goo blog サービス終了のお知らせ 

神楽坂遺産

神楽坂界隈は、伝統とモダン、喧騒と静寂が織り成す独特の雰囲気を持っています。その魅力を調査し登録しています。

神楽坂まち飛びフェスタ(21)

2024年10月20日 | 祭り・イベント
【令和6年10月20日 調査・登録】
 「神楽坂まち飛びフェスタ」は、平成11(1999)年に、まち全体をアートスペースとした「まちに飛びだした美術館」を原点とし、翌年にはこれに神楽坂ゆかりの伝統芸能など様々なイベントを加えた「第1回神楽坂まち飛びフェスタ」として発展・継承され、今年で26回目を迎えました。今では、アート・エキシビションだけでなく伝統芸能、コンサート、ストリートパフォーマンス、体験講座、地域や社会貢献の催しなど多彩な企画が集まる大イベントに成長しました。
 神楽坂まち飛びフェスタ(20)はコチラです。

  今日は、神楽坂メインストリートで、参加企画のひとつ「秋の阿波踊り」が開催されました。出演連は、「なにがし連」「新宿白衣連」「神楽坂みずき連」「天恵連」「東京神楽坂連」「牛込遊粋連」「北の御門連」「神楽坂かぐら連」の8連で、「流し踊り」「輪踊り」「総踊り」が披露されました。

【流し踊り】




























【輪踊り】








★神楽坂まち飛びフェスタ 参加企画「秋の阿波踊り」
 所在:神楽坂メインストリート
 主催:神楽坂かぐら連

「ミシュランガイド東京2025」に掲載された神楽坂の店

2024年10月19日 | グルメ
【令和6年10月17日発表 ミシュランガイド 東京2025】
  三つ星:そのために旅行する価値のある卓越した料理
  二つ星:遠回りしてでも訪れる価値のある素晴らしい料理
  一つ星:近くに訪れたら行く価値のある優れた料理
  ビブグルマン:価格以上の満足感が得られる料理
  セレクテッドレストラン:ビブグルマンには入らないが、ミシュランがおすすめするレストラン
  ミシュラングリーンスター:持続可能なガストロノミー<美食>に注力する店舗


<三つ星>
  虎白/Kohaku<日本料理>新宿区神楽坂 3-5-5
  神楽坂 石かわ/Kagurazaka Ishikawa<日本料理>新宿区神楽坂5-37

<二つ星>
  なし

<一つ星>
  愚直に/Guchokuni<日本料理>新宿区神楽坂4-3
  ふしきの/FUSHIKINO<日本料理>新宿区神楽坂4-3-11
  多仁本/Tanimoto<日本料理>新宿区神楽坂 3-1
  レテール/L'ÉTERRE<フランス料理, 現代風料理>新宿区神楽坂3-6-53
  懐石 小室/Kaiseki Komuro<日本料理>新宿区若宮町35-4
  一凛/Ichirin<日本料理>新宿区袋町3-4

<ビブグルマン>
  蕎楽亭/Kyorakutei<蕎麦>新宿区神楽坂3-6
  梅香/Meishan<中国料理>新宿区横寺町37-39
  焼鳥 山香/Yakitori SANKA<焼鳥>新宿区矢来町64-4

<セレクテッドレストラン>
  鮓家一/Sushiya Hajime<寿司>新宿区神楽坂4-3
  神楽坂 まる富/Kagurazaka Marutomi<日本料理>新宿区袋町3-4
  初志/Uisane<日本料理>新宿区神楽坂 4-2
  ルグドゥノム ブション リヨネ/LUGDUNUM Bouchon Lyonnais<フランス料理>新宿区神楽坂4-3-7
  一宇/Ichiu<日本料理>新宿区神楽坂2-22
  てんぷら 拓/Tempura Taku<天ぷら>新宿区神楽坂3-1
  ジェフリー/Jfree<フランス料理>新宿区神楽坂2-11-7
  和しょく えびはら/Washoku Ebihara<日本料理>新宿区岩戸町19

<ミシュラングリーンスター>
  なし


「ミシュランガイド東京2024」に掲載された神楽坂の店 はコチラです。

結華楼(1)

2024年10月16日 | グルメ
【令和6年10月某日 調査・登録】
 こちらの店「結華楼」は、神楽坂メインストリートにあるビルの5階にある中華料理店です。






 まずは「生ビール」をいただきましょう。


 こちらは、ランチの「酢豚セット」です。スープ・ライス・小籠包・杏仁豆腐・サラダが付いており、ボリューム満点です。「酢豚」はコクのある黒酢仕上げでとても美味です






 「小籠包」は、溢れ出す濃厚スープと具材が奏でる珠玉のハーモニーが秀逸です






 美味しい料理でお酒も進みます。お替りは「紹興酒<燗>」をいただきました。


 こちらは、ランチの「上海焼きそばセット」です。こちらにも、小籠包・杏仁豆腐・サラダが付きます。








 美味しい料理で、さらにお酒も進み、途中、赤ワイン・白ワインもいただきました




 ごちそうさまでした。とても美味しい中華料理でした。

★結華楼
 所在:新宿区神楽坂3-2木村屋ビル5階
 電話:03-6280-7644
 品代:生ビール440円、酢豚セット1,350円、紹興酒660円、上海焼きそばセット1,350円、赤ワイン<グラス>550円、白ワイン<グラス>550円

神楽坂まち飛びフェスタ(20)

2024年10月13日 | 祭り・イベント
【令和6年10月13日 調査・登録】
 「神楽坂まち飛びフェスタ」は、平成11(1999)年に、まち全体をアートスペースとした「まちに飛びだした美術館」を原点とし、翌年にはこれに神楽坂ゆかりの伝統芸能など様々なイベントを加えた「第1回神楽坂まち飛びフェスタ」として発展・継承され、今年で26回目を迎えました。今では、アート・エキシビションだけでなく伝統芸能、コンサート、ストリートパフォーマンス、体験講座、地域や社会貢献の催しなど多彩な企画が集まる大イベントに成長しました。
 神楽坂まち飛びフェスタ(19)はコチラです。

 今日は、神楽坂メインストリートで、主催企画のひとつ「神楽坂ギャルソンレース」が開催されました。
 フランスで100年近くの伝統を持つという「ギャルソンレース」の神楽坂版です。「ギャルソン」とは、飲食店のウェイターやウェイトレスのことで、そのギャルソンがグラスを片手に競走するのが「ギャルソンレース」 です。フランス人が多く暮らす「東京のプチ・パリ」とも呼ばれる神楽坂らしい楽しいイベントです。










★神楽坂まち飛びフェスタ 主催企画「ギャルソンレース」
 所在:神楽坂メインストリート
 主催:神楽坂まち飛びフェスタ実行委員会

神楽坂まち飛びフェスタ(19)

2024年10月13日 | 祭り・イベント
【令和6年10月13日 調査・登録】
 「神楽坂まち飛びフェスタ」は、平成11(1999)年に、まち全体をアートスペースとした「まちに飛びだした美術館」を原点とし、翌年にはこれに神楽坂ゆかりの伝統芸能など様々なイベントを加えた「第1回神楽坂まち飛びフェスタ」として発展・継承され、今年で26回目を迎えました。今では、アート・エキシビションだけでなく伝統芸能、コンサート、ストリートパフォーマンス、体験講座、地域や社会貢献の催しなど多彩な企画が集まる大イベントに成長しました。
 神楽坂まち飛びフェスタ(18)はコチラです。

 今日は、神楽坂メインストリートで、参加企画のひとつ「化け猫フェスティバル2024」が開催されました。猫をテーマに仮装していれば、誰でも参加できる猫版ハロウィン祭りです。
「化け猫パレード」












★神楽坂まち飛びフェスタ 参加企画「化け猫フェスティバル2024」
 所在:神楽坂メインストリート
 主催:化け猫フェスティバル事務局

防衛省・自衛隊市ケ谷地区(1)

2024年09月24日 | その他
【令和6年9月某日 調査・登録】
 防衛省・自衛隊市ヶ谷地区の敷地は約25ヘクタールあり、地域内に起居する自衛官を含め、約1万人の職員が勤務するために必要な施設が配置されています。
 以下は、市ヶ谷地区見学<市ヶ谷台ツアー>の際に撮影した映像です。

【庁舎A棟】
 都内最大規模のヘリポートを持つ官公庁最大規模の庁舎です。大臣をはじめ内部部局、統合幕僚監部、陸・海・空各幕僚監部等の防衛の中枢機関が使用しています。手前の広場は「儀仗広場」です。


【市ヶ谷記念館】
 庁舎A棟の場所にかつて存在した「1号館」を歴史的建造物として移築・復元し記念館としました。極東国際軍事裁判<東京裁判>の法廷となった大講堂などが移設・復元されています。


【大講堂】
 市ヶ谷記念館の中にあります。極東国際軍事裁判の法廷として使用された大講堂が移築されました。旧軍の資料や制服なども展示しています。






【旧便殿の間】
 市ヶ谷記念館の中にあります。天皇陛下が御休憩された旧便殿の間が移築されています。


★防衛省・自衛隊
 所在:新宿区市谷本村町5-1

筑土八幡神社(2)

2024年09月15日 | 神社仏閣
【令和6年9月某日 調査・登録】
 「御祭神は「應神天皇」「神功皇后」「仲哀天皇」で、嵯峨天皇の御代(今から約千二百年前)に創建と伝えられる古い社で、伝教大師が神像を彫刻して祠に祀る時に、筑紫の宇佐神宮の宮土をもとめて礎としたので、筑土八幡宮と呼ばれるようになった。牛込東部の産土神である(東京都神社庁HPより)。
 筑土八幡神社(1)はコチラです。




★筑土八幡神社
 所在:新宿区筑土八幡町2-1

兵庫横丁(7)

2024年09月15日 | 道・横丁
【令和6年9月某日 調査・登録】
 「兵庫横丁」は、石畳・黒塀・見越しの木々と、最も神楽坂らしい一角です。「兵庫」の名は中世期にこの辺りが武器・兵器に関係する郭だったことに由来しています(神楽坂通り商店会編集発行「神楽坂マップ」より)。
 兵庫横丁(6)はコチラです。

 右は「幸本」 左は「和可菜」


 左は「幸本」 右は「和可菜」


★兵庫横丁

神楽坂メインストリート(18)

2024年09月15日 | 道・横丁
【令和6年9月某日 調査・登録】
 「神楽坂」の名は、神社で奏でる神楽の音が聞こえたことに由来するそうです(神楽坂通り商店会編集発行「神楽坂マップ」より)が、他にも諸説あるようです。
 神楽坂メインストリート(17)はコチラです。



JICA 地球ひろば(1)

2024年08月26日 | その他
【令和6年8月某日 調査・登録】
「JICA地球ひろば」は、「市民参加による国際協力の拠点」として、2006年4月に設立されました。JICA本部や全国のJICA国内拠点と連携しながら、市民参加協力事業の一部についてのJICA全体におけるとりまとめの役割も担っています。
















★JICA 地球ひろば
 所在:新宿区市谷本村町10-5JICA市ヶ谷ビル内

神楽坂まつり(19)

2024年07月28日 | 祭り・イベント
【令和6年7月27日 取材・登録】
 「第50回 神楽坂まつり」の第二部「阿波踊り大会」の2日目が開催されました。昭和47(1972)年に始まった大会です。地元や周辺企業、高円寺などの連が踊りを披露し、大賑わいでした。
 動画はコチラです。
 神楽坂まつり(18)はコチラです。
























★第50回 神楽坂まつり 阿波踊り大会
 所在:神楽坂メインストリート

神楽坂まつり(18)

2024年07月26日 | 祭り・イベント
【令和6年7月26日 取材・登録】
 「第50回 神楽坂まつり」の第二部「阿波踊り大会」の1日目が始まりました。昭和47(1972)年に始まった大会です。地元や周辺企業、高円寺などの連が踊りを披露し、大賑わいでした。
 動画はコチラです。
 神楽坂まつり(17)はコチラです。










★第50回 神楽坂まつり 阿波踊り大会
 所在:神楽坂メインストリート

神楽坂まつり(17)

2024年07月24日 | 祭り・イベント
【令和6年7月24日 取材・登録】
 「第50回 神楽坂まつり」の第一部「ほおずき市」の1日目が始まりました。
 神楽坂まつり(16)はコチラです。

 毘沙門天善國寺の境内では、夏の風物詩「ほおずき鉢」が、2,500円で販売されています。




 「門前屋台コーナー」では、近隣飲食店・専門店の評判の味を気軽に楽しめます。







★第50回 神楽坂まつり ほおずき市
 所在:神楽坂メインストリート

神楽坂 かつのとうふ(1)

2024年06月05日 | グルメ
【令和6年6月某日 調査・登録】
 こちらの店「神楽坂 かつのとうふ」は、神楽坂の小栗通りの「熱海湯」の隣にある老舗豆腐屋です。手作りの豆腐や油揚げ、がんも、豆乳で作ったデザート等を販売しています。


 こちらは「とうふ白玉」です。フレッシュな絹ごし豆腐に白玉粉が混ぜられたものです。モチモチでツルンとした喉ごしが秀逸です。みたらしソースは醤油と三温糖で作られています。


 こちらは「焼きリング」です。しっとり柔らかく、甘さは控えめで、薄味でヘルシーです


 ごちそうさまでした。とても美味しい豆腐スイーツでした。

★神楽坂 かつのとうふ
 所在:新宿区神楽坂3-10
 電話:03-3269-3512
 品代:とうふ白玉324円、焼きリング162円

コボちゃん(30)

2024年05月30日 | その他
【令和6年5月某日 調査・登録】
 平成27(2015)年8月、神楽坂メインストリートの神楽坂6丁目で、読売新聞連載の4コマ漫画「コボちゃん」のブロンズ像が除幕されました。「コボちゃん」は、神楽坂在住の漫画家 植田まさしさんの作品です。
 今日のコボちゃんは、野球のユニフォームモードです。
 コボちゃん(29)はコチラです。


★コボちゃん像
 所在・新宿区神楽坂6