goo blog サービス終了のお知らせ 

一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

青物釣行

2023年11月28日 09時54分05秒 | 海釣り

26日の日曜日は大潮

O船長に誘われ、Ojr I君 Mさん 私のメンバーで青物釣行へ出掛けてきました。

 

金曜日から吹き荒れた北風も日曜日には収まり、魚の活性にも期待大

 

Ojrはジグ、他メンバーはアジをエサにノマセ釣りからスタート

 

スタートする迄に、既に周囲の船が釣れてるのが確認されたので気合が入ります

 

アジを沈めた1投目

底に錘が着底して直ぐに50㎝程のハマチサイズがHit

幸先良く釣れて一安心

 

処理を済ませ続けて投入しようとすると、船長から『上げてよ~~移動するわ』

 

5分程移動して釣り再開

MさんHit

ラインが絡まれない様に、皆仕掛けを回収して魚がネットに入るまで待機。

その間周囲を見渡すと他船も釣れてる

今日は青物祭りだな

 

無事ネットに収まるのを確認してから急いで投入

なのにまた船長から・・・

船団が居るって事は青物居るって事だよね・・・

 

移動後Iさん・私にもHit まさに入食い

ジグへの反応もイイ感じ

 

なのに、またまた移動・・・

ジグ・ノマセ共に数は釣れてはいるが、絶好の時合に移動が多すぎ

 

途中経過の写真ですが、メジロあるかなが2本混じり、ハマチサイズが多く釣れました。

 

10時過ぎに潮止まりとなり、一気に喰い気が無くなりました

その後沈めたアジが暴れることも無く、11時に帰港する事に。

 

結果、私はハマチ7本。 

他メンバーもほぼ同数の釣果でした。

船長は気を使って大きなサイズを求めて移動繰り返ししてくれたのかな

 

持ち帰り分以外はリリースするとして、個人的にはもう少し時合に数を延ばし、引き味を楽しみたかった・・・

贅沢ですかね


釣具アレコレ

2023年11月26日 18時42分44秒 | 海釣り

先日修繕の為、つま先部分にボンドを流し込んだフィッシングブーツ

隙間にボンドを流し込めば流し込むほど隙間が異常に広がり

 

あれから数日経過・・・

買い替えを決意しながら何気に靴を見ると

隙間が狭まってる

なんで

 

手で剥がそうとしても、しっかり奥までボンドは浸透しているので剥がれない感じ

 

こうなりゃ次はかかと部分に着手だな

 

ボンドを大量に流し込むのは止めて、接着するのを目的として軽く流し込んでみました。

これが乾けば受け皿状態のところに垂れないシリコンを流し込めば、まだまだ活用できそう

 

 

続いて先日のタチウオ釣行時、ラインがお祭りになったので新たに巻き直し

今回はマーカーなしの一色にしてみました。

安いんだけど、以前より物価高騰の為値上がりしてる~~~

次回M船長との釣行はタイ釣りの予定なんで、これで釣れますように


タチウオ釣行

2023年11月23日 10時46分08秒 | 海釣り

M船長から『22日潮緩いんでタチウオ釣りに行きませんか

お誘いを受けたので同船させて頂きました。

 

今回のメンバーも、先日イカ釣りと同じ顔触れ

 

ポイント到着

風と潮の流れがある中、釣行スタート

 

水深110m

90m付近に魚影あり

 

今回2回目となるタチウオテンヤ

前回を上回る釣果が出せますように

 

 

仕掛けを下ろしてすぐにバイト

イワシの尾びれだけかじられての繰り返し・・・

コツコツと噛り付いてくるアタリはあるが、合わせるタイミングがよ~~~わからん・・・

アタリを感じたら何でも合わせればイイのか

しかし食いが浅いのか・・・上手く掛かりません

フッキングしないジレンマ

 

ならば・・・少し放置してゴン

向こう合わせでやっと1匹

釣り慣れたメンバー達は順調良く釣られて、私一人

 

M船長がタチウオテンヤでニベGet

ニベ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑 (zukan-bouz.com)

海は多種多様で面白いです

 

Kさん Mさんも順調にタチウオGet

 

魚探に映る層は深いので、私はタックルをカウンター付きのタイラバ仕様に持ち替えて

0.8号のPEは潮流抵抗も少なく、ほぼ真下に降下してくれるので釣りやすい。

水深を合わせれば更にアタリも多くなり、タチウオ追加できました

しかしこの後、PE痛んでいたのでしょう・・・

強めにフッキングしたら無情にもテンヤを咥えたままタチウオは海中深く沈んで行ってしもうた

もしかしてあの引きはタチウオじゃなかったのかも

 

タチウオ船が集結

風も潮の流れも収まると同時に暑い

 

船がゆっくり回転していた事は皆知っていたが、これが災いとなり4人の仕掛けが海中で

仕掛けが超お祭り状態

 

解くのに30分程掛かったうえに、皆PEラインを切らなければならない状態・・・

各々PEを延長する為に繋ぎ足して釣り再開

 

私は繋ぎ足しはせず、元のタックルにサビキ付けてサバ追加

 

お天道様は高く、とにかく暑い

11月も後半に差し掛かってるのに、半袖でも釣り出来ましたヨ

 

タチウオ釣行再開するも、カウンター無しリールでは魚の居る層にテンヤが合わせられず終了となりました

 

皆さんは一人7匹前後釣られていましたが、私の結果は貧果・・・

朝一バイトが多くある時に、如何にタナに合わせて魚を掛けるかがタチウオ釣りの面白さですね

陸からの釣りとは全く違うバイトの仕方だけにボートでの釣行は難しい

この釣りはかなり嵌る要素あり

 

次回お誘い よろしくお願いいたします


フィッシングブーツ 修理したものの・・・

2023年11月22日 08時21分12秒 | 海釣り

5年ほど愛用しているフィッシングブーツ

 

オカッパリ釣行時は欠かさず履いていたが、経年劣化でつま先・かかと部分に隙間が発生し、雨天時に浸水する様になってきた・・・

 

靴底のもくたびれているがこの部分は交換できるので、つま先・かかと部分の隙間を埋めて浸水防止出来れば、まだ使えるかな

 

なので

黒色のシリコンボンドを購入し、早速隙間に流し込んでみることに

.

 

前に塗ってるボンドは黄色

コニシのG5みたいなのかな

 

軽く塗布・・・

 

ん・・・

ボンドは結構サラサラで思っていたより粘度が低く、隙間にドンドン流れ込んでいく

 

ボンドを足しても足しても隙間に流れていくと同時に、隙間があれよあれよと広がり、元の隙間より10倍程広がってしもうた

化学反応で広がったのか

ん~~~収集つかん

 

とりあえず天日に当ててボンド乾かしたが・・・

 

これ・・・マズいよね

修復出来んのか


ツールポーチ

2023年11月19日 12時40分39秒 | 海釣り

私が釣りに持参する工具類

以前購入したツールポーチに釣り工具を挿し込んで持ち運びしてるが、しっくりせずバウンド時に飛び出す事が多くイライラ

なので、マジックテープで固定するように改良してみました。

 

イメージを形にして位置合わせ

 

不慣れな裁縫道具を持ち出し、針と糸で縫いつけました。

 

運搬時にハサミとロングプライヤーが飛び出さないように、

使用時は一箇所マジックテープを外せば両方直ぐに取り出し可能です。

 

続いて100均で購入した折りたたみ式ナイフ

年に数回砥いでるので切れ味は

 

こちらも直ぐに取り出せるようにマジックテープを縫い付け

 

こんな感じです

 

釣行時、使いたい工具が直ぐに取り出せる&運搬時飛び出さないツールポーチに仕上がった

実釣で改善余地あれば、また後日調整してみます。

 


神鋼ケーソン

2023年11月15日 22時50分32秒 | 海釣り

今日は友人H君と二人で神鋼ケーソンへ

今回もお世話になったくさべ渡船さん くさべ渡船 (biglobe.ne.jp)

 

私は1年振りの訪問です。

友人のH君は足繫く通い、直近はルアーの反応から生餌(ノマセ)に代わってきているとの事。

また青物シーズンという事で、平日でも大変混み合うそうな・・・

 

一番船に乗り込みケーソン上陸

今回はルアーだけで無くノマセ釣りと同時釣行。

暗いうちにエサとなるアジをサビキで15匹程確保し本番に備えました

 

 

次第に夜が明け始めると、頭上一面分厚い雲

北風も少し強く吹いて寒い

二人並んで太陽に向かって一礼『釣れますように

 

灯台は潮回りがイイ事から人気ポイント

我々も釣座を確保し釣り開始

 

この日は釣り具メーカーのロケが行われており、シーバス塾のオヌマンさんが来られていました。

シーバス大学 (onuman.official.ec)

帰宅してからオヌマンさんだったと知ったんですけどね

 

赤灯台も混んでますね

 

時折日が差すと暖かい

朝一灯台で青物2本あげたのを確認したが、私たち周囲含め、見える範囲は魚の気配なし

 

エサのアジへの反応も皆無

 

ノマセにしたロッドも微動だにしない

 

8時前

H君のノマセロッドに反応が

遂に来たか

走らん筈やね

 

9時を過ぎると

 

 

10時を少し回った頃、小ボイル発生

ロケに来られたクルー達は、慌てて撮影に取り掛かってました。

しかし群れが小さく単発すぎて、あっという間に平穏な海に・・・

 

迎えが来る30分前に私は身支度を整えました

我々の目の前でナブラ・ボイルは一度もなく、足元で泳ぐサヨリは平和そうな一日でした。

 

今日は大潮

潮回りに期待しノマセなら釣れるだろうと思っていたが、肝心の魚が居なけりゃ釣れないよね

 

また改めて頑張りましょう

次回はAちゃん参戦出来るとイイね


ロッド修理

2023年11月07日 18時07分20秒 | 海釣り

三連休は連日夏日となり、天候に恵まれました

咲き誇った秋桜もそろそろ終盤近いのかな

 

一夜明けとなった月曜日は、朝8時頃から雨

朝のウォーキングは休みにして、釣具の片づけなどして過ごしました。

 

先日置き竿にしていて、巨大魚にセパレートグリップ部分を折られてしまったグラップラー

 

少し前に補修部品が届いたので、修理を重ねてました。

 

折れた部分の内径を計測すると約7㎜

芯素材をアルミかステンレスか迷いましたが、ステンレス棒にしてみました。

 

購入した棒を挿入すると、Φ7.5mmでも良かったかも・・・

再注文するのも費用が掛かるので、こいつで修理続けます。

 

重量を図ると33g・・・

やっぱりアルミにしとけりゃ良かったかな

 

ボンドは2液混ぜのエポキシ系接着剤

折れた部分のささくれを除去していきます

この状態で加工しても、カーボンはささくれが広がるだけなのでテープを巻いてささくれ防止します

 

2液を適量出して良くかき混ぜます

 

ステンレス棒の中央にマーキングして、折れたロッド内部に混ぜたエポキシを流し込み、ステンレス棒をねじりながら挿入していきます。

 

乾燥まで5時間

 

乾燥後、反対側も同様に作業を実施

印籠継なので、この継ぎ目をお洒落にワンポイントしてみることに

 

エポキシが定着しやすいようにペーパーで軽く表面を削った後、中央部分を赤で塗装

エポキシ部分にスレッドを巻くと更にオシャレになるのだが・・・

 

エポキシボンドを塗布したが、混ぜ過ぎたせいか泡を多く含んでしまった

時間が経てば透明になってくれるかな

 

じっくり3日間乾燥させて完成

 

ん~~~気泡が残ってる

素人作業なので仕方ない・・・

また33g重くなってロッドバランスが気になる所ですが、脇に挟む個所なのでさほど影響ない(筈)

強度は問題ないので、今度は置き竿にしても折れない(筈)

 

次回の釣行で試すべし


タチウオ&イカ&タイラバ釣行

2023年11月05日 21時33分39秒 | 海釣り

三連休の中日

M船長から『釣り行きませんか』とお誘いを受け行って来ました。

何を釣るのか確認するとメインはアオリイカ。

朝一はタチウオ → イカ → タイラバの3種盛り

ボートでのイカ釣り=ティップランは初めての私・・・

 

私はてっきり明石海峡付近かと思ってましたが、ボートを西に進め家島諸島迄やって来ました。

 

朝一はタチウオからスタート

 

水深40m

明石での釣行時は水深100m

タチウオの層は60〜80mだったのに居るのかな

船長はこの水深で過去に何匹も釣られたそうです。

 

しかし

ん~~~この日は誰にもアタリがない・・・

タチウオ居ないのか

 

何度も落として巻いてを繰り替えしてると、中層で”コツコツ・・コツコツ・・

何度も小さなアタリはあるがタチウオでないのがわかります。

 

回収してエサを確認すると

皆さんから『イカだろうね』

これを見た船長から『タチウオ釣れないからイカ釣りに変更

号令と共に、皆直ぐにイカタックルに変更

 

気づくと次第に周囲に船が集結

皆さんもイカ釣りやられてました。

 

ティップラン初チャレンジ

オカッパリの要領でやれば、なんとか出来そうな気がします

 

しかしアタリがない・・・

ポイント移動して一匹でイイから釣りたい

 

暫くして船長のロッドが

あがってきたのはモンゴウイカ

ん~~~羨ましい

 

エギのサイズを変えてやってみます

ん~~アタリない

 

ポイントを変更し、水深20m付近から深い方へ流していきます。

MYさんのロッドを偶然見ていた時、ティップが”クン

 アタリじゃないの

次の瞬間”ゴン

MYさんも引っ張られる感触を感じて大きくフッキングすると、立派なモンゴウイカGet

私とNさんにはアタリすらないのに・・・羨ましいzo

 

暫くするとM船長が『うひょひょ~~来たで~~~』と意気揚々

白い物が浮いてきたので皆イカかと思いきや、立派なビニール袋

それを見て皆大笑いwww

清掃活動ご苦労

 

 

本命のアオリイカは釣れませんでしたが、立派なモンゴウイカが見れて良かったです。

次回は私が釣り上げますよ

 

続いてタイラバ

 

魚探には底付近に魚影映るが喰わない

Nさん M船長のお二人が落とし込み釣りをやられましたが、エサとなるベイトすら掛からず・・・

 

魚からの反応もなく、潮の流れも止まったので納竿としました。

初ティップランは撃沈

勉強して次回に備えます。

 

M船長 MYさん Nさん

お疲れさまでした。


青物釣行

2023年11月03日 10時05分51秒 | 海釣り

今日はF船長 ママさん Fさん 私の4人で青物釣行

朝一はエサとなるアジを求めて

 

平日なんで、いつもよりレジャーボートも少なかったです

しかしサビキで思ったように釣れない・・・

後から来たボートにはポツポツながらもコンスタントに釣れてる感じ・・ 

 

アカンと判断し、場所移動してから入食い

アジの中にコノシロも交じってました。

ママさんはアジ釣り名人

一人でボカスカ釣られてましたが、私は・・・

 

青物のエサとなるアジを確保したが、今回はタチウオからスタート。

皆さんはイワシをエサにテンヤ釣り

私は弁天でやってみたが、誰も釣れなかったので青物へ

 

アジをエサにノマセ釣り開始直ぐに船長がハマチをGet

 

ジギングをやっていた私もノマセに変更した途端、直ぐにツバスをGet

 

FさんにもHit

 

ハマチ大ってとこでしょうか

 

直ぐに私にも

 

今日のタックルはタコロッド

バットもしっかりしていて前アタリも判りやすく、ハマチ大でも余裕です

 

今日の潮は、朝から昼迄上げ潮が続く良い潮。

魚の活性も高い感じでした。

 

他のレジャーボートも少なく、海貸し切り状態

 

今日の私は絶好調

 

F船長 Fさん 私 3人同時にツバスGet

今朝アジ釣りで爆釣したママさんだけ出遅れ・・・頑張って

 

Fさん ハマチをGet

 

私のクーラーも満杯

これ以上釣っても入らないので終了となりました。

 

実はこうなると思って、大型クーラーを入手していました

ボートには置けないので車内に保管

溢れた魚を早々大型クーラーへ

 

青物祭り堪能させて頂き10本Get 

ジギングは体力が必要ですが、ノマセ釣りはオートマチックで楽チン

有難い釣りです

(AちゃんH君にジギングせぇーよーって言われそう

 

魚処理で廃棄するえら・内臓

 

これらは畑の肥やしとして無駄なく活用させて頂きました。

 

次回はこのクーラーが満杯になるように

 

お誘い頂き、ありがとうございました


青物釣行

2023年11月02日 19時16分50秒 | 海釣り

昨日からスローライフスタート

有給休暇消化初日は、釣れても釣れなくてもショアジギに行くと決めていたので行って来ました。

 

平日なんで、休日みたいに早朝から場所取りの必要も無く、現地6時30分到着。

確認できる範囲で、先行者は10人程度

休日の1/3ってとこでしょうか。 

平日に釣りが楽しめるのは、気分的にもお得感があります

 

さてさて青物は釣れているのでしょうか

水面付近にはベイトが多数確認できます。

イワシの子供でしょうか

めちゃくちゃ居ますが、全く追われてる雰囲気がありません

 

スタートは小さめのミノーからスタート

ん~~・・・青物居る気がしない。

気楽にノンビリ 色々ルアーローテーションしながら巻いてみました。

 

足元にはイカの群れが

数えてみると19匹

時折イワシの子を捕食してるのが確認出来ました。

 

イカ釣りも全然行ってないので、やりたいことリストに追加だな

 

時刻は7時30分

作業服を着たアングラーは出勤みたいで釣り場を後にされてました。

 

私はノンビリトップウォーターなんぞキャストしてみたりして

結果ボウズでしたが、またタイミングが合えば青物に出会えるでしょう。

いつもなら釣りしてても、頭の片隅に仕事の事を考えている自分が居ましたが、

これからは仕事の事を気にすることなく楽しむのだ


タチウオ釣行

2023年10月29日 12時21分53秒 | 海釣り

2週間前大雨の中、爆釣したポイントでタチウオ釣行。

18時到着し、キャストを繰り返すが一向にバイトがない・・・

 

あれこれルアーを変えるが、周囲を見渡しても全く釣れている様子がない。

まだ岸へ寄って来てないみたいなんで、一旦休憩ながら暫く様子見。

北から吹く風は冷たい&眠たくなってきたのとで気合が抜けます。

 

20時前に右のアングラーが釣ったのを確認したので、気合を入れて釣り再開

 

周囲がポツリポツリと釣れ始めたにも拘らず、一向にアタリが感じられない・・・

周辺のアングラーは皆さんボウズは逃れられた感じ。

しかし私の左隣のアングラーと私だけが釣れていない状況となり少々焦る

先に釣るのはどっちだ

なんて思っとら、左隣のアングラーにHit

取り残されたのは私一人・・・

 

魚の群れが小さいみたいで、直ぐに周囲も釣れない・・・

なんとか一匹釣りたい

頑張ってフォールで喰わせる事が出来、ボウズは逃れましたw

エサ釣りで釣果良い方は4~5匹釣られていたと思われます。

 

その後再び沈黙の時間・・・

アタリが無さすぎと寒さの為、21時撤収としました。

 

サイズはともかく貴重な一匹。

ボウズ逃れで良かった


タチウオ&青物釣行

2023年10月22日 21時38分43秒 | 海釣り

今日はO船長に誘われ、タチウオ&青物釣行へ

同船者はO船長 船長の息子さん Mさん 私の4人で釣行となりました。

 

今回のタチウオはイワシを付けたテンヤ釣りで勝負

昨年数投した記憶あるが、本格的なテンヤ釣りは今回初めての私。

 

ポイントへ到着すると、既に多くの乗合船がタチウオ狙い

 

今日のロッドはタコロッド

ジギングロッドは先週折れたままなのね・・・

 

水深は104m

タチウオのタナは60~70m付近

ポイント到着して早々、第一投目でO船長の息子さんがGet

 

後を追いかけるようにMさんもタチウオGet

私も負けじと・・・ん~~~なかなかHitせず何とか1匹目Get

O船長の息子は3投連続Hitしちょりました

 

ここでハプニング

今回私の釣り座はトモ(船外機に近い場所)

50号のテンヤをかなり底深くに落とした後、船長が少し船を前進させて船位置をキープした時、

ラインがエンジン側に寄った瞬間ペラにラインが接触し切れてしまいました

 

ペラにラインが絡まってたら大変なので船長にその旨を伝え、チルトアップしてライン有無を確認。

ラインが見当たらなかったので大丈夫だろうと釣り再開

 

気分を変える為、エサ釣りから弁天に変えて釣り再開

 

しかし残りのラインは60mしかない状態

船長から『タチウオ70m付近にメチャ映ってる』と言われても・・・

 

日が高くなり、ベイトではくスピニングで狙う事に

 

ここでまたまたハプニング

スピニングを見て

ドラグ調整する部品が無い

エ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~マジかよ

どこで落としたんやろ・・・

昨日ライン巻き替えた時は付いてたやろ。

PEラインとリーダー結ぶ時にドラグ緩めたよな。

その後戻したっけ

自分の釣り座周辺を探すも見当たらず・・・

もしかして車の中 ならまだ良いが、早朝の暗がりの中どこかに転がり落ちていたら見つからないやろね

正直かなり凹みました

 

O船長の息子さん

一人タチウオ爆釣

途中から大サバ狙いに変更し、これまた一人舞台

ホンマ釣り上手い

 

二人乗りの小型船も乗合に混じってタチウオ狙い

皆さん沢山釣られてました

 

ルアーには反応ないので、40号のテンヤに変えて釣り再開

何度かアタリはあるがノラない・・・

何が違うのか

もしかして腹部分に追加したトリプルフック

外して直ぐに1匹追加となったので、ノーマルのテンヤの方が良い様です。

変に改造せん方が良かったのかと思いました。

 

しかし気分的にスピニングの事で気分はブルー

今日は釣りしたい気分でなく、既に帰りたいモード全開

 

何気に船長がスピニングを見た途端『ロッドホルダーの上にあるの何

慌ててロッドホルダーを見ると、ロッドを立てていた2本隣のホルダーの横にドラグ調整する部品が乗ってました

この時ばかりは船長が天使に見えましたw

『船長ありがと~~~~ でもなんでそんな所に乗ってるねん

不思議ではあったが無事部品があって何よりでした

 

残り時間を考えて、次は青物狙いへ

 

タチパターンを意識してシルバー系でスタート

着底して3回ほどシャクリをした時、ブン 

フッとラインに重みが消え回収するとラインが切られてました

 

ん~~またかよ

 

ポイントを移動し、青物を狙うがなかなか喰ってきません・・・

 

シルバー系からカラーチェンジ

 

小さいながら青物Getしました

 

この後船長の息子さんが私の釣った青物を上回るサイズを見事Get

Mさんにも2回あたりはありましたがノセきれず・・・残念

 

12時になったので納竿としました。

 

指2.5ってとこですね

ん~~~貧果

初のテンヤ釣りはハプニングの連続でしたが、カウンター付き電動リールの有難さを痛感する釣りだと感じました。

今度は無改造でリベンジするのだ


タチウオ釣行

2023年10月15日 15時09分07秒 | 海釣り

土曜日の朝からは青物釣行。

夕方から天気予報通り、本降りの雨となりました

 

しかし金曜日のタチウオ釣行で3匹と貧果・・・

なので雨天の中、再挑戦してきました

1キャスト1ヒットが続き、2時間弱でリベンジ成功

周囲にエサ釣り師が居なかったのが幸いしていたと思いますけどね


青物釣行

2023年10月15日 14時06分01秒 | 海釣り

14日の土曜日

F船長からお誘いを受け、船長・ママさん・私の3人で青物釣行へ出掛けてきました。

 

最初はいつもの様にエサとなるアジをサビキで狙います。

最初はテンポよく釣れていたのですが、途中我々と同じ様にアジ狙いに来られたボート2隻が参戦。

アジがそちらに移動した様で、途中からアタリすらなくなり移動

 

少しポイントを変更し、アジ釣り再開

 

あれよあれよと入食いになり、アジが十分確保出来た所で本命目指してポイントへ

 

今日は釣れる潮なので、播磨町の赤灯台 白灯台は満員御礼

 

ポイント到着してスタートはノマセ釣りから

 

私の投入したアジが直ぐに暴れだし、少し待ってからロッドが食い込むのを感じてからフッキング

最初に釣れたのはハマチより小さいツバス

最初の1尾であるが、このサイズはリリース

 

続いて船長にHit

夫婦の呼吸で無事ハマチGet

 

私はノマセ釣りのロッドを置き竿にして

 

ジギングを投入

タチウオパターンを意識して細身のシルバー系で攻めてみることに

 

投入して数投目。

着底してしゃくりを繰り返してる途中、”ブン”と何かが接触した感触。

その後ルアーの重みを感じられず回収するとラインが切れていました

サワラ タチウオ

ん~~~~悔しい

 

気を取り直してジグ再開

この間にもノマセ釣りのタナを何度も確認しながらアタリを待ちます。

 

同じくシルバー系のジグでしゃくりを繰り返すと、先ほどより少しサイズUP

ハマチ小ですが持ち帰り決定

 

続いて置き竿にしていたノマセのロッド暴れだしました

急いでジギングを中断し、ノマセのロッドを手にした瞬間””ボキっ””

瞬間的にリールを掴んだのでタックルは海中深くには行かず助かりました。

あと少し遅れていればかと思うと・・・

 

柄のないロッドはわきの下で固定できないため巻き取りにくい・・・

なんとか釣れたのがメジロサイズでした。

折れたロッドを眺めしばし呆然・・・

本体が折れてなかったので修理する方法を直ぐに思いつき釣り再開

 

 

船長も順調良く青物Get

 

あちこち周辺の船でも青物が釣られています

 

こちらはタイラバ船

しばらく行ってませんね・・・

M船長 お誘いお待ちしておりますよ~~

 

こちらも乗合船

H君乗船してるのかな

 

ロッドが折れて凹んでいる時、ママさんからみかんを貰いパワー注入

 

気を取り直してジギングで勝負

 

気合入れてしゃくり続け、ハマチ大をGetしました

 

青物船団が移動する中、船長がジグでサワラGet

 

12時になる頃、頭上には雨雲が掛かりだしたので、本日の釣行はここでストップとなりました。

 

自宅に持ち帰った2尾

ロッドを折ったのは下の魚です。

ジギングロッドを竿受けにセットするのも間違いで、取り付け方もマズかったと反省

 

恒例の胃袋チェック

イワシ・アジ・タチウオが入ってるのかと思いきや、ちりめんじゃこ

2匹目も同様・・・

小さなシャコも食ってました。

 

刺身は2~3日冷蔵庫で寝かして頂くと甘みが増して美味しいんだよね

今回胃袋を細く切り、肝臓と一緒に湯引きした後ポン酢で食してみようと思います。

 

さてさて・・・

折れたロッドを修復せねば

空洞の中に丸棒突っ込んで補修してみます。

皆さんもお気を付けて・・・

 


タチウオ釣行

2023年10月13日 22時25分58秒 | 海釣り

今夜は短時間だけタチウオ釣行へ

このポイントに来るのは2年ぶり。

 

事前情報なしで19時に現地到着。

アングラーの数は少なく、釣れてないのかなと不安に思いながら釣行開始。

 

次第にあれよあれよとアングラーだらけになったと同時に、エサ釣りのウキがあちらこちらでダンシング

 

私のルアーにも何回もバイトがあるが、なかなかノラない・・・

 

20時過ぎて周囲は祭り状態

なんとか3匹ゲット出来ました。

左右にエサ釣り来ると、一気にルアーは不利になりますね

腕が悪いってか