ガンクレイジーで銃器研究家な友人から「おもしろいですよ。」と薦められていた本書。お盆の帰省時に一気読みすることにしました。
いやぁ~、ツボに入りまくりというか、楽しすぎます。お盆の実家でバッタバッタと人が死にまくります。(ちなみに同時期のB面は久世光彦の「触れもせで」。やっぱり、ワタシはおかしい。)
時は2025年ごろ、9.11テロの後、アメリカは完璧な監視国家を確立、その一方で世界各国で内戦や紛争が勃発するが、その背後にはある男の存在が・・・という軍事謀略SFで、子ども心のまま大きくなった40歳前後、「攻殻機動隊」とか「ブロークン・エンジェル」「オルタード・カーボン」、ルーシャス・シェパード、トム・クランシー、モンティ・パイソン、「プライベート・ライアン」なんかが大好きな人間にはたまりません。
登場人物の年齢はウチのボクちんぐらいだから、「まさかの時のスペイン宗教裁判!」なんて知らないはずなんですが、言うまでもなく、そういうディテールがが楽しいんですよね!
ある書評で「エピローグが現実にならないことを祈る」とありましたが、ワタシのダークサイドなんかは夢のようなその部分に「うははははははは」とけたたましい笑い声をあげてしまうんですなあ。(エピローグだけ、何度も読み返した。)
ところで、ちょうど、「20世紀少年」を放送していたもんだから、ウチの奥さんと「悪の組織は「世界征服」か「人類滅亡」のどちらを目指すべきか」という話題になりました。
で、やっぱり、ワタシは「人類滅亡」派なんですよ。(笑)
いやぁ~、ツボに入りまくりというか、楽しすぎます。お盆の実家でバッタバッタと人が死にまくります。(ちなみに同時期のB面は久世光彦の「触れもせで」。やっぱり、ワタシはおかしい。)
時は2025年ごろ、9.11テロの後、アメリカは完璧な監視国家を確立、その一方で世界各国で内戦や紛争が勃発するが、その背後にはある男の存在が・・・という軍事謀略SFで、子ども心のまま大きくなった40歳前後、「攻殻機動隊」とか「ブロークン・エンジェル」「オルタード・カーボン」、ルーシャス・シェパード、トム・クランシー、モンティ・パイソン、「プライベート・ライアン」なんかが大好きな人間にはたまりません。
登場人物の年齢はウチのボクちんぐらいだから、「まさかの時のスペイン宗教裁判!」なんて知らないはずなんですが、言うまでもなく、そういうディテールがが楽しいんですよね!
ある書評で「エピローグが現実にならないことを祈る」とありましたが、ワタシのダークサイドなんかは夢のようなその部分に「うははははははは」とけたたましい笑い声をあげてしまうんですなあ。(エピローグだけ、何度も読み返した。)
ところで、ちょうど、「20世紀少年」を放送していたもんだから、ウチの奥さんと「悪の組織は「世界征服」か「人類滅亡」のどちらを目指すべきか」という話題になりました。
で、やっぱり、ワタシは「人類滅亡」派なんですよ。(笑)
エピローグの雰囲気、素晴らしいでしょう。『ドーン・オブ・ザ・デッド』リメイク版のファーストシーンを思い出しますな。有料TVで『プライベート・ライアン』のファーストシーンだけ繰り返して観るというアイデア(有料TVでは最初の数分間はお試しで只になる)はいただきですよ。こういう作品を後、数作でも遺してくれれば…。伊藤計劃、惜しいです。
ところで、マカロニ銃器本は売上げがばたっと止まりました。きっと誰かが、売上げを停める言語の仕組みを拡散させたのだと思ふ。
他にも「戦争広告代理店」とか「戦場の掟」「ブラックホークダウン」「トゥモローワールド」なんかのコンテンツを彷彿とさせるあたり、たまらないです。
しかし、伊藤計劃が逝去したという事実をネットと文字でしか知りえないことを思うにつけ、ひょっとしたらネット上では存命し続けているのではないかという「人形つかい」めいたことを考えたのはワタシだけではあるまい。
ところで、「世界征服」と「人類滅亡」でお互いの嗜好を述べるワタシたちは、中学生かい!
渋谷シアターTSUTAYA(東京都渋谷区)スタッフのジョージと申します。
9月26日(日)の14:00と18:00から当館THXシアターで『プライベート・ライアン』を上映いたします。ファイナル上映として特別爆音上映です!
ぜひこの機会に至高のサウンドとオリジナルのフィルム映写で『プライベート・ライアン』をお楽しみくださいませ。
ご来場、心よりお待ちしております。
http://www.theater-tsutaya.jp/pc/top.php
「プライベート・ライアン」は、今、劇場で一番みたい映画なので、とても魅力的なのですが・・・。近ければ、絶対行ってます。
「最初の15分、トム・ハンクス隣の無線担当が顔を吹き飛ばされるシーンまではタダ。以後、有料」・・・なんてことはないか。(笑)
「続・午前十時からの映画祭」とかで上映せんかな。