goo blog サービス終了のお知らせ 

上小田井ステーション マンション長期修繕委員会

長期修繕委員長日記 管理員室電話FAX:052-505-8998

ゴミ出しについて・・ルール違反の対策は・・・

2005-06-22 | ステーションニュース
★ゴミ分別問題の改善が遅々として、進みません。とりあえず、前回の理事会では、保険委員さんも参加され、ゴミ分別方法を徹底するために、悪い分別例をデジカメで写真にとって張り出す・・というようなご意見がでてしまた。・・・でも、神経質な住民から「ゴミ袋を開けて、写真をとるなんて。。プライバシー侵害・・」なんて、言われかねませんね、、、でも、なぜ、半透明ゴミ袋なんでしょうか?昔は黒いビニールゴミ袋でした。「わざと中身がわかるように半透明にしたようです。」分別のできていないゴミ袋を開けて区分しなおすことがプライバシー侵害なのですか?まちがった分別をやり直すためゴミ袋をあけるのはプライバシー侵害でも、何でもありませんよね~。

★また、昨日夜に、マンション管理組合のポストを開けたら、「理事長さんへ・・・昨夜から資源ゴミが出されています。□□の方だと思います。注意されるようおねがいします。」と書かれていました。しかし、明確な証拠がなく、又、□□の方が特定できないので、注意してくれと言われても、ちょっと私も困ってしまいます。・・・、ハッキリ言って、今の甘い分別システムでは注意してもこれ以上、よくならないのではと思います。ゴミ出しルール違反については、例えば以下のようなもっと厳しいシステムを導入しないと、なくならないと思います。★私自信としては、当マンションの管理人さんの提案である。「ゴミ袋に部屋番号を書く、外部住民は氏名を書く」を一定期間1ヶ月くらい連続して、町内会立ち番にて確認指導するのが良いと思います。・・・それにしてもいつから日曜日の夜からゴミ出しを許してしまったのでしようか?月曜日朝に出すように戻す必要があると思いますが?・・

★以下はある外部マンションの管理人さんのご意見です。

「うちは、きちんと分別してくれているから、いまはほとんど苦労はないよ」というある管理人さんがいました。「今は苦労はない」と言ってますが、新しいゴミ分別施行前後はかなり努力されたようです。早くからマンション組合の方にせっついて、説明会を開催させたり、各種資料を自前で作ってバンバン貼りだしたり、配布したり、啓蒙活動をがんばったそうです。

そして、特筆すべきは、「ちょっとでもルール違反のゴミがあると、エレベーターホールに陳列して、”これは○○が混ざっているからだめです””これは、今日ではありません。明日出しなおしてください”・・・・・といった注意書きを、ひとつひとつのゴミ袋に貼り付けて、注意を促したそうです。

これも、事前に理事長に交渉して、「違反ゴミをなくすためには、よそのマンションのように、管理人が黙って分別しなおしては、よくなりません。あくまでも住民全員一人一人がきちんと分類できるように教育しなければいけないのです。”管理人がなんとかしてくれるから”といった甘えた心を植えつけてはいけないのです・・・・」と説諭して、「違反ごみはすべて警告陳列して、回収はしません。持って帰ってもらいます」ということにしたそうです。

 そんなわけで、最初の頃はエレベーターホールがゴミ袋だらけ、注意書きだらけで、すごい惨状だったらしいです。「管理人が分別しなおさないのなら楽だろう」と思うかもしれませんが、この人は、ゴミの中身を全部確認して、その状況にあわせた注意書きを個々に書き、貼っていったので、ものすごい時間と手間がかかったそうです。

もちろん、住民からも、「こんなところをゴミだらけにして、いったい何のつもり」とか「こんなルールなんかどうでもいいのよ。持って行ってもらってよ」とか「あんた管理人なんだから、あんたが分別すればいいでしょ」・・・・と、ずいぶんひどいことを言われて、会社のほうにも苦情がいったらしいです。

でも、さすがに、自分たちのマンションの顔であるエレベーターホールに汚いゴミが置かれるのはまずい、とみんな思うようになったのか、分別のマナーは徐々によくなり、今はほとんど違反ごみはないそうです。それで、「最初は大変だったけど、今はかなり楽だよ。まあ新しく引っ越してくる人に対しての教育は手間取るけどね」という話になったわけです。

 私の場合も、”かなりひどい違反ゴミ”に関しては、警告書を書いて玄関ホールに陳列しましたが、せいぜい1~2個で、”少しでも違反していたらダメ”というようにはしませんでした。だって、そんなことしたら、ゴミ袋が100袋くらいになってホールがゴミに埋まってしまいます。そうなると、おそらく、うちの住民の場合、「こんな管理会社変えろ! 管理人が働かない」と怒ります。結局、「しょうがねえなあ」と、私と清掃パートさんでやり直してあげてしまうわけです。

でも、私たちがやり直せば、一瞬きれいになるけど、違反ごみを出す人が「自分は違反している。きちんとしなければ」と思わない限り、マナーは改善されないわけで、甘やかしは、「永久にルール違反ゴミが出続ける」という事態につながるのです。。


 やはり、最初が肝心で、最初に厳しくしなかった(変な情けをかけてしまった)私が悪いのでしょう。でも、今回の「厳しい管理人の成功例」は、管理会社(T急さん)が日頃から、「ルールに厳しい管理をしていて、そのことを住民の意識に植えつけている」からできたことだと思います。だって、ここは、廊下に私物は一切ないし、ベランダにパラボラアンテナもまったくありません。ペットも完全禁止です。自転車もあふれていません。管理規約&使用細則を厳格に守らせています。

 何事も「中途半端」「なあなあ」ではだめですね。ルールやマナーに関することは「厳しすぎる」くらいに、きちっとしなければだめなんです。私みたいに、「しょうがないなあ、今回だけですよ・・・」みたいな甘やかし管理人じゃだめなんです。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マナー欠如 (上小田井村の隠居)
2005-06-22 02:15:48
今回の資源ごみの件、前日の階上よりのゴミくずの投下の件、昨今の自転車駐輪マナー無視、子供たちの通路でのローラースケート遊び。 階段、メールコーナー等でのゲーム機遊び、最近また見かけるのだが、ペットも以前より増えているようだ。最初からペット飼育禁止と言われそれを了承して入居しているのに何故それを無視して飼っているのか? 

以前決議されたペット禁止も一代限り認める等とバカげた決議をしたためだんだん増えて骨抜きにされつつあるのだ・・・数えあげれば、まだまだあるはず。

尤も共用廊下においてあった自転車等が無くなったことなど管理組合の方々のご指導ご努力の賜物である。感謝申し上ぐる。

良識ある住民のみなさんはきっと顔をしかめているはず。

始末の悪いことに、これらの人達は「この程度のことくらい」と言う認識だからか、なかなかマナーが良くならない。 そういう私も自分の気が付かないところでマナー違反をしているかもしれないが



ゴミの問題に話を戻すが、住民の中には、後で入居されこのマンションや名古屋市のルールをご存じない方も居られると思う。又、以前配布されたチラシを無くされて細かな区分等わからなくなった方も居られると思う。

そこで管理組合の方々、保健委員さんににお願いがある。

何かとお忙しい中、まことにご苦労をおかけすることになろうかと思うが、名古屋市のゴミ出しのルール・ゴミ区分表等を再配布して戴けないだろうか。

その上で又このようなマナー違反が出たら今度は徹底的に取り締まり指導をしていただければいいと思う次第である。
返信する
ご意見ありがとうございます。 (kumasan)
2005-06-22 06:19:38
ゴミ出しルールの一覧表、再配布を検討してみます。もう少し町内会さんが、効果的なゴミだし方法を啓蒙してくれれば良いのですが・・・どうも、腰が重いようで、再度、協力をお願いしてみます。ご意見ありがとうございました。
返信する