
モヤモヤを探る5つのポイント
モヤモヤや愚痴は、あなたの考え方そのものです。人はみな独自の考え方を持っています。パートナーにもモヤモヤや愚痴があるのです。二人の関係性で起こるものだけではなく、仕事や友人関係など...

あり方を磨くのは人間関係
あり方とは、ありよう。ありさま。現在ある形や、本来のあるべき形のことです。形ですから、思いや考え方が姿勢や表情、行動に現れているということです。あり方と対比される考え方に、やり方が...

溜めると滞る。自らのアウトプットが大切
モヤモヤが消えない時、考えがまとまらない時、習ったことを覚えたい時、アイデアが欲しい時、ひらめきが欲しい時、必要なことはアウトプットです。頭の中のアイデアや考え、心のモヤモヤ感を文...

人間関係を良くする質問とは
質問を投げかけることで、そこに焦点が向き、脳は答えを探し出します。焦点は、見ることだけではなく、考えを絞る時にも重要です。例えば、パートナーへ、どこに旅行に行きたい?と質問してみま...

4大悩みを一霊四魂で理解すると、コミュニケーションが取りやすくなる
日本では神代から、神々も仕事をして働いていました。天皇陛下も国民のために毎日お祈りを捧げてくださいます。織物をする人たちは織部というように、職業部族別に名前が決まっていました。その...

見栄は貧乏の始まり、お金は氣持ちよく使う
お金持ちになるには、入ってくるお金よりも使うお金を少なくすればいいだけです。この簡単なことができないのは、見栄があるからです。人それぞれ心地よい環境があり、それをつくろうとします。...

他人は鏡、視野を広げて自分を知る
自分って、なんだろう。わかっているようで、時折自分に関して新たな発見もあります。自分が知らなかった自分を教えてくれるのがパートナーや他人や出来事です。モヤモヤを感じた時、不安を感じ...

みんな持っているアンカー(錨)、古い錨を新しい錨にかえて、望む人生をつくる
この音楽を聴くとご機嫌になる、あの人の顔を見るとイライラする、珈琲の香りをかぐと幸せな氣持ちになる、など、特定の反応を引き起こすように条件付けされた特有の刺激のことをアンカーと言い...

グレート・リセット
経済のリセット、社会基盤のリセット、テクノロジーのリセット、個人のリセット。今までの仕組みや価値観が崩れている。効率化ではなく、SDGsに現れているように地球との共生を志向する。我...

自転車<ユウサミイ>
最近、音楽を聴いていますか。音楽に人生を応援されたこと、ありませんか。失恋した時、うまくいかなかったとき、落ち込んだ時。そして、嬉しかったあの時。ミスチルの桜井さんも絶賛のユウサミ...