心配していた台風10号は、お陰様で今回も当地には影響なく済みました。
しかしながら、9月は台風も多く発生する時期。
まだまだ油断は出来ませんね。
9月になり、デスクトップの壁紙を変えました。
(日立システムズ カレンダー2024)
テレビでは、「24時間テレビ」、地元秋田の大仙市では「大曲の花火」も無事行われ、夏の終わりを感じます。
自分は、24時間テレビもほとんど見ませんでしたし、大曲の花火もyoutube でちょっと観ただけでしたが(^^;
花火自体は、嫌いではないのですが車で行った時のあの渋滞が嫌で、もう何十年も行った事がないです。
遠くで見るのもいいけど、やはり近くで観た時の臨場感が何とも言えず感動しますね^^

さて、9月も三日目になりましたが、お天気は相変わらず落ち着かない感じです。
昨日もお昼前から雨が降り出し、今朝も若干残っていました。
三日以上晴れれば、遅れていた2番牧草の刈取りをする予定でいましたが
週間天気予報を見ると、由利本荘市と横手市で違うんですよね💦
普段は、横手市の予報に合わせる事が多いけど、外れる事もあるのでww
位置的には、ちょうど中間地点になるので判断し辛い時が多いです。
例年なら、お盆前には終わっている筈の牧草の2番刈り
草丈がかなり伸びて倒伏している所もあり、大雨で冠水した箇所や土砂が流れ込んだ所もある。
ホントにいい所だけ収穫して、後は刈り倒して破棄する事になるけど
せっかく修理してもらった機械を壊す事のないよう、これはこれで大変です。
一番草のラップはまだあるけど、乾草は底をつきそうです💦

さて、
巷では、お米が買えないとか、買えても高いと言うお話を耳にします。
そろそろ新米も出回る時期ですが、手に入れる事は出来たでしょうか?
そう言えば、何時だったか「米不足になるよ」と誰かが言った事を取り上げた事がありましたね。
この方だったかな? みなさんは記憶にありますか?
来年 お米の生産量が激減する可能性があります 2022/12
1年ズレた感じではあるけど、当たりましたね(^^;
大きな地震と米不足
前回のブログで、今年度米の概算金が上がったと言いましたが
来年もこの位になると言う保証はない訳です。
一時的なものであるとするならば、たとえ概算金が上がったとしても
”農家をやめる、米作りをしない”と決断した農家さんの気持ちは変わらないかもしれませんね。
自分のように、縮小して続けると言う人も勿論いるとは思いますが。
いずれにせよ、お米の生産量はやはり減っていくと自分も思います。
来年もひょっとしたら、米不足になるかもしれませんね。
しかしながら、9月は台風も多く発生する時期。
まだまだ油断は出来ませんね。
9月になり、デスクトップの壁紙を変えました。

(日立システムズ カレンダー2024)
テレビでは、「24時間テレビ」、地元秋田の大仙市では「大曲の花火」も無事行われ、夏の終わりを感じます。
自分は、24時間テレビもほとんど見ませんでしたし、大曲の花火もyoutube でちょっと観ただけでしたが(^^;
花火自体は、嫌いではないのですが車で行った時のあの渋滞が嫌で、もう何十年も行った事がないです。
遠くで見るのもいいけど、やはり近くで観た時の臨場感が何とも言えず感動しますね^^

さて、9月も三日目になりましたが、お天気は相変わらず落ち着かない感じです。
昨日もお昼前から雨が降り出し、今朝も若干残っていました。
三日以上晴れれば、遅れていた2番牧草の刈取りをする予定でいましたが
週間天気予報を見ると、由利本荘市と横手市で違うんですよね💦
普段は、横手市の予報に合わせる事が多いけど、外れる事もあるのでww
位置的には、ちょうど中間地点になるので判断し辛い時が多いです。
例年なら、お盆前には終わっている筈の牧草の2番刈り
草丈がかなり伸びて倒伏している所もあり、大雨で冠水した箇所や土砂が流れ込んだ所もある。
ホントにいい所だけ収穫して、後は刈り倒して破棄する事になるけど
せっかく修理してもらった機械を壊す事のないよう、これはこれで大変です。
一番草のラップはまだあるけど、乾草は底をつきそうです💦

さて、
巷では、お米が買えないとか、買えても高いと言うお話を耳にします。
そろそろ新米も出回る時期ですが、手に入れる事は出来たでしょうか?
そう言えば、何時だったか「米不足になるよ」と誰かが言った事を取り上げた事がありましたね。
この方だったかな? みなさんは記憶にありますか?
来年 お米の生産量が激減する可能性があります 2022/12
1年ズレた感じではあるけど、当たりましたね(^^;
大きな地震と米不足

前回のブログで、今年度米の概算金が上がったと言いましたが
来年もこの位になると言う保証はない訳です。
一時的なものであるとするならば、たとえ概算金が上がったとしても
”農家をやめる、米作りをしない”と決断した農家さんの気持ちは変わらないかもしれませんね。
自分のように、縮小して続けると言う人も勿論いるとは思いますが。
いずれにせよ、お米の生産量はやはり減っていくと自分も思います。
来年もひょっとしたら、米不足になるかもしれませんね。
消費者と生産者
お互いの立場、状況を理解し合えたら一番いいだろうけど
それが一番難しいかもしれませんね(^^;

(インスタからのスクショ)
へば、次回また


案山子

ご訪問、ありがとうございました。
読み逃げスルーOK

ご訪問、ありがとうございました。
読み逃げスルーOK

