goo blog サービス終了のお知らせ 

我家の動物日記

我家で飼っている動物について語る日記

我が家のリクガメ孵化器

2005-10-23 02:05:17 | カメ
先日 ブログで紹介したように
我が家には ただ今ホルスフィールドリクガメの卵が一個あります。
そちらに 使用中の孵化器を本日紹介します。

写真は 色々な角度から孵化器を写してみました。

リクガメの孵化器は人により違いがあるようですが
我が家の方法は 以前ホルスの先輩飼育者の方に教えてもらった方法を
利用しています。
 
今春この方法で 孵化に成功したので
今回も前回同様の孵化器をセットしました。

  孵化器の説明 

写真3が全体の映像です。
水槽全体に浅く水を入れ レンガを3コほど入れます
レンガ2コは 浅めのタッパが水面の上になるよう 土台に使います。
残り1コのレンガは ヒヨコ電球の支えになるように電球下に使います。
ヒヨコ電球がレンガに直接当たる事で水槽内の湿度が上りやすくなります。

タッパの方ですが 家はあまり浅めのものがなかったので 
タッパ側面に穴をあけてみました。
これはタッパ内に置く卵の付近の湿度があがりやすくするためです。
卵の廻りの通気をよくする方が温度湿度ともに安定しやすいと
思うのでそうしました。

我が家では水槽は45センチより少し大きめ 60センチより小さめ
のガラス水槽を孵化器本体として利用していますが
水槽も本当は大きい方が温度 湿度とも安定しやすいそうです。

水槽内の温度管理は上中央の写真のような 爬虫類サーモで管理しています。
設定温度は我が家は 30度にしていますが なかなか同じ温度を保つことは難しい
ので 実際は33度とかまで上っていたり 反対に30度以下の温度に
なっている事もよくあります。
卵は35度以上の高温だと孵化しなくなることがあるそうですので
家は30度の設定にしています。

湿度管理は65%から70%になるように 水槽上にガラス板を置いて
そのガラス板の隙間を広くあけたり 狭くしたりして
湿度を調整しています。
これがけっこう やっかいだったりします。

後 タッパの中の卵の床材は バキュームライトなど使う方が多いようですが
私に孵化の指導して下ったった方はキッチンペーパーを卵の床剤に利用
されていたので 私もそのようにしました。

こんな感じの紹介でわかって頂けたでしょうか・・・

後、アドバイスとしては 湿度計 や 温度計は複数使用した方が
オススメです 私は前回湿度計が壊れていたので
高湿度にしたのですが これが原因だったのかヘルマンの1クラッチの卵
全滅でした。 みなさんももし卵管理する時は気をつけて下さい

最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
詳しく (wabinosuke)
2005-10-23 10:24:38
おはようございます。



詳しくありがとうございました

とってもよくわかります

この装備で生まれたんですねぇ

すごいですね



もしもの時は、相談に乗ってくださいね

きっと、2~3年先だと思いますが

うーーん、かなり、考え抜かれていてびっくりです

私も、すぐに組み立てられるように準備だけはして購入しておかないと
返信する
温度の上下動 (もるだ)
2005-10-23 11:08:25
温度の上下動が大きくなるのはガワ付きのヒヨコ電球が原因だと思いますよ。これだとサーモの基準下限で通電が始まっても金属製のガワに熱が吸われるため孵卵器内の温度の上昇が遅く、それによって加温開始から少しの間は温度が下がり続けてしまいます(今の時期の室内はそれほど問題無いかもしれませんが)。また基準上限で通電が切れても今度はガワに残った余熱の放熱によって温度が上がり続けてしまいます。これによって上下の振り幅がかなり大きくなってしまうと思われます。



温度の上下動幅を抑えるには「速い加温と少ない余熱」を心がけるべきですが、これを両立するのは大変難しい問題です。ただ孵卵機内に吸熱性の高い金物を余分に置くのはこの点において確実にマイナスで、特にヒヨコ電球は空気を直接暖めるもので熱触媒は必要無い器具ですのでガワは外した方が良いでしょう。
返信する
wabinosukeさんへ (しゅうママ)
2005-10-24 18:44:47
こんばんは

このような感じでよかったでしょうか?

冬場は水槽の廻りにエアーパッキングなど

巻きつけたり保温性を良くすると更にいいですよ



>もしもの時は、相談に乗ってくださいね

こちらの件 私の知っている範囲ならいいですよ



wabinosukeさんの所でもいつかベビーが

生まれるといいですね
返信する
もるださんへ (しゅうママ)
2005-10-24 19:01:09
いつも色々教えて頂いて感謝です



もるださんの以前の孵化器ではヒヨコ電球の

ガワをはずされていなかったように思ったのですが 今回の孵化器ではガワははずされているのでしょうか?

 

私の見落としかもしれませんが 今回の孵化器 もし良ければどんな感じか見てみたいです。

もるださんの今回の孵化器 良ければ もるださんのホームページでご紹介ください。 
返信する
孵卵器は特に変わっていません (もるだ)
2005-10-24 19:41:10
ウチの孵卵器の保温球にガワが付いてるのはナイトライトを使っているためです。



ナイトライトやバスキングライトなどは遠赤外線の作用によって温度を上げます。遠赤外線はそれ自体が熱を持っているのではなく「照射を受けた物体を発熱させる」ものであり、したがって遠赤外線で加温するためには遠赤外線によって発熱する触媒が必要になります(たとえば遠赤外線コタツならコタツ布団などが熱触媒になります)。光の当たるケース内壁自体を触媒にしても良いのですが、ウチの孵卵器は発泡スチロールのトロ箱なので保温は良いですが熱触媒としてはあまり芳しくありません。色々試した結果今のスタイルに落ち着きました。



写真で紹介されているガワはマルカンペットヒーターのもので、アサヒペットヒーター(ヒヨコ電球)のガワに比べると材質がとても薄いんです(指で押しただけで簡単に歪みます)。表面積が広いので放熱効率が良く、薄いので保持される熱量が少なくしたがって余熱が少ない。ただ頭の部分だけは材質に厚みがありまた最も遠赤外線の当たる部分なのでそこは取り除き、そちら側の孵卵ケース内壁にアルミホイルを貼って遠赤外線をライト側に反射させています。



保温器具にはそれぞれの特性があるのでそれを十分把握するのが肝要です。
返信する
納得しました(^_^) (しゅうママ)
2005-10-24 22:39:40
もるださんこんばんは

早速 お返事を頂ありがとうございました。



今回も詳しくお教え頂きありがとうございました。



私は もるださんの使用しているマルカンペットヒーターの方も持っているのですが どちらもナイト球としてしか意識していなかったですが そう言えば遠赤外線作用のこと 思い出しました。



爬虫類用のパネルヒーターなども遠赤外線でしたよね

ショップでそのようなことを教えてもらった覚えがあります。



もし、良かったら質問にお答え頂きたいのですが マルカンペットヒーターの方を孵化器の保温に使用すれば ガワははずさなくて

使用して問題ないのでしょうか?



家の孵化器の場合 遠赤外線タイプ電球の保温かヒヨコ電球の保温かどちらが良いと 

もるださんは思われますか?

アドバイス頂ければうれしいです。
返信する
Unknown (もるだ)
2005-10-24 23:53:44
マルカンのは中身はセラミック製のヒートエミッター100Wですよね。あれは加熱が速いので最低温度はあまり下がりませんが、機器自体の発熱が物凄く余熱が強いので最高温度はかなり上がってしまうと思います。冷却ファンを併用して放熱を速めれば加熱が速い特徴がとてもメリットになるんですが・・・(僕の発案でカメハメハさんがこの方式を取り入れて温度の上下動を抑えることに成功しています。春頃のブログにその改修の模様が記されてます)。



ウチのはマルカンカバーにナイトライト40Wをセットしたもので、売っているものをそのまま使ってるわけでは無いんです。そんでもってこの組み合わせはウチの環境には良いのですが、孵卵器の容積が変わるとまた違ってくるものなんですよ。45cm水槽サイズだとウチの2倍以上の容積になると思いますので。



現状のヒヨコ電球を普通のソケットで使うのが無難じゃないかなと思います。
返信する
ありがとうございました (しゅうママ)
2005-10-25 00:34:57
アドバイスありがとうございました。

カメハメハさんの所での孵化器改良の話

リアルタイムで拝見させて頂いていました。

あの時も もるださんのコメントに感心しながら見てた覚えがあります。



もるださんのアドバイスに従い

ヒヨコ電球をソケットで使う方向にしようと

思います。
返信する
Unknown (もるだ)
2005-10-25 06:46:38
読んで居られましたか。自分では何も手を下しませんでしたが非常に興味深い実験でした。



今の状態からカバーを外すだけで良いと思いますよ(カバーはネジ3本外すだけで外れます)。これなら現状より良くなることはあっても悪くなることは理論上有り得ません。あとヒヨコはなるべく低い位置に設置した方が良いでしょう(ヒヨコは設置位置より下側を暖めるのが苦手なので)。
返信する
やってみました (しゅうママ)
2005-10-26 00:01:17
もるださん こんばんは

親切なご指導ありがとうございました。



先ほどヒヨコ電球のカバーはずしてみました

何とも頼りない姿で少々心配に見えますが

とりあえずこの状態で保温してみたいと思います。
返信する