goo blog サービス終了のお知らせ 

一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

HIJK 畝下準備

2024年06月07日 20時08分43秒 | 

ネギ 小松菜

ジャガイモ

蔓なしエンドウ

葉大根

夫々の跡地を耕し、次の野菜作りの準備を施しました。

 

牛糞・鶏糞・苦土石灰・米糠・コーランネオ

 

更に発酵させた籾殻・落葉・自作ぼかし肥料を投入

 

耕運機を使ってしっかり混ぜ込み

因みに何もしていない畝は、移植したダイコンを植えてます

 

畝の形を整えて黒マルチして完了

夫々の畝に何を植えましょうかね


キトサン溶液作成

2024年06月05日 21時42分44秒 | 

ブロッコリーも順調良く育って、もう少しで収穫出来そうです。

昨年は虫よけネットを施さなかったので、アオムシの食害が酷すぎでした

 

今年は虫よけネットをしているが、ブロッコリーが大きくなり、

虫よけネット下部に隙間が出来てモンシロチョウが侵入・・・

立派な幼虫が育っておられました

食害されてる葉を見つけては、目を凝らしてジーーーーっとアオムシ探し

思っていたより少なかったですが、可愛そうですが見つけ次第捕殺

葉にお酢を忌避剤として散布して、虫よけネットの隙間を無くす調整をして様子見としました。

 

キトサン溶液が減って来たので、新たに追加する事に

カニ殻は冬にカニスキした残りを真水に3日間浸してから乾燥させた物。

無農薬、力ニ殻農法とは | カニ殻キチン質で土壌改良、複合汚染のない安全な食品を! (c-chitosan.org)

 

使用する酢は米酢

 

カニ殻にお酢を投入すると、一気に発酵

3週間寝かせた後、300倍に希釈すれば「虫よけ・病気予防・成長促進効果」が得られます


ジャガイモ・ベビーキャロット収穫

2024年06月03日 20時47分17秒 | 

先日間引きしたダイコン

ウリハムシに葉を食い荒らされてました・・・

2匹捕殺

ウリハムシって、ウリ科の葉だけ食害するんじゃないのね・・・

ここまで食い荒らされると復活は難しいかも・・・

 

これ以上喰われないように、以前作った米酢にカニの甲羅を漬け込んだ原液を500倍程度に薄めて散布。

ウリハムシにも忌避剤として効果あればイイんですけどね

 

ジャガイモの葉が倒れて来たのでジャガイモを収穫しました。

今年植えた畝は、昨年末からかなり土壌改良に注力した畝。

1個の種芋から、かなりの量が収穫出来ました

 

一人では時間が掛かり過ぎるので、妻にも手伝ってもらいました

 

フカフカの土からジャガイモと一緒にミミズも

 

サイズの良いジャガイモ

 

小粒サイズのジャガイモも混じってますが、料理次第で食べられそうです

 

続いてベビーキャロットも収穫

 

300本ほどあるのかな

どちらの畝も土壌改良に注力した結果かと思います(自画自賛

明日は次の野菜作りに向けて土壌造りから


トウモロコシ 防獣対策

2024年06月01日 10時29分20秒 | 

ミニトマト・ピーマンの実が付き始めました。

ピーマンの一番花となった実はこれから沢山実を付けて貰う為、この実は刈取ります。

 

今年も沢山実が付いてくれることに期待したいです

 

今日はトウモロコシの防獣対策を行いました。

 

事前に支柱を立てていたので、妻にネットを吊り下げ・下部固定を手伝ってもらいました。

風で倒れていたトウモロコシが、自力で少しづつ元に戻りつつあります。

雄穂・雌穂も一気に咲き始めて来たので、少ししてから散布していない個所へアワノメイガ対策です。


J ダイコン移植

2024年05月31日 11時37分14秒 | 

小松菜収穫後、数か月間放置してました。

花が咲き、実をつけ、少し枯れて来たので全て刈り取りして畑の隅へ・・・

しっかり乾燥させてから種を収穫して次に繋げます

 

 

こちらは、種を筋蒔きして発芽させたダイコン

 

葉が3~4枚になって来たので、間引きした苗を蔓なしエンドウの跡地へ移植してみました。

弱々しい苗が、太くて立派なダイコンに育つのか

上手く育てば収穫は8月下旬です


玉ねぎ収穫

2024年05月30日 23時10分10秒 | 

玉ねぎの葉が倒れてきました。

そろそろ収穫の時期かと思い、土から掘り出しました。

前回はUFO型の玉ねぎでしたが、今回のは良くある球体型です。

 

同じ様に植えていても、大きさの差が歴然です

品種が””もみじ””だったので、長期保存に向いてるタイプ。

明日は軒下に吊るす為、紐で結わえてから天日干し作業となります。

 

収穫後の畝には何を植えましょうかね


暴風雨通過中

2024年05月29日 10時55分04秒 | 

台風1号の影響を受け、線状降水帯による大雨&暴風

 

トウモロコシが風に煽られ

トウモロコシ栽培されてる方は大丈夫でしたか

 

こちらは完全に根元から倒れてました

放置してても自力で立ち直るらしい・・・

ホントなのかな

どうか枯れませんように

無理に起こすと根や茎を痛めるらしいので、暫く放置してみます。


トウモロコシ追肥

2024年05月28日 07時51分05秒 | 

落葉を集めて堆肥作りしているコンポスト

落葉がかなり沈んで、イイ感じに腐葉土化が進んでいます。

微生物:コーランネオの働きに感謝

冬野菜植え付けから使えそうです

 

先日雄穂が出て来たトウモロコシ。

続いて雌穂も出てきました

 

ミカン等の皮がアブラムシに効くと知ったので、冬から乾燥させてた柑橘系の皮を、アブラムシ対策としてトウモロコシに撒きました。

どれ程の効果があるのか分かりませんが、出来るだけ農薬は使わず対応

 

雌穂が出て来たので2回目の追肥

状間に化成肥料を投入

雑草処理も同時進行

台風1号が過ぎ去れば、害獣対策のネット取付予定です。


J ダイコン

2024年05月27日 09時37分01秒 | 

先日、種蒔きしたダイコン

 

早くも双葉が

 

蔓なしエンドウが植わっていた畝に、間引きした苗を植え付ける準備を施します。

 

牛糞+鶏糞+自家製ぼかし肥料+苦土石灰

 

今回も深く掘り、米糠はいつもの2倍投入してみました

 

更に大量の落葉

落葉は要らんかったかも

 

上記を耕運機で混ぜ込みました

ダイコン苗の植え付け予定は本葉が4~5枚になる頃。

植え付け前に化成肥料を投入して移植します


トウモロコシ 防獣対策

2024年05月26日 11時27分50秒 | 

昨年はトウモロコシ周囲をネットで囲み獣対策を施していましたが、

迂闊にもネット下をくぐられ被害にあってしまったのを教訓に、

今年は少々本気度UPにて防獣対策をしてみます。

 

支柱となるイボ竹を30本

 

ダイソー製だけどね

 

杭を使って土に深さ25㎝ほど穴を掘り、イボ竹を挿し込んで枠組みしました。

 

16㎜升目 150㎝x50mのネットも購入済

枠組み周囲を囲み、垂らした下部に重石すれば害獣侵入も不可能の予定

 

ネット取り付けは、5月27・28日の台風通過後。

台風で大きな被害が発生しませんように


試し収穫

2024年05月24日 09時15分06秒 | 

黒マルチの穴からパンパンにはみ出した玉ねぎ。

収穫時期に近づき葉が萎れてきました。

 

試しに1個抜いてみました。

良く肥えてくれてます

来週収穫予定

 

先日収穫したUFO型の玉ねぎと比較

こんなにも形状が違うんだね。

植える時、こんなに差ができるとは思わんかった

味の比較はまた今度・・・

 

続いてベビーキャロット

種蒔きして以降間引きもせず、ずーーーーっと放置してました。

 

一部掘り返してみるとサイズにバラツキあるが、品種からするとこんなもんかと思います。

間引きしてないからニンジン同士がぶつかり合って、土の中で押し合いへしあいだから仕方ないです。

 

このニンジン・・・w

 

片側のニンジン折れてしまったがサイズ差を比較。

同じ日に撒いたのに・・・

可愛すぎる

 

ベビーキャロットを水洗して、生のままかじっても甘みがあり美味い

焼きそばにも

 

勿論葉も捨てません

茎は歯ざわり悪くなるので、もっと除去したのがイイですね

軽く塩振って””揚げたてパリっ””

ニンジン臭さもなく、美味しく頂きました


トウモロコシ 防虫対策

2024年05月22日 21時03分40秒 | 

種から発芽させたトウモロコシ。

発芽しなかった種も多かったが、発芽した株からは雄穂が伸びてきました

この雄穂の匂いに誘われアワノメイガという害虫が来て卵を産み付け幼虫となり、

トウモロコシの芯を通って、実となるトウモロコシを食害する厄介者。

 

収穫後外観では食害されているのかはわからないので、

雄穂が現れたらデナポンを投入するのが良いそうです。

 

粉ではなく顆粒状となってます。

早速投入

 

アマガエル君  

薬掛かるといけないヨ

 

少量づつ手に取って、雄穂と茎と葉の根本に薬剤が乗る様にパラパラと撒きました。

 

種によって発芽時期にかなりバラツキがあり、成長度合いに差があります。

この薬は何度も撒けないので、今回どの株に薬剤を撒いたか撒いていないかを全て管理していきます。

赤く塗りつぶした部位は1回目の散布済の株。

これが全て赤になれば、すべての株に撒き終えたと確認できます

 

2回目薬剤を撒くタイミングは、雌穂の出始めとなます。

次は防獣対策


B スイカ植え付け

2024年05月20日 11時33分56秒 | 

先日枯らしてしまったスイカの苗

 

直ぐにリベンジ用にと種を発芽させておきました。

 

水に沈む種でも発芽する・しないがあり、今回39粒中17粒が発芽

 

発芽した種を土に植え、育つのを待ちます

恐らくある程度は育つでしょうが、果たして実が付くまで成長するのか

いやその前に・・上手く畑に定着できるのか

 

なので

時期的に遅くなるかもしれないので、保険という意味でホームセンターでスイカの苗購入して畑に植えました。

こいつは枯らさないようにしないといけません

本命は発芽させた種から実を収穫したいので頑張ります


C ダイコン種蒔き

2024年05月19日 14時23分34秒 | 

台風並みに吹き荒れた月曜日

 

畑確認すると、風に煽られナスビの苗が折れてたり・・・

こりゃ再生不可だな

 

ジャガイモも根本から折れてました・・・

ジャガイモは復活すんのかな

 

今回の強風も異常気象の影響か

菜園は実を付けるまで難しいです。

 

 

今回は春まきダイコンの種蒔きをしました。

80粒で220円

 

冬に食べた牡蠣殻を数カ月間水に浸し、しっかり塩抜きしていた殻をハンマーで砕いて苦土石灰と混ぜ合わせ

 

石灰+牛糞+鶏糞

 

化成肥料

 

ダイコンは土中に長く育つので畝下を鍬で出来るだけ深く耕し、後は耕運機を使って混ぜx2

 

畝の高さを高くして8日間寝かせておきました。

 

畝に3本筋堀りしてから種蒔き

 

土を軽く被せて藁を敷いて発芽を促します。

このやり方イイのか分かりませんが、うまく育ちます様に


スイカ苗枯れる

2024年05月16日 11時38分32秒 | 

種を発芽させ、先日畑に植えたスイカの苗

 

朝晩の寒さ対策に保温ビニールもしていたが・・・

 

6株全て枯れてしまいました

日照りある日中、葉が萎れていたので保温ビニールをしたまま水やり。

翌日見ると更に葉が萎れていたので水やり・・・

3日後には葉が茶色くなり、全て枯れてしまった

 

気温が高い日中に水やりして温水になり、根を痛めたのが原因かと思われます。

葉が萎れていても、放置しておけばよかったと後悔です・・・