goo blog サービス終了のお知らせ 

海水人のチヌ釣り&家庭菜園

チヌかかり釣りと15坪の家庭菜園ブログ。

悲しいけど・・・寂しすぎます。

2008-05-10 20:51:54 | 海水魚水槽

今日は1日雨が降り菜園の手入れは明日に廻して、朝から水槽の掃除をしました。

昨日の事件ですっかりテンションが下がってます

フレームエンゼルとウズマキ、そしてイヌザメ君の同居があまりにも絶妙なバランスだった為に、水槽を綺麗にしてもフレームエンゼルのいない水槽は、何だかすご~くアンバランスに思えます。

080510a

イヌザメベビーが卵から出てくれば雰囲気も変わるかもしれませんが、まだまだ出てきそうにありません。

080510b 080510c

海水魚水槽から誰か引越ししてもらおうかとも思ったのですが、サザナミヤッコはウズマキと犬猿の仲ですし、チョウチョウウオ軍団は海水魚水槽でバランスが取れてしまってます。

フレームエンゼルの件では悲しくもあり、寂しくもあるのですが、今のイヌザメ君水槽を見ていると余計に寂しすぎる様な気がします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ←「海水魚ランキング」に参加してます。「ポチッ!」と応援よろしくお願いします。m(_ _)m


フレームエンゼルがいません!?

2008-05-09 22:58:03 | 海水魚水槽

今朝餌を与えにイヌザメ水槽の前に行くと、何だか違和感を感じました。

水槽の中をどれだけ探しても、フレームエンゼルが見当たらないのです

080509

フタ部分は完全に密着してますので、飛び出しは考えられません。

イヌザメ君のお腹を見ると何となくふっくらとしているような・・・

90cm水槽時代から半年間、確かにシッポをかじられた事は2回あったのですが、まさか今になって食べられてしまうとは全く考えてませんでした。

油断してました

フレームエンゼルが大きくなるよりも、イヌザメ君の口が大きくなっていたのかも知れません。

昨日のブログの写真が最後になるとは・・・

ひょうきんなフレームエンゼルに悪い事をしてしまいました

ゴメンナサイ・・・


水槽見てイメージトレーニング~!

2008-05-08 22:50:06 | 海水魚水槽

先日友人と今年初めての、釣りの予定を立てました。

と言っても2週間も先の事なのですが・・・

狙いは勿論チヌ(気持ちは)です

釣りの際、餌選びは重要になるのですが、我が家の魚達も好みがあります。

海水魚水槽の場合は争奪が激しいので餌取り状態ですが、イヌザメ君水槽のウズマキとフレームエンゼルは好みがはっきり確認できます。

海水魚の餌はテトラマリンとシュアーを与えています。

テトラマリンは赤色と緑色の粒状で、シュアーはベージュ色の粒状をしています。

捕食の様子を見ているとウズマキは主に赤色を優先し、フレームエンゼルはベージュのシュアーを優先して食べています。

080508a

色なのか匂いなのかは分かりませんが、同じような光景が見られます。

食べ方も特徴がありウズマキは一口で飲み込みますが、フレームエンゼルは2回ほど吐き出した後食べることがあります。

080508b

イメージ的にはキンチャクダイのウズマキが、鯛独特の3回目の当たりで餌を食べそうなのですが・・・

こ~んな感じで我が家の水槽を眺めながら、釣りのイメージトレーニングをしています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ←「海水魚ランキング」に参加してます。「ポチッ!」と応援よろしくお願いします。m(_ _)m


挟まってしまいました(^^;)

2008-05-07 22:03:27 | イヌザメ水槽

GW中早めの夕食だったイヌザメ君でしたが、本日は9時頃になってしまいました。

3時間ほど待たされかなりいら立っていたせいか、餌をあげると夢中になり過ぎイヌザメハウスに挟まってしまいました

080507a

角度的には135度

一瞬ウナギの姿が思い浮かびました。

数秒間もがいて何とか抜け出せましたが、この後も大暴れしたイヌザメ君はウズマキにも八つ当たしてました。

080507b

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ←「海水魚ランキング」に参加してます。「ポチッ!」と応援よろしくお願いします。m(_ _)m


PCのオーバーホール!

2008-05-06 21:05:42 | その他

今日はちょっとしたきっかけで、パソコンのオーバーホールをしました。

ここまで完全にばらしたのは初めてだったのですが、凄くほこりが溜まっていました。

普段からメンテをしておかないとダメですね!

080506a 080506b

コネクター等に印を付けて元通りに組める様、慎重に作業したのですが少し不安・・・

接続してPOWER ON 

起動しません  

組み上げる途中で思い当たる箇所がありました。

再度途中までばらすと案の定、CPUがしっかりマザーボードに固定されていませんでした。

修正して組み上げると、見事起動に成功(当たり前か~)

昼過ぎまで掛かってしまい、明日からの仕事に備えて午後はゆっくりする事にしました。

水槽&菜園作業はパ~ス080506c

ちょうど本日届いたNHK“趣味の園芸ビギナーズ&やさいの時間”のバックナンバー4月・5月号を読んで勉強しました。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ←「海水魚ランキング」に参加してます。「ポチッ!」と応援よろしくお願いします。m(_ _)m


ロールイカも食べますか??

2008-05-05 21:59:25 | イヌザメ水槽

最近妻は太っ腹で、今日も刺身を買って来てくれました。

勿論イヌザメ君の事も考慮して、ちゃんと白身魚(真鯛・平目)も混ぜてです。

今日は一緒にイカも買ってくれたのですが、いつもの丸々1杯ではなくロールイカでした。

080505a

この方が皮も剥かなくても良く、はらわたも取らなくても良いでしょ との事でした。

手間が掛からずありがたかったのですが、何となく加工品の様に見えてイヌザメ君が食べてくれるか不安でした。

過去に寿司ネタの刺身を食べなかった事もありますので・・・

結果はと言いますと、全然OKでした

080505b

ただこのロールイカ、厚みが1cm近くあり意外と角切りするには、逆に手間が掛かりそうです。

こんな事を言うと、刺身まで買って貰えなくなりそうですが

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ←「海水魚ランキング」に参加してます。「ポチッ!」と応援よろしくお願いします。m(_ _)m


水槽内が少し寂しくなったかな?

2008-05-04 21:47:15 | 海水魚水槽

昨日の疲れが取れない上に、早朝より畑の土をふるいにかけ小石の除去作業をしましたので、お昼前からはのんびりとした1日を過ごしてしまいました。

タイミング的にはイヌザメ君水槽の水換えをする時期なのですが、とりあえず連休の最終日の6日に行いたいと思います。

今日もとても暑い1日で、水槽の水温は28℃近くまで上昇していました。

この先の水温上昇が思いやられます。

のんびりついでに久しぶりに、海水魚水槽のメンバー達を写真に撮ってみました

080504a080504b080504c

080504d080504e080504f

080504g080504h080504i

フタイロカエルウオやホワイトソックスが☆になってしまい、数で賑わっていたデバスズメダイも自然減してしまいましたので、少し水槽内が寂しくなってしまったようです。

080504j

去年の11月に購入して海水魚水槽に馴染まなかった、今はイヌザメ君と同居しているウズマキとフレームエンゼル以来、海水魚水槽のタンクメイトは増やしていませんでしたので、そろそろ新メンバーを考えてみたくなりました。

ちなみにマガキガイは背中が苔まみれですので、撮影はしませんでした。また擦ってあげなければ・・・

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ←「海水魚ランキング」に参加してます。「ポチッ!」と応援よろしくお願いします。m(_ _)m


足がつりそうです(^^;)

2008-05-03 22:48:14 | その他

今日は朝8時から地元組合の運営するキャンプ場の、管理のおじさんをしてました。

夕方6時までの10時間みっちり働き、PCの前でイスに座っていても足がつりそうです。

という事で水槽の事も家庭菜園の事も、今日は何も出来ませんでした。

帰ってきてから草引きだけはしたのですが・・・(働き者です~?)

写真は今日一日の仕事場であった、キャンプ場入り口の駐車場です。

080503a 080503b

080503c 080503d

その他、終了間際の場内を写してみました。

もう泊まりのお客さんのみになり昼間の賑やかさから、のどかな風景に変わっていました。

1日暑い日でしたが日が落ちると、やはり川べりは少しひんやりとしていました。

明後日もう1日割り当てが残っています。

明日はのんびり体を休めておこうかな・・・

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ←「海水魚ランキング」に参加してます。「ポチッ!」と応援よろしくお願いします。m(_ _)m


ストレスが掛かりそうで・・・

2008-05-02 21:26:00 | イヌザメ水槽

今日はグッピー達の餌が無くなりかけたので、帰りにショップに寄って買ってきました。

店内を見て廻っていると、3人のお客さんが水槽を眺めながら話をしていました。

これ卵?中で何か動いているよ~!

横から見てみるとそこには、イヌザメの卵が入っていました。

それにしてもライトで透かしている訳でもないのに、どうして動くのが分かるのか不思議でした。

お客さんが退いた後に見てみると、卵の表面の曇りが取られていて中がまるっと見えていました。

以前ネットで水族館の資料としてこの様な写真を見た事があり、私もつい最近中が見たくて爪で削り取ろうとしました。

080502

少し削ったとき、汚れで曇っているのなら別だが自然にそうなっているのだから、何がしかの理由があるのだろうと思い直して止めました

たえず透けているという事は常に光も中に届いてしまいますし、曇りを取ると殻も少し薄くなってしまいますので、卵の中のイヌザメベビーにも余分なストレスを与えてしまいそうです。

お店の方のお客さんに卵の中身を見せたいという意図は分かりますし、実際に見た私も感動ものだったのですが、ここはグッと我慢してイヌザメベビーの事を考えたいと思います。

とか言いながら1週間に1回水槽から取り出して、ライトに透かし中身をチェックしている私ですが・・・

これは健康チェックの為ですし、ついでに殻をポンプのように押して中の水の入れ替え作業もしてますので、少しだけ我慢していただいてます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ←「海水魚ランキング」に参加してます。「ポチッ!」と応援よろしくお願いします。m(_ _)m