 |
📸2024年9月24日:オケラ<赤花>(朮<赤花>:キク科オケラ属の多年草)
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
 |
📸2024年9月24日:カリガネソウ(雁草、雁金草:シソ科カリガネソウ属<トリポラ属>)
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
 |
📸2024年9月24日:雄しべが上手く撮れるといいのだが・・・・・・ 泣
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
この数日、朝夕に肌寒ささえ感じる。おい、おい、やっと秋なのかい。あまりにも唐突な秋の訪れなのかい。
花日照りが続いて撮るモノさえなく、だいぶ休んでしまったが、季節の移ろいとともにアカバナオケラはよりその色を濃くし、カリガネソウの青紫が秋の幕開けを告げているかのよう。さぁ、秋の草花をたくさん撮るぞ!
 |
📸2024年9月24日:フジバカマ(藤袴:キク科ヒヨドリバナ属の多年草)ツネノマゴ科ルイラソウ属の多年草)
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
 |
📸2024年9月24日:そのつぼみに、なんとも奥床しい紅紫色の片鱗をのぞかせている。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
昨年贖った株は羽衣を除いて潰えてしまった。いま我が家には、昨年の綿毛から育ったフジバカマ、シロフジバカマが、粟粒のようなつぼみを見せている。
なかなか色付かないなぁ~、などとぼやいていたが、朝夕の肌寒さに驚いたのか、色が差してきた。まだまだ若いからか、その色は本来の紅紫色とは異なり、中紅花(なかくれない)に似て爽やかに過ぎるほどである。
ドライフラワーにするとより芳香を放つとか。今年はチャレンジしてみようと思う。
 |
📸2024年9月24日:シロバナホトトギス(白花杜鵑:ユリ科ホトトギス属の多年草)
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
 |
📸2024年9月24日:頭頂花はツインズ。今年は花付きがよいようだ。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
ホトトギスは強いという。そのホトトギスでさえ、今年の夏は茶枯れて倒壊したものが多かった。
残ったモノたちが秋の日差しを浴びて、歓喜の旋律を奏でている。開花ともなれば、白のセレナーデが流れてきやしないだろうか。