KWR車椅子修理屋、今年も東北へ 2018-03-21 12:03:15 | 車椅子 今年のゴールデンウィークも、車椅子修理屋は東北へ! 例年行なっている東北被災地(女川、大船渡)ボランティア活動、今年も行うことになったそうで、3/21本日の卒業式で、大学院を修了し修士号をもって、社会人になるKWR元代表より連絡がありました。 ・活動日程 2018年5月3日〜5日 ・活動場所 女川町、神奈川病院付近(修理活動) 大船渡市 気仙苑(修理活動) その他、施設訪問 OBも入っての活動、継続は力なり・・・、よろしくお願いします。 支援ブログ管理者
災害時の地域貢献に関する下地づくり 2018-03-20 11:19:24 | お知らせ 神奈川工科大学には、2015年に看護学科、臨床工学科が開設されました。看護学科には災害看護も教育、研究として取り組まれ、また、臨床工学科では日本災害時透析医療協働支援チームの設立に寄与し、その前線にいる教員を擁しています。当大学が今後、地域での支援施設としての受け入れと共に、国内外において必要時にアウトリーチできる活動の体制、そして災害時支援に関する教育、研究に力を入れていきたいと考えています。それには何よりも地域連携が重要なので、その会合をここ何年か地道に続けています。 そのような動きをこのブログにて紹介していきたいと思います。 よろしくお願いします。 支援ブログ管理者
キャンパスに花開く石巻の水仙 2018-03-19 14:43:54 | キャンパス 石巻での大津波に耐えた水仙の球根を2012年に、石巻の古川さんにいただきました。 それから、毎年、プランターにきれいな花を咲かせています。 キャンパスにそっと置かれた水仙の花・・・。 毎年、毎年、東日本大震災のことを思い出します。 4つほどのプランターに可憐な花を咲かせています・・・ 支援ブログ管理者
KWR車椅子修理屋の活動が続けられています・・・ 2018-03-16 15:41:52 | 支援 神奈川工科大学KWR車椅子修理屋は、発足当初に2004年の新潟中越地震後、すぐに支援に入りました。 その後、一貫して災害時の救援に関わってきています。 いつも、そうした活動を報道していただくことがあり、支援の輪も広がっています。 少し古い記事ですが、写真にして載せてみました。 ところで、KWR車椅子修理屋のホームページで、活動のところには過去に遡って、被災地での活動やアジアでの活動を写真で紹介していますので、ご覧ください。 支援ブログ管理者
7回目の東北支援活動 2018-03-15 10:54:55 | 支援 毎年、たゆまず、東日本大震災の被災地に車いす支援に出向くようになって、昨年で7回目となります。 2017年5月、女川町社会福祉協議会、大船渡市老人保健施設気仙苑、大船渡市社会福祉協議会を訪問、車いすのメンテナンスを行っています。 神奈川工科大学と新潟医療福祉大学は長い間、共に支援を続けています。 学生のレポートは、 一年生のA君は、修理できたのは一台だけでくやしい、と。 二年生のBさんは、来年の変化を見てみたい、と。 看護師をめざすCさんは、東日本大震災がきっかけ・・・、と。 三年生のD君は、自己満足で終わらせない、と。 などの感想が述べられています。 皆さんの声、写真は、公益財団法人日本社会福祉弘済会「ウェルフェア」2017年62号に掲載されているので、ぜひお読みください。 支援ブログ管理者