goo blog サービス終了のお知らせ 

我家の動物日記

我家で飼っている動物について語る日記

我が家のウーパールーパー(写真)

2005-10-28 15:54:45 | 
昨日のブログでお話しした ウーパールーパーの写真を本日写したので
載せてみました。

実は数ヶ月前ぐらいだったかに紹介したウーパールーパーを死なせてしまう少し前
ブラックタイプのウーパーが欲しくて マーブルをブラックと思い込み
購入したので 今回その子も一緒に紹介します。
マーブルの子とブラックの子の比較なので 色の違いが分りやすいと
思います。

いかがでしょうか、一番最後の写真 どちらがマーブルで
どちらがブラックかわかりましたか?

正解は手前がマーブル 奥がブラックでした。

チビは購入時からナマズのエサ 「キャット」
と言うのをあげていますが 今回購入した大きい子2ヒキはショップで
小赤(金魚)を食べていたそうです
しかも 金魚の動きが早く食べずらいから 大きなピンセットで口元に持って行き
食べさせていたとか・・・ 
けっこう 過保護に育てられていたのかな・・・
栄養が良いからか かなり大きく育っています。







将来 繁殖まで体験出来ればいいのですが
とりあえずの目標は死なせないことです

ウーパール-パー ブラックタイプ

2005-10-27 21:44:45 | 
以前 ウーパールーパーを飼育する事にした時
ウーパールーパーについて色々ネットで検索したのですが
ウーパールーパーには色々の種類がいて その種類によっても
値段が違うことなどを知りました。

そして 一般的に ウーパールーパーの種類の中で高額で
珍しい種類が ウーパールーパーのブラックだと知りました。

私は珍しい種と言う所でこのブラックのウーパールーパーを飼育してみたくなり
ネットで販売している店など調べてみたりしましたがこちらでは売り切ればかり
でしたし  近くのショップでは ブラックタイプはいなかったです
それで もうあきらめていました。

しかし、今日近くのショップにエサ魚を買いに行ったら
ブラックタイプのウーパールーパーがいました。
しかも 大きいメス 以前ブログで紹介したウーパールーパーのゴールデンを
死なせてしまったので迷いましたが やはり買ってしまいました。

そして 何故かゴールデン♂とペアーで売られていました。
色が違うのに ペアー? と思ったのですが ペアーで購入すると
千円引きだったので ペアーにて購入しちゃいました。

又 死ななければいいなー

写真は後日に

ラッキーアイテム

2005-09-14 22:35:46 | 
私は最近 週4日ほどの午前中だけ仕事を始めた
それで 仕事に行く途中に鯉が沢山いるドブ川沿いの道を通る
だいたいこのドブ川には黒っぽい鯉が多いと言うか 
それ以外の鯉を見た事がない

先日 はじめてこのドブ川で大きなナマズを見かけた
多分30センチ位は軽くあったと思った
でも その日以来見ないから すでにどこかに移動したのだろうか・・・
あのナマズ欲しかったなー あの大きさのナマズ飼育してみたいなー
なんて 密かに思ったのだけど 帰って息子にナマズを見たと話したら
私と同じように ナマズ欲しかったなー と言っていた
さすが 親子

所で ラッキーアイテムと言うのは
このドブ川を更に進んでいった場所で今まで少し手前で
道を曲がっていたので気が付かなかったのだけど
一筋分向こうまでドブ川沿いを進んでから道を曲がることにしたら
そのあたりに 白に黒ブチのある柄 大きな鯉がいるのを発見した
こちらも 30センチ以上はあると思う大きさ

この鯉はたいていこのあたりにいるようで
すでに何度も目撃している
だから見れる日の方が多いのだけど
この鯉を朝見かけた日は ラッキーデーとかってに決めてしまった
しかし 今日はいなかった 残念 かってに決めたルール
だけど 今日はラッキーデーでなかったような気がしたので
明日は見たいと思っています

でも、今日はリクガメのエサに小松菜がもらえた日だったから
ラッキーデーだったのかな・・・

白メダカ ベビー達

2005-09-05 00:48:37 | 
今回は 白メダカのベビーの写真を紹介します。
写真 写したのですが かなり小さいです
わかるかな?
きっとちりめんじゃこと写したら 
ちりめんじゃこが大きく見える事でしょうね
本日も数匹 卵から孵化していたので
ベビーは34匹になりました。

白メダカの卵 孵化始まる

2005-08-31 20:17:23 | 
我が家で白メダカを飼い始めた話 そして最近産卵していたのを見つけたので
卵回収しやすいようにスイレン鉢からプラケース飼育に変更した話を以前 
こちらのブログで記載したのですが その後も 白メダカは産卵を続けていて
卵をよく見ると 卵の中に黒い目玉が2個見えるような卵もあります。
これ 絶対 有精卵だな
卵を見つけるたび親と別容器に卵回収をしています。

その甲斐あってか 本日 数匹の孵化が確認出来ました。
赤ちゃんメダカはめちゃめちゃ小さくて 水に浮かぶ小さなゴミのようで
多分5㍉以下のサイズ 写真は写るかどうか分らず写していません。
今後も続々と孵化してくれることを期待しています。
今後 孵化した数が多くなったら写真写してみますね。

所で 話は少し変わりますが 白めだかを購入した時は5匹だったのですが
オスが1ピキ死んでしまって オス1ピキ メス3匹になってしまいました。
それで、先日近くのショップで白メダカを又 追加購入しました。
今回 オス1ピキぐらいの追加でもよかったのですが せっかくなので
又 5匹の白メダカを購入しました。 その時 白メダカ水槽の隣の水槽で 
白い光メダカが半額になっているのを見つけてしまい セールに引かれ
繁殖を期待してこちらも5匹買いました。

それが今朝 白い光メダカが全滅していました。 ショックです。
半額でも5匹で2500円ほどでした・・・
まだ 購入して数日なのに・・・
弱っていたから 半額だったのかなー 
ショップの水槽でも死んでる白い光メダカがいたので・・・

同時に買った 普通の白メダカはとても元気で・・・
それだけが 救いです。

白メダカの卵

2005-08-27 22:30:40 | 
以前 こちらのブログで紹介したのですが
スイレンを植えた鉢で飼っている 白メダカ

昨日 卵を持っているのを確認したので
スイレンでない 水草を入れて 卵を産んだら
親から 隔離して飼育するつもりでいたのですが
目を放した空きに 産んだ卵を食べるのか
収穫率がかなり悪かった。(収穫卵3コ)
2ヒキのメスが卵を持っていたのに・・・

なので、今日プラケースに入れて飼育する方法に変えました。
そうしたら スイレンの鉢では 見つけにくかった卵を
見事に 捕獲できました。(5コほどですが)
このまま 孵化までいけたらうれしいなー

それにしても 今まで気がつかなかっただけで
すでに沢山の卵を産卵していて 食べていた可能性が高かったかも
もっと 注意深く飼育するべきだったな・・・

うなぎ

2005-08-24 23:04:38 | 
先日、金魚すくいの全国大会のため 
奈良県の郡山まで行ったので
帰りに 金魚博物館に立ち寄った。
昨年も 同じようにこの場所に立ちよったので
もう特に博物館が見たいと言う気はなかったのだけど
ここは 金魚販売をしているから せっかくだから
金魚生産地で 金魚でも買って帰るつもりで来てみたのだけど
卸が専門で ついでに小売りもしてると言ったふいんきで
結局 店の人を呼んでまで安い金魚を数匹買うのは気がひけて
ここでは 何も買わず ただ金魚を見るだけで帰った。

しかし 金魚が買いたい気分が残っていて
普通のショップでも 地元だから送料がかからない分安い良い金魚が
手に入るかもと思って 立ち寄ったのだけど
金魚で引かれるものが特に見つからず
結局 ウナギ が売られているのを見つけ それを買う事にした。
ウナギはまだ 小さいサイズらしいので かなり細く
でも長さは長かった 多分20センチ以上あったと思う

2ヒキ買って帰ったのだけど
かえってから水槽に入れてから 姿が見えない
多分 砂利の中にもぐっているのだと思う
売り場でもそうだったから・・・

エサは メダカと小赤金魚を入れているのだけど
この水槽 ウナギは見えず 金魚とメダカの水槽にしか
見えない状態だ だから 写真は写せません
今度 ジャリまで掃除するような 大掃除の時にでも
写真が写せたらと思っています。

もし、ウナギっが大きくなったら 食べようかなー
とか 思っています。
どじょうなら さばいた(学校で)経験があるのですがね

琵琶湖でドンコ捕り

2005-08-17 23:39:04 | 
昨日、我が家では実家の両親や私の妹親子と一緒に琵琶湖に泳ぎに行きました。
琵琶湖には 毎年夏に一度は泳ぎに行くのがお決まりのようになっていますが
息子は 琵琶湖では泳ぐより 水底にいる小さなドンコ捕りが毎年の楽しみです。
昨日も ドンコ捕りに夢中でした。 乾電池式のエアーポンプを使って
息子の捕まえた 1㎝から3㎝のドンコ数匹を持ち帰ったのですが
今朝見たら 全滅していました。残念です。

ウーパールーパーの写真は今日はご勘弁下さい。
昨日、今日とかなりハードに過ごしていたので
気力がありませんでした・・・
明日UP!予定です。

ウーパールーパー

2005-08-15 00:28:59 | 
昨年、初めてウーパールーパーを飼ったのですが
なんと 飼育を始めて かなり短期間で死なせてしまいました。
その頃の私は 生餌にかなり抵抗があり ウーパールーパーを購入した時
ショップでは メダカをエサにあげていると聞いていましたが
人口餌のなまずのエサ ヒカリクレスト だったかの キャットと言うエサでも
良いと聞いたので メダカではなく 人口餌に切り替えたように記憶していますが
結局 エサ食いが悪くなり あっと言う短期間で死なせてしまいました。

なので それ以来ウーパールーパーは飼うのはやめました。
ですが 又 懲りずに今日 ウーパールーパーを買ってしまいました。
前はアルビノだったのですが 今回はゴールデンです。
今日行ったショップで たまたま ウーパールーパーが安くなっていたのが
購入した理由です。 セールに弱い私です。

とりあえず 今度は長生きしてほしいのだけど
ウーパールーパーは高温に弱いそうなので 
夏のこの気温に耐えてくれるかな ちっと心配だな・・・

オヤニラミ

2005-08-12 00:28:25 | 
最近タガメの幼虫が孵化して かなりの時間をタガメの世話にあてている
だから もう いいかげんにしたいのが本心なのだのだけど
今朝いつものようにタガメ幼虫の世話をし始めてみると
なんと2回目の脱皮を終えた タガメ幼虫が27匹中 7匹
お亡くなりになっていました。 

かなりショックでした。
多分水質悪化だと思いました。 
過去紹介したタガメ幼虫写真を見ていただければわかると思いますが
飼育には写真に写っている容器で飼育していましたが
タガメが大きくなった事でこの容器では 飼育が難しくなったのだと
自分では解釈しました。 

本日 早速大きめ容器を購入して 入れかえましたが
又 朝に死んでいたらいやだな・・・

題名のオヤニラミ と言うのは 魚の名前です。
今日、ペットショップにカメのエサのミルワームを買いに行きましたが
その時 タガメのエサの金魚の死がいを食べてくれるものはいないか
聞いてみましたら オヤニラミと言う魚を進められました。

値段も手ごろで 外飼い出来 大きさもそれほど大きくならないそうなので
買いました。

それにしても 変な名前ですよね・・・