goo blog サービス終了のお知らせ 

亀代ニュース

亀代小学校の子どもたちの様子をお知らせしていきます。

不審者情報

2008年03月18日 13時22分13秒 | 安全
 不審者情報が入りましたのでお知らせします。
 発生日時:平成20年3月17日(月)
 発生場所:阿賀野市外城町付近
 概要:5人の小学生が遊んでいたところ、自転車に乗った男に「こっちおいで」 と声をかけられた。
 男の特徴:30歳~40歳くらい
         白系上着、黒系ズボン

不審者情報

2008年03月14日 11時20分22秒 | 安全
 3月12日(水)16:30頃、発生場所:新発田市則清新田
 小学校の男の子が下校途中に車につきまとわれた。その子は付近住民に家に送り届けてもらい、無事。
 車を運転していたのは、男性、頭髪は長め、サングラス着用。
 あたたかくなると、不審者情報が多くなります。不審者に会った場合は、「ついていかない、らない、お声を出す、ぐにげる、らせる」のいわゆる「いかのおすし」の合い言葉のとおりに対応するよう、お家の方からもご指導をお願いします。

明日から新しい通学班での登校が始まります

2008年03月12日 15時11分23秒 | 安全
 今日、5校時に「通学班集会」を実施し、新しい通学班で、集合場所や集合時刻、通学路などの確認を行いました。その後体育館に集合し、注意を聞いたあと、新しい通学班で下校しました。
 明日13日から新しい通学班での登校開始となります。6年生は、近くの通学班に入り、5年生にアドバイスしたり班の世話をしたりします。
 お子さんから集合場所・集合時刻を聞いて確認しておいてください。時々子どもたちの通学の様子を見守っていただけるとありがたいです。

不審者対応避難訓練を実施しました

2008年03月05日 10時33分19秒 | 安全
 本日、2校時に、不審者対応避難訓練を実施しました。1階の5年2組の教室に不審者(職員が不審者役をやりました)が侵入したことを想定して、子どもたちを安全に非難させる訓練を行いました。インターホンを使って教務室に通報し、それを教務室で受けた職員が校内放送で体育館に非難するよう呼びかけたり、110番通報したり、近くの教室の職員は、「さすまた」を持って5年2組に応援に駆けつけたりしました。訓練の様子は、聖籠交番の竹田さん、小田さんに見ていただきました。
 子どもたちは、静かに体育館に非難することができました。体育館では、交番の竹田さんから、不審者にあった時の対応の仕方「いかのおすし」~いかない、のらない、大声を出す、すぐにげる、しらせる~についてのご指導をいただきました。
 今日の訓練について、竹田さんは、「よくできました。子どもたちも真剣にやっていましたし、臨機応変に対応できていました。実際の場面では、訓練どおりにいかないことも多く、臨機応変に対応することが大切です。」とおっしゃっていました。

体育館裏にコミック本、飲料等散乱(地域の学校を大切に!)

2008年03月04日 14時00分05秒 | 安全
 本日、朝、体育館の裏にコミック本と飲料の紙パックが散乱しているのを巡視中の職員が発見しました。雪が積もっている間はしばらくなかったのですが、陽気に誘われて校舎周りでタムロする者が再び現れたようです。
 目撃者によると3月2日(日曜日)の午後、高校生が数人タムロしていたとのことです。おそらく亀代小学校の卒業生もいたことでしょう。自分たちの後輩が勉強する場所をきれいにしてくれるのならよいのですが、汚していくのはとても残念なことと思います。
 ゴミを土手や学校の敷地内に投げていく大人、学校内にゴミを投げていく高校生等は後を絶ちません。これらを見て育つ小学生は、よい環境で育っているとは言えませんね。亀代地区の問題として考えてみませんか。