壁のポートレート

道端の壁が気になって写真を撮り続けています。
でもオーロラやら植物・風景などが最近多いですね。

フラニーとズーイー再び

2023年02月05日 | 最近読んだ本

 以前に原田さん訳と村上さん訳の違いを紹介したことがあったが、ウィキペディア等によれば、現在までに以下5つの訳書があるとのこと。気になったので、結局、ネットで探して残りの②③④の古本を購入してしまった。

①原田敬一訳(荒地出版社「サリンジャー選集1」1968年)
②野崎孝訳(新潮社1968年、新潮文庫1976年)
③鈴木武樹訳(角川文庫1969年、東京白河書院「サリンジャー作品集4」1981年)
④高村勝治訳(講談社文庫1979年)
⑤村上春樹訳(新潮文庫2014年)

前回紹介した箇所について、再度、それぞれの訳文を抜き出した。


【葉巻が大嫌いだと言われたことへの言訳で、電話の相手がズーイーだとフラニーにばれてしまう場面】

(原田さん訳)
「葉巻ってのは鎮静剤だよ、お嬢さん。まったくの鎮静剤だよ。
 もしやつが葉巻にしがみつかなければ、やつの足は宙に浮いてしまうんだ。
 おれたちはズーイーと永久におさらばになってしまうぜ」
 グラス家には言葉による曲芸飛行をやれる、経験豊かな人間が数名いたけれども、この最後の言葉を電話で安全に言えるほどうまく調子がとれるのはズーイーだけだった。あるいは、この語り手はそのことを示しているのだった。そしてフラニーもそう感じたのであろう

(野崎さん訳)
「葉巻は安定剤なんだよ。カワイコちゃん。安定剤以外の何物でもないんだ。
 もしも葉巻につかまらなければ、あいつ、足が地面から離れてしまう。
 ぼくたちはわれらがゾーイーに二度と会えなくなっちゃうぜ」
 グラース家には、経験を積んだ言葉の曲芸飛行家が何人もいたけれど、今のこういう科白を電話での話の中にうまく持ち込む腕前を持っているのはおそらくゾーイ-だけだったろう。少なくとも筆者はそんなふうに思うが、フラニーもそう感じたのかも知れない。

(鈴木さん訳)
「葉巻きっていうのはな、かわいこちゃん、底荷なんだよ。全くの底荷だ。あいつはもし、しがみつく相手の葉巻ってものがなかったら、足が地面から浮いちゃうだろうよ。そうしたら、あのズーイーくんには、もう二度と会えないわけだ」
 グラス家の家族には、経験ゆたかな、言葉の曲乗り飛行士が何人かいたが、子の最後のちょっとしたせりふを、電話で安全無事に言えるほど頭が系統的に働くのは、ただズーイーだけだった。あるいは、この物語の語り手はそう言っておく。そして、フラニーもまたそう感じたのかも知れない。

(高村さん訳)
「葉巻は安定剤だよ、お嬢。ただの安定剤さ。葉巻にでもつかまってなきゃ、あいつの足は地面から離れちまうんだよ。そしたら、ズーイーに二度と合えなくなっちまうよ」
 グラス家には経験を積んだ言葉の曲芸飛行家が何人かいたが、この最後の言葉を電話でうまく言ってのけられるのは、多分ズーイーだけだったろう。というか、筆者はそう思う。そして、フラニーもそう感じたのかもしれなかった。

(村上さん訳)
「葉巻は彼のバラストのようなものなんだよ、スイートハート。安定のためのただの重しだ。葉巻を手にしていないと、身体が宙に浮かび上がってしまうんだ。そうなったら、僕らは二度ともうズーイくんを見られなくなってしまう」
 グラス家には言葉の曲芸飛行に長けた子供たちが何人もいる。しかしこの最後の台詞を電話口でさらりと口にできるほどその芸に熟達した人物は、ズーイの他にはまずいない。あるいはこの語り手としてはそのように断言してしまいたいところだ。フラニーもまた同じことを感じ取ったのだろう。

(原文)
"The cigars are ballast. sweetheart.
Sheer ballast.
If he didn't have a cigar to hold on to, his feet would leave the ground.
We'd never see our Zooey again."
 There were sevral experienced verbal stunt pilots in the Glass familiy,but this last little remark perhaps Zooey alone was coordinated well enought to bring in safely over a telephone. Or so this narrator suggests. And Franny may have felt so,too.

 いかにもサリンジャーらしい饒舌な語り口の一端が感じられる部分のひとつ。"Or so this narrator suggests."という一文が入るのは、この物語について、サリンジャーが、グラス家の構成員である次兄のバディを語り手(ナレーター)として進行させる構成をとっているからだが、入れ子構造のようで、余計にややこしい。原田さんは、よく理解できなかったんじゃないかな。


【ズーイーがフラニーから、他人への配慮に優しさがないといって責められたところ】

(原田さん訳)
彼女はまた話しだそうとしたが、せき払いをする声を聞いてとまどった。
「みんなが鉄でできているなんて思っちゃいないよ」
この情けない一言は、沈黙が続いたときよりも、もっとフラニーの気分を害した。

(野崎さん訳)
それからまた口を開きかけたとき、咳払いする音が聞こえたので、口をつぐんだ。
「ぼくはみんなが鉄で出来ているなんて、思ってはしないよ、きみ」
そう木で鼻をくくったとうに言われると、彼女は、沈黙を続けていられるよりもかえってあわてたようであった。

(鈴木さん訳)
それから、またしゃべりかけたが、咳ばらいをする声がしたので、やめた。
「人間はみんな、鉄でできてるなんて、思っちゃいんぜ、な、おい」
この惨めなほど単純な文章はフラニーの心を、沈黙が続いた場合よりもむしろかき乱したくらいに思われた。

(高村さん訳)
また話しだそうとしたが、咳ばらいをする声が聞こえたのでやめた。
「人がみんな鉄で出来ているなんて思っちゃいないさ」
このみじめなほど単純な文句は、黙り続けられるより、ずっと、フラニーの心をかき乱すように思われた。

(村上さん訳)
彼女は更に何かを言おうとしたが、電話の向こうから相手の今は曇りない声が聞こえてきたのでそれをやめた。
「人間がみんな鉄でできているなんて思っちゃいないよ」
そのへり下ったような単純なセンテンスは、継続された沈黙がそうしたであろうよりもむしろ強く、フラニーの心を乱した。

(原文)
She started to speak up again but stopped when she heard the sound of a voice being cleared.
"I don't think everybody's made of iron, buddy."
This abjectly simple sentence seemed to distueb Franny rather more than a continued silence would have.

 村上さんの1行目の誤訳はご愛敬として、「This abjectly simple sentence」の訳が各人微妙に違うのが興味深い。「abjectly」は「惨めに,卑屈に」の意味だが、その奇妙な言葉でもって、ズーイーの気持ちをどう表そうとしたのか、サリンジャーの意図を推し量ることが難しい。また、それを聞いたフラニーが何故「distueb(イライラ・困惑させる)」させられたのかもよく分からない。彼の意図を推し量った結果の差が各訳文の違いに現われているようだ。
 サリンジャーは、一番目の場面のような饒舌な文章も魅力だけれど、逆に、このような短い一文の中に複雑で微妙な心情を押し込むこともあり、はっとさせられる。


【クライマックスのシーン】

(原田さん訳)
「シーモアの『太った婦人』でないものなんてどこにもいないんだ。
 それを知らないのか?
 おまえはまだこのいまいましい秘密が分からないのか?
 そして -よく聴けよ- おまえはまだあの『太った婦人』が本当は誰だかわからないのか?
 ああ、相棒よ。わが相棒。それは『キリスト自身』なんだ。『キリスト自身』なんだぞ、相棒」

(野崎さん訳)
「シーモアの『太っちょのオバサマ』でない人間は一人もどこにもおらんのだ。
 それがきみには分らんかね?
 この秘密がまだきみには分らんのか?
 それから -よく聴いてくれよ- この『太っちょのオバサマ』というのは本当は誰なのか、そいつがきみに分らんだろうか?
 … ああ、きみ、フラニーよ、それはキリストなんだ。キリストその人にほかならないんだよ、きみ」

(鈴木さん訳)
「どこにだって、シーモァの『太ったおばさま』でないやつは、ひとりだっていやしない。
 それがわからんのか?
 このくそいまいましい秘密が、まだわからんのか、おまえは?
 それから、わからんのか -いいか、聞けよ- わからんのか、その、『太ったおばさま』ていうのは、いったいだれのことか?
 … なあ、おい。なあ、おい。そいつは、『キリストその人』さ。『キリストその人』だよ、おい」

(高村さん訳)
「どこにも、シーモアの『太ったおばさま』じゃない奴なんていないのさ。
 それが分んないかな?
 そのくそ秘密がきみには分んないかな?
 それに -いいかい、よくきくんだよ- ほんとはその『太ったおばさま』が誰なのか、分んない?
 … ああ、きみ。ああ、フラニー。それはキリスト自身なのさ。キリスト自身なんだ、きみ」

(村上さん訳)
「シーモアの言うところの太ったおばさんじゃない人間なんて、どこにもいやしないんだよ。
 君にはそれが分からないのか?
 その秘密が君にはまだ分かっていないのかい?
 そして君にはまだ分かっていないのかい? -なあ、よく聞いてくれよ- その太ったおばさんというのが実は誰なのか、君にはまだわからないのか?
 ああ、なんということだ、まったく、それはキリストその人なんだよ。まさにキリストその人なんだ。ああ、まったく」

(原文)
"There isn't anyone anywhere that isn't Seymour's Fat Lady.
Don't you know that ?
Don't you know that goddam secret yet ?
And don't you know - listen to me, now - don't you know that Fat Lady really is ?
Ah, buddy. Ah, buddy. it's Christ Himself. Christ Himself, buddy."

 こうして5人の翻訳を読み比べると、各人に個性があって面白い。僅か5行の中に”Don't you know”がなんと4回も出てきますが、訳文を3回に抑えたのは、原田さんと野崎さん、高村さん。4回とも訳しちゃったのは、鈴木さんと村上さん。この扱いに皆さん苦労している様子が覗えます。

 全体としてみて、僕が好きなのは原田さん訳で、シンプルに日本語を切り詰めて訳しているのは、サリンジャーの良さを引き出しているように思います。(前回、原文には二つしかないのに敢えて「相棒」を三つ続けたと書いてしまいましたが、誤り。原文にも"buddy"が3つありました。)
 野崎さん訳は安定感があってそつがないように思いました。鈴木さん訳はズーイーの話し言葉が高知弁(土佐弁)?のような感じで、恐らく、原作が発表されたニューヨーカーの話し言葉のニュアンスを出そうと工夫されたんだなぁと。一方、高村さん訳の話し言葉は、若者言葉に近づけようとした感じがあります。村上さんの訳には少し不満。村上さんらしさが感じられない。もっと良い訳が出来るはずだと思いました。

コメント    この記事についてブログを書く
« 雪の無い護摩壇山 | トップ | 月と金星と木星 »

コメントを投稿