4月の連休初日、息子たちのバイオリン演奏会がありました。
長男が小学校入学したときにはじめた伴奏、
かれこれこの春で6回目になりました。
回数とともに慣れるどころか
年齢とともに集中力がとぎれやすくなってきたので(汗
しかも曲が長く難しくなるので
毎日コツコツお稽古しましたが、
ハラハラドキドキの舞台でした。
子供の何倍かかってんでしょう?
伴奏って地味ですが重要で
相手に合わせつつリードもするというのは
プロの方でも難しく気を使われるそうです。
私は素人で技術が足りないけれど
自分の子供の演奏や動きはよくわかるので
素人でもできるんだろうな、と思います。
いろんなお子さんに合わせられる先生方はすごいです!
それに私の場合は年に一度十数分ですが
ずっと舞台にたちつづける方のエネルギー
すごいんだろうな、と舞台裏で出番を待ちながら思いました。
伴奏の私はさておき
肝心の子どもたちは緊張にまけず集中して弾いてくれました。
長男は新生活の疲れがでてくる時期と重なって
お稽古もしんどそうでしたが頑張ってました。
モーツァルトの軽やかさをだすのは難しいですね。
でも軽やかに弾く技術がみについたら
とても気持ちよく弾けるんだろうなと思います。
モーツァルト協奏曲第四番 第一楽章
テンポをくずさず弾けるようになって成長を感じた次男。
去年まで急に微妙に早くなったりして時々焦りましたが
今年は落ち着いて弾けたと思います。
バッハ協奏曲第一番 第一楽章
未熟な演奏ですがよかったら聴いてくださいね。
長男が小学校入学したときにはじめた伴奏、
かれこれこの春で6回目になりました。
回数とともに慣れるどころか
年齢とともに集中力がとぎれやすくなってきたので(汗
しかも曲が長く難しくなるので
毎日コツコツお稽古しましたが、
ハラハラドキドキの舞台でした。
子供の何倍かかってんでしょう?
伴奏って地味ですが重要で
相手に合わせつつリードもするというのは
プロの方でも難しく気を使われるそうです。
私は素人で技術が足りないけれど
自分の子供の演奏や動きはよくわかるので
素人でもできるんだろうな、と思います。
いろんなお子さんに合わせられる先生方はすごいです!
それに私の場合は年に一度十数分ですが
ずっと舞台にたちつづける方のエネルギー
すごいんだろうな、と舞台裏で出番を待ちながら思いました。
伴奏の私はさておき
肝心の子どもたちは緊張にまけず集中して弾いてくれました。
長男は新生活の疲れがでてくる時期と重なって
お稽古もしんどそうでしたが頑張ってました。
モーツァルトの軽やかさをだすのは難しいですね。
でも軽やかに弾く技術がみについたら
とても気持ちよく弾けるんだろうなと思います。
モーツァルト協奏曲第四番 第一楽章
テンポをくずさず弾けるようになって成長を感じた次男。
去年まで急に微妙に早くなったりして時々焦りましたが
今年は落ち着いて弾けたと思います。
バッハ協奏曲第一番 第一楽章
未熟な演奏ですがよかったら聴いてくださいね。