goo blog サービス終了のお知らせ 

そうだ!お店をはじめよう

普通の主婦が小さなお店を始めるまでの開店Story

オーブンを探して

2012年12月24日 | st.9 店舗開店準備
寒いですねえ。
各地でホワイトクリスマスの報告が上がっていますが
ここ広島の冷え込みも相当です。

寒いのは苦手だけど、今夜だけはいいかな。

さてさて、この3連休はいつものようにクリスマス気分に
浸っている場合ではありません。
チラチラと雪が舞う中、市場調査2件と厨房機器店2軒に
行ってきました。

(だんだん1人で行動するのにも慣れ、業者さんと会話するのも
 恐くなくなってきました。)

今回の目的は、オーブン探し。
パン店とケーキ店では、商品を注文して包装していただいている間に
奥のオーブンを眺めさせていただきました。

あのオーブンでこのくらいのパイ生地が焼けるんだなあ。
と、味見をしながらチェック。

その後、中古厨房機器に行き、同じようなオーブンが
いくらするのかをチェックしました。

大体、日本製の中古のコンベクションオーブンは30万円~50万円程度。
大きさやパワーにもよりますが、一般的な業務用オーブンはこのくらいでした。

私が本当に欲しいのは、フランス パヴァイエ社のトパーズオーブン
蒸気なしの10枚天板のものが欲しいです。
ところがなかなか無いんですよねー。

どなたか譲っていただけませんかー?
只今、強く強く募集中!!!

全国チェーンを持つ中古厨房機器店で、同じものが他店にないか
調査依頼をかけました。
さすがチェーン展開しているだけあって、動きが早そうです。

そして、2軒目は個人でやっている中古厨房機器店。
ここは現品限りで勝負しているお店ですが、中古品をピカピカに磨き上げ
動作試験を丁寧に行い、正直なご商売をされていているので
パヴァイエ社のオーブンが見つからなければ、一般的なコンベクションオーブンを
ここで買おうと思います。

「あのー、パイを一度焼いてみたいんですが・・・」
と、ダメ元で聞いてみると

「いいですよ。持ってきてください。この場で電気を入れることができますから」
と、快い返事がポーンと返ってきました。

これでこそ、地域密着型個人経営の強みですよねー。
一人ひとりに合わせたサービス。
本当に見習う事の多いお店です。

気がつけば、オープンまで残すところ4か月。
本当に間に合うのか。
ちょっと焦りが出てきました。

いつも試験勉強をぎりぎりまでやらなかった癖が
ここにきても。。。。

今年の年末年始はいつもと違います。
違うはずです。
きっと。

店名を考えて

2012年12月05日 | st.9 店舗開店準備
そろそろ店名(屋号)を決める時期になりました。
交渉事を始める前に決めておくと良かったのですが
「そんな大切な事、そう簡単に決められるわけないじゃん」
と後回しになっておりました。

キッシュ専門店なんだから、フランス語よね。
でもフランス語なんて知らないし、周りにも詳しい人はいない。
ネットでしらべても限界がある。
翻訳ツールはあるけど、そのまま使っていいのか不安。

そんなこんなで、迷いながらこんな店名を考えました。
たくさんあります。

☆●--------------------------------------------------------○★
家族のキッシュ quiche de famille(キッシュ・ド・ファミーユ)
きっしゅ屋 mieux(ミュー) (最高のキッシュ)
きっしゅ μ(ミュー)← mieuxの造語
Quiche μ

セ・トレボン
きっしゅ セ・トレボン!(とてもおいしい!)
キッシュ ラ・ママン(ママのキッシュ)
きっしゅ ラママン

グランマート ゆとりのある市場

キッシュ ド スリアン(笑顔のキッシュ)
キッシュ ド モルソー(一片のキッシュ)

きっしゅ グランココ(一つ一つがすばらしい。)←造語
キッシュ グランメール(素敵なお母さん)

☆●--------------------------------------------------------○★

どれがいいでしょうかねえ。
あなたなら、どれ選ぶ?
只今ご意見募集中!!!

気になるので、店名社名判断のサイトで占いもしてみました。
「店名社名 判断 無料」で検索するとヒットします。

いまのところ、
きっしゅ μ(ミュー)
きっしゅ グランココ
キッシュ グランメール

この3つが姓名判断的にも良いようです。
ぱっと聞いて耳に残るのはどれでしょうか。

 <<余談タイムズ>>

 ビールを手にすると、コンビニが演奏会場になる
 有名ブランドのゲリラプロモーション


 これ、面白いですねー。
 お店もどんどんテーマパーク化して、客を喜ばせることで
 周囲とどのくらい違いを見せれるかが大きな魅力になってくるのでしょうね。
 この場合、有名ブランドのビールメーカーが仕掛けたのでしょうが
 「喜ばせる」という視点でプロモーションを考えると
 アイデアがどんどん出てきそうですね。
 「どう買わせるか」よりも「どう感動させるか」が近道!

エプロンの打ち合わせ

2012年11月13日 | st.9 店舗開店準備
縫物の得意な友人がエプロンを担当してくれることになりました。
ギャルソンエプロンをあれこれ試作してくれて
カフェで打ち合わせ。



この生地とこの生地を組み合わせて、お尻が隠れるくらいの
短めね!
そして、オレンジのこういったタイプの帽子と合わせるの。

いいねー。
かっこいい。

あ、でもお腹がぽっこり出たらいきなりかっこ悪いエプロンに
なっちゃうから気をつけて~(笑)

和気あいあい、好き勝手なリクエストに答えてくれます。

ここでカフェエプロンについての注意点をまとめてみますと

・燃えにくい
・水分をはじく
・汚れにくい
・丈夫
・アイロンの必要がない

こんな注意が必要なようです。
でもホール専任のスタッフは燃えにくさより、デザイン性であったり
アイロンの必要が少ない防シワ加工などがあるといいし
シェフ用には、少し長い丈のエプロンがいいなど
その用途によって、変化させる必要があるみたいです。

(通販でもお手頃価格で業務用エプロンはたくさん出回っていますよ)

お店の第一印象を決める大切な要素。
メインカラーとさし色を決めて、まずは10枚注文。

生地から自分で選べて、ナフキンかけまで付けてもらえるのは
オーダーメードならでは。

ありがたいなあ、友達って。

インテリアコーディネーターの友人と交渉

2012年11月05日 | st.9 店舗開店準備
今日は、インテリアコーディネーターの友人とランチをしながら
お互いの夢について語り合いました。

彼女は近いうちにインテリアショップを立ち上げる予定で
私と違って、大きな母体と実績があるので、商品自体には不安はないのですが
この地で絶対成功させなければという気持ちが強く
立地選びにはかなり慎重な様子です。

私からは不動産屋さんの情報を伝え、友人からは
ショップ向けの情報をあれこれいただきました。

持つべきは友人。

役に立ちそうな情報を記録しておきますね。

★ネットで店舗用雑貨を探すときは「店舗 什器」「ディスプレイショップ」
 で検索するとザクザクヒットする。

★店舗向けのディスプレイショップは実店舗としても存在しており
 会員価格でかなり値下げしてくれるらしい。
 一般の方向けでないため、あまり目立たない場所にある。
 ネットで検索するときはエリア名を掛け合わせるといいらしい。

★改装工事を依頼するときは、先に予算を言うべからず。

★改装工事をする前に必ず完成イメージ図を確認すべし。

当たり前のことのようですが、言われてみるとなるほど見落としがちの
情報です。

これからのことをダメ元で相談。
「お金ないからデザイン料なんて払えないんだけど
 お店の改築の打ち合わせにつきあってくれない?」

これに、即OK!してくれた友人。
「じゃあ、今想い描いている店のイメージをネットや雑誌で集めて
 メールで送って」

店への想いやお客層を伝え、店の内装や雑貨まで一緒に考えて
もらうことになりました。

このタイミングでばったり再会した友人に、運命を感じずにはいられません。
でも、必ずいつか彼女の役に立ちます。
立ちたいです。

<<厨房機器サイトの耳より情報 補足編>>

 先日伺ったカフェの方からいただいた情報。
 掘り出し物たあるそうですよ。
 Ebay(イーベイ)
 http://www.ebay.co.jp/
 
 世界最大オークションeBayの日本向け公認サービス
 http://www.sekaimon.com/





商品開発とワークフロー作成にとりかかる

2012年10月02日 | st.9 店舗開店準備
もういいかい?
 まーだだよっ。

いったいいつまで待てばいいのか。
事業支援の結果通知が今日届くのか、明日届くのかと
待ちわびること10日余り。

もうしばらくかかりそうということでした。
おそらくトップの方まで承認されるまで日数がかかるのでしょう。

こういう時間はとても長く感じます。
今日は郵便受けを4回も覗きに行って、そんな自分に笑ってしまいました。
(ランナーズハイ現象?)

さて、待っている間も刻々と時間は過ぎて行きます。
来年の4月オープンを目指し、具体化させていかなければなりません。

ということで、今日はオープンまでのスケジュールを組み立てました。
まずは、オープン当初のメニュー確定。
10月末までを目安に、試作を繰り返しメニューを確定させます。

そして、その材料をすべて表にし全材料を出します。
(縦軸:材料、横軸:メニュー)
この表で、日々の買い出し品目がわかることになります。

そして、何をいつ製造すれば朝の開店に間に合うのか
タイムスケジュールを組みます。



更に、最悪1人でも製造できるような緻密なワークフローと
タイムスケジュールを組み立ててまいります。

試作・商品開発→メニュー確定→ワークフロー作成→タイムスケジュール作成

今月末を目指して歩き始めます。
気合じゃ!

中古厨房機器を見に行く

2012年07月16日 | st.9 店舗開店準備
まだ店舗の場所は決まっていないのですが
大体の目安をリサーチするため、中古厨房機器店「開店屋」に行ってきました。

一般の消費者が決して入ることのない場所。
「アポを取ってないんですが、見せてもらっていいですか?」
と入ると、若くてかわいい女性が
「もちろんです!」と元気よく返事をしてくれました。

事情を話して、自己紹介カードを渡すと
とても興味を持ってくださり、必要な機器一式について説明してくださいました。

自己紹介カードは、なかなか役に立っています。

この女性の説明によると
中古厨房機器販売店は、仕入れた機器をそのまま販売する店と
洗浄して販売する店があるらしく、開店屋さんは高圧洗浄して
磨き上げて販売されるそうです。

配線部分のふたをパカッと開くと簡単にチェックできるので
お試しあれ。

故障時の修理手配も即対応してくれるらしいです。
それって大事ですよね。

さてさて、店舗経験のない私が差し出した機器のチェックリスト。
女性スタッフさんが「これは?」「これは?」と不足分を補いながら
大体の目安を教えてくれましたよ。

 冷蔵陳列ケース 10万~20万
 作業台     1万~4万
 流し台     2万~7万(※食品衛生上、2層+手洗いが必要なので3層がいいらしい)
 ガスコンロ   4万~6万
 コンベック式オーブン 35万
 冷凍冷蔵庫   10万~18万(作業台下タイプ)
         15万~28万(縦型)
 製氷機     10万~14万(ロックアイス)
         17万位(チップアイス)
 収納付き作業台 4万~7万
 換気フード   10万以内
  (※熱の出る機器を1か所に集め、換気フードを1つにするのがコツらしい。)
 吊り戸棚    2万~5万

ネットで見ていた新品に比べ、驚くほどリーズナブル。
何分の一かで揃います。
これだけ積まれていると圧倒されるなあ。

事業計画書に盛り込むには価格が大まかすぎますが、次回打ち合わせ用数値としては十分です。

店舗が決まったら
 ⇒ 配置を考えイラストにして書き込む
  ⇒ サイズを計る
   ⇒ 電力量が十分か、など確認

そうやって具体化してから見積もりを取るのだそうです。

実はこの女性、なんと2代目社長なんですって。
価格の説明に曇りがなく、真っ正直な商売をされています。
かけひきが苦手な私にはぴったりのお店。
とはいえ、何店か見積もりを取ってから決めるのは常識ですよね。
時間をみて、あちこち回ってみようと思います。

★教わった中古機器チェックポイント★
①清掃はしてあるか
②修理対応はしてくれるか
③購入してから何カ月保管してくれるか
④見積もりは有料か
★その他ポイント★
・将来機器が増えることを考えて、店舗改装時は配管を余分にとっておくこと
・熱の出る機器はなるべくまとめて配置
・食品衛生法に関するルール、手洗い場所、人数分の作業スペースなどを
 確認しておくこと

そのうち見る目も肥えてくるかなあ。
外に出て、話しをすると視界がどんどん開けてくるような気がします。
梅雨明けかなあ