Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

今日も今日とて、山野草のつぼみを撮りまくる!

2023年03月15日 16時12分10秒 | みんなの花図鑑

📷2023年3月15日
つぼみなのだろうと思う。
昨年求めたハンショウヅル 雪おこしなのだが、
春先のつぼみを眺めたことがないので断言はできない。
この花のことを何度か検索してみたのだが、
「八重咲きカザグルマ」とか、「ハンショウヅル」とか、「原種クレマチス」など
といった数種の形容詞が散見される。
つい先日まで、「ハンショウヅル 雪おこし」と呼んでいたが、これから、どう呼んであげようか。
例えば、「パテンス(カザグルマ)八重系 ユキオコシ」なんて感じなのかな。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

📷2023年3月15日
ちなみに、これは高野ハンショウヅルの芽である。
まだ、花なのか、葉なのかはわからない。
原種系のクレマチス、素朴でとてもいい。
今年も、ぜひ誰かをお招きしたいものと心密かに思っている(家人には内緒で・・・)。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

📷2023年3月15日
坪庭でも、日々、なにがしかの変化が見て取れる。
ちょっと目を離すと、タンチョウソウが花茎をもたげている。
ユキノシタ科タンチョウソウ属(ムクデニア属)の多年草、イワヤツデともいう。
しゅっとした立ち姿は、味気ない猫の額に涼を運ぶ。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

📷2023年3月15日
まだ、こんな状態じゃ、海のモノとも、山のモノともつかないよね。
これっ、メギ科トガクシショウマ属の多年草トガクシショウマのつぼみなのかもしれない。
おいっ、いきなり花が咲くってかと驚いているのだが、
本種も今年初めてのチャレンジなのである。
だけど、ちょこんと萌した淡い紫紅色、写真でよく見たトガクシショウマの花の色だよね。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 発展途上の山野草たち | トップ | こんな花も咲き始めたんだよ! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事