翁の徒然なる日々

日々是自遊

帰ろかな、帰るのよそうかな?!

2023-02-28 11:30:00 | 岡目八目
 ここのところ暖かい日が続いています。今日は20度近くまで気温が上がるそうで春の日差しを眩しく感じます。そして、2月もあっと言う間に終わり、明日から弥生3月、桜の開花の話題もちらほら出ています。



 さて、昨年夏の参議院選挙で当選以来一度も登院していないガーシー参議院議員(本名東谷義和)が参議院懲罰委員会の「議場での陳謝」を受け入れ、3月8日の参議院本会議で陳謝文を読み上げるそうです。

 ようやく、その気になったようです、もっと早く帰国して登院すれば何も言われず済んだのに、一体何様のつもりなのでしょうね。帰国するとガーシー先生と呼ばれるのでしょうか? 本当に腹立たしくさえ感じます。
 
 とにかくNHK党という政党の党首を始め皆、政治をおもちゃのように扱っています。予算委員会などでは国の課題について、議論しているのにこの輩は何もしていません、それでも歳費はしっかり懐に入れる、本当にいい商売ですね。無視しょうと思ってもニュースで報道されるのでそうもいきません。

 ガーシー議員は議場で居眠りをしている議員を揶揄するように批判していましたが、居眠りしていても登院はしています。そして脅迫めいたこともしていません。批判したければ、帰国して登院してから言ってほしいです。

 なお、国会議員には、国会の会期中は逮捕されないという「不逮捕特権」 がありますので今のところ逮捕はないと思いますが、所属する議院の許諾があれば逮捕も可能だそうで、不逮捕特権も絶対ではないのでガーシー議員の逮捕もあるかもしれません。

 彼の帰国時には、またメディアが面白可笑しく報じると思いますね。果たして彼がどの面下げて現れるのか、興味深く思っています。翁の野次馬根性ですかな(笑)。

 多くの参議院議員のは真面目に活動し、それぞれの課題に取り組んでいると思います。ガーシー議員は特別なのでしょうね。そう思いたのですが、、、。

 そして、ガーシー議員は議場で陳謝してそのまま日本国内に留まるのか、はたまた直ぐ再びドバイへ行くのか、その場合には、再び懲罰委員会にかけられるのか、どうなるガーシー、どうするガーシー。

 いつもの戯言です。ご放念ください。

 Have a good day !!





治安が悪くなっている!?

2023-02-27 11:30:00 | 日々の徒然
 昨日は笠か強く歩くのも大変でした、今朝は風も収まり、雲一つない青空が広がっています。ただ、風は冷たかったですが、気温は徐々に上がってきました。少し春を感じます。

 今日は帯状疱疹のお薬をもらいに病院に行ってしました。発疹そのものは大分薄くなってきましたが、痛みがあり、スッキリしません。治るには時間がかかるそうで、痛み止めを飲むしかありません。

 さて、長い間日本は治安の良い国と言われてきましたが、昨今のニュースを見る限りそうとも言えません。

 先日逮捕されたルフィと名乗る一味はもちろんですが、路上でいきなり殴られたり、あるいは刃物で切り付けられたり、うかうか歩くこともできません。後ろに足音が聞こえると思わず振り向いてしまいます。

 先日には、郵便局での強盗傷害直もあり、怪我をした職員さんもいました。

 昔もそうでした、昭和56年(1979)三菱銀行北畠支店(大阪府大阪市)の人質立てこもり事件などがありました。猟奇事件として覚えています。

 よくわかりませんが、長引くコロナ禍の影響かもしれません。職を失った人も多いのでしょう。特に若い人の犯罪が目立つています。嘆かわしい限りです。

 そもそも、そう簡単お金は手に入りません。ネットには闇バイトもあるそうです。まさにネット社会、年金シニアには想像もつきません。

 いつもの戯言です。ご放念ください。

 Have a good day !!






平和な花園の住人たち・・・

2023-02-26 11:30:00 | 日々の徒然
 今朝は晴れてはいますが、風強くて吹き飛ばされそうです、春一番かもしれません、少しつづ春の足音は聞こえてくるようになりました。 



 ロシア軍のウクライナ侵略から1年が過ぎました。一時下火になっていたウクライナ関連のニュースがここ数日増えたような気がします。

 NHKの『週間ワールドニュース』などを視るとウクライナの悲惨な状況が画面越しにひしひしと伝わってきます。破壊された建物、瓦礫が残る道路、涙を流す人々。

 でも笑顔の子どもたちを見ると少し心が和らぎます。子どもはどこでも天使です。

 終わりの見えない中、ウクライナの人々の徹底抗戦する気持ちは変わらないようでこの状況はしばらく続くのでしょうね。

 仲介役をかってでたトルコは大地震の影響でそれどころじゃない状況、中国も和平案を示すなど、仲介役をかってでてはいますが、そもそも中国はロシアよりですから、ウクライナのゼレンスキー大統領は中国の和平案を一蹴、なかなかまとまりません。

 今月20日、アメリカのバイデン大統領の電撃なキーウ訪問がありました。一方、G7の議長国を務める我が国の岸田首相のみが、ウクライナへの未訪問国になりました。

 一昨日の記者会見でその点について問われると「具体的なことは何も決まっていない」と答えいました。でも、その表情から近々訪問もあるな、と思いました(翁的には)。

 広島サミットでウクライナ問題を議論するならば、議長国だけ未訪問では格好がつきません。やはり現地を見ないことにはね。

 そして、岸田首相のウクライナ訪問について、立憲民主党のイズミーこと泉代表が早速反応し、首相のウクライナ訪問には、「国会の事前承認が必要だ、承認を受けて正々堂々と行け」と述べました。

 この発言には、少し違和感を感じました。平時の外遊ではありません、まさに戦場になっている当事国に行くのに、正々堂々と行けなんて、やはり平和な花園の住人たちですね。

 バイデン大統領はポーランドから列車で10時間かけてキーウに行っているのに、キッシーこと岸田首相には、期日をはっきりさせて行け、などと、万が一不測事態になったら責任は誰がどう取るのでしょうか?

 野党暮らしが長くて、外交などしたことない人にはわからでしようね。首相即ち内閣総理大臣となると相当の覚悟ないとその任務に耐えられません。

 また、先日の予算委員会で立憲民主党の岡田幹事長が、防衛費増額について「その内容を開示せよ」と言っていました、トマホークを何機購入するのかと。

 何をどれだけ装備しますとは誰も言えません。その内容に応じて周辺諸国は軍備を整えます。「手の内を明かせ」と迫る野党第一党の幹事長、呆れてものも言えません。

 いずれにせよ、ウクライナ情勢はそろそろ山場を迎えます。ロシアのプーチン大統領は極めて意気軒昂ですが、大攻勢を仕掛けて戦果を出さなければいけない時期にきています。

 ウクライナの人々を散々痛めつけて、自国民を含め数十万の尊い命を犠牲してロシアには何が得られるのか、そして、両国はどのような形で停戦し、終戦となるのか、目が離せません。

 そもそも、平和な日本でこんな埒もないブログ記事を書いている翁なんて、まさに平和ボケそのものかもしれませんね、すみません。

 一日も早く戦争が終わることを願っています。

 いつもの戯言です。ご放念ください。

 Have a good day !!





えっあの国の言葉だったの!?

2023-02-25 11:30:00 | 日々の徒然
 三寒四温とはよく言ったもので、大分暖かくなってきましたね。確実に春に向かっているようです。

 でも、翁は帯状疱疹の痛みで春を愛でる気持ちにはなかなかなれません。

 昨日、レーザー手術を受けた右目の様子を診るために眼科を再び受診しました。右目は順調に回復しているようで一安心です。

 でも、緑内障は、どちらの目にも発症するので、この際、左の目もレーザー手術を受けることを提案され、3月10日に左目の手術を受けることにしました。



 さて、昨日はロシア軍のウクライナ侵略から1年ということで、ウクライナ侵略関連のニュースが多く見られるました。あっと言うまに1年経ちましたが、停戦、休戦の兆しは全くありません。

そんな中、こんなニュースが目に止まりました。
↓↓

”スマホ1円販売” 厳しいノルマ背景か 監視強化へ 公取委


 スマートフォン端末を1円で販売しているケースについて公正取引委員会は、提携大手各社の販売代理店に対するノルマが背景にあるとして、各社への監視を強化する方針との記事です。



 この中で、「ノルマ」と言う言葉が出てきます。古くから馴染んでいる言葉ですが、会社勤めの身にはあまり聞きたくない言葉ですね。

 自分もそうでした。〇〇を〇〇日までに達成せよ的イメージを抱いており、何となく過大な目標を指す言葉として捉えていました。

 ところで、何でノルマと言うのか、そもそもノルマなる言葉は何語、そんなこと今まで考えたことはありませんでしたが、今回調べてみました。

 ノルマは、ロシア語でHopma、ラテン語転写でNorma、ロシア語では規則、基準という意味で、各個人や工場に割り当てられた一定期間内における労働・生産の最低基準量をいう、第二次世界大戦のシベリア抑留者が引き上げできて伝えた言葉だそうです。

 今は、部門に課せられた目標として使われていますが、ノルマと言う言葉には、悲しい歴史があったようです。 

 そして、今はそれを平気で使う、ウクライナの首都キーウもロシア語の侵略以前は「キエフ」でしたが、今回のロシア軍のウクライナ侵略に伴い、ウクライナ語の「キーウ」になりました。

 ならば、この「ノルマ」も他の言葉に変えるべきではないかと思いますが、如何でしょうか?

 別に言葉狩りをするわけではありませんので、ご放念ください。

 Have a good day !!

平和な春は来ないのか?!

2023-02-24 11:30:00 | 岡目八目
 ロシア軍のウクライナ侵攻からはや1年、ある意味で突然始まったロシア軍のウクライナ侵攻、一時世界の目は釘付けなりました。

 戦車なんて映画の世界のことと思っていましたが、隊列を組んで走る戦車、あっ現実なんだと思いました。

 最初は特別軍事作戦です軍事施設の攻撃と言っていたのに、民間のアパート、マンション、ショッピングセンター、学校、教会までミサイルで破壊する、平和な日常は一舜で奪われる、こんな不条理なことはありません。

 遠く離れた日本には関係ないと思っていましたが、とんでもない、エネルギー価格の高騰や小麦粉など食料品も値上が、我々の生活にも影響を及ぼしています。

 またウクライナから避難している方が現在2100人がいると報じられています。

 いくら安全とはいえ遥か遠い異国の地での生活、言葉の壁もあり、大変な生活を強いられてる皆様にお見舞い申し上げます。

 こんな生活がいつまで続くのか、誰もわからない状況、国連も機能不全に陥っています。

 その国連では、2月23日、国連総会緊急特別会合が開かれロシア軍の即時撤退とウクライナでの永続的な平和などを求める決議案の採決があり、141の国が賛成、反対はロシア、北朝鮮など7カ国、中国、インドなど32カ国が棄権の中、採択されました。また、中国、インドかぁ、これではウクライナ戦争はいつまで経って収束は難しいでしょうね。

 採択されたものの常任理事国が核をちらつかせながら、他国を攻撃する暴挙。こんなこと許してはいけません。国連の存在そのものが軽んじられているように思います。

 翁ごときの年金シニアがいくら叫んでも何の意味もありません。でもブログにて発信することは、それなりに、意味のあることだと信じてきます。

 いつもの戯言です。ご放念ください。

 Have a good day !!



備考:カバー画像は「©︎いらすとや」さんのイラストを使わせて頂きました。感謝!