
以前(2010.06.30)「敷地模型をつくりました」と書きましたが、ようやく建物の模型をつくることが出来ました。お待たせいたしました。
一応「B案はこんな感じ」のプランを基に模型をつくっています。
上の写真で建物は左側からキッチン、宿泊、東屋、道具倉庫となっています。右下にコンポストトイレがあります。
やはり建物があるのと無いのとでは模型の完成度が断然違う気がします。敷地だけの模型と比べてみてください。いかがでしょうか?
敷地の中にデザインされた構築物があると、スケール感やそこでの活動がイメージし易くなり、さらにイメージが膨らみます。場所の使い方をあれこれと想像してみるのも楽しいものです。
模型では表現されていませんが、実際には緑豊かな中に建物があります。建物南側には落葉のつる棚を計画しています。植物と建物が一体となった空間づくりを目指しています。
建物はあまり目立つこと無く風景の中にとけ込み、かつ建物が人間の活動にとって便利になるようなあり方が理想です。このような空間を実現するため、引き続き詳細を考えてゆきたいと思います。
ちなみに、この模型のダンボールは近くのスーパーからもらってきました。小枝は近くの公園から集めてきました。身近にある安価な(無料)材料でのものづくりはパーマカルチャーデザインに通ずるものがあります。



一応「B案はこんな感じ」のプランを基に模型をつくっています。
上の写真で建物は左側からキッチン、宿泊、東屋、道具倉庫となっています。右下にコンポストトイレがあります。
やはり建物があるのと無いのとでは模型の完成度が断然違う気がします。敷地だけの模型と比べてみてください。いかがでしょうか?
敷地の中にデザインされた構築物があると、スケール感やそこでの活動がイメージし易くなり、さらにイメージが膨らみます。場所の使い方をあれこれと想像してみるのも楽しいものです。
模型では表現されていませんが、実際には緑豊かな中に建物があります。建物南側には落葉のつる棚を計画しています。植物と建物が一体となった空間づくりを目指しています。
建物はあまり目立つこと無く風景の中にとけ込み、かつ建物が人間の活動にとって便利になるようなあり方が理想です。このような空間を実現するため、引き続き詳細を考えてゆきたいと思います。
ちなみに、この模型のダンボールは近くのスーパーからもらってきました。小枝は近くの公園から集めてきました。身近にある安価な(無料)材料でのものづくりはパーマカルチャーデザインに通ずるものがあります。




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます