goo blog サービス終了のお知らせ 

一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

ジャガイモの芽かき

2023年04月23日 21時40分48秒 | 

朝からある物を引き取りに行きその帰り道、以前バイクで行ったレトロなトンネルへ。

 

大正10年に完成した相坂トンネル

心霊スポットなどと噂もあるが気にしません。

トンネル幅:2.45m 車幅:1.78m 余り:0.67m

対向車が来ないことを祈りつつ、無事通過したところを

なかなかスリリングでした

 

その足で義父を連れて畑へ

 

今日はジャガイモの芽かきを教えて頂きました。

種芋からの芽がどうやって出ているのか

土を掘り、芽がどうやって育成しているのか。

 

種芋を引き抜かないように片手で芋を抑えてから細い茎を引き抜けば

 

妻は勉強。

私は知ってますから

追肥は茎の近くではなく、少し離れた個所に穴を掘り化成肥料を埋める。

畝の凹部分の柔らかい土を畝に5㎝程被せて土寄せせねばいけないなど、事細かくレクチャーを受けました。

 

何事も勉強です


畝つくり

2023年04月22日 16時27分20秒 | 

今朝9時から土作り

今回はジャガイモ横を触りました。

 

まずは耕運機で畑を耕し、石灰を撒いて攪拌。

フカフカになるまで耕運機で10往復程したかな

石灰が馴染む迄1週間程放置したいところですが・・・

 

肥料は牛糞・鶏糞を撒いて土に栄養を

 

再度耕運機で混ぜx2

 

縁の土を鍬で掻揚げ畝完成

暫く寝かせ、ここにはレモン・みかんなどの柑橘類を植える予定。

ご近所のYocyanさんからのリクエスト:さつまいも&かぼちゃ

余ってる畝で、頑張って植えてみますね


雑草抜き

2023年04月16日 17時19分36秒 | 

サクラの一種『カンザン』が満開

日中は日差しもあり、上着があると暑いくらいでした

 

昨日から降り続いた雨も今朝には止み、今日は畑の雑草抜きを実施

【before】

 

【after】

ジャガイモの葉も先週より成長しています

 

タンポポ以外の雑草は直ぐに抜き取れますが、タンポポは根が深く抜き取るのに苦労しました・・・

全て抜き取る事は出来ず途中で断念。

雑草の成長も早く、毎日手入れせねば直ぐにプチジャングルになっちゃいます

 

ガレージに置いていた農具も屋外に移動

あれこれボチボチ勉強しながらMy Farmを楽しんでいきます


植え付け

2023年04月07日 17時07分49秒 | 

先週末見頃を迎えたソメイヨシノは、昨日から続く風雨でほぼ散ってしまってました。

日本には桜が10種あるそうで、そこから亜種が100種になるそうです。

これから咲く桜があるって事なので、もう少し春を楽しめそうですね

 

金魚達は産卵行動が激しく、水が一週間で濁ってしまいます。

春の行動パターン=スポーニング

 

先日植えたジャガイモは、土から次々と芽が出てきて順調良く育って来ています。

雑草の方が目立ってますが・・・

 

今日は雨の中、先週購入して来たトマト3株 ピーマン2株 キュウリ2株を植えました。

間隔を広く取り植えましたが、まだまだ空きスペースはあります。

他の畝には次の仕込みを明日して、芽が出たら植えていく予定です。

仕込むのは・・・今は内緒です

 


耕運機オイル交換

2023年03月19日 14時03分41秒 | 

今日は耕運機のエンジンオイルの交換

10w-30を購入してきました。

 

交換は初めてなので、取説確認します。

 

オイル量は0.46L

 

ドレンを開けて排出・・・どす黒い油

 

オイルを入れたら量チェック

イイ感じな量ですね

 

肥料も準備オッケー

 

さぁこれで中和した土壌と肥料を混ぜて、野菜を植えますze


義父と土いじり

2023年03月12日 20時03分23秒 | 

義父を誘って土いじり

 

前の地主さんが植えていた青々とした野菜。

私は玉ねぎかと思っていたが太いネギらしい・・・

放置していれば乾燥して黒いタネが沢山取れるとの事。

白ネギではなさそうですが、ん~~~無知な私

 

義父の指導の下、3本の畝を平らにするため何度も耕運機を走らせました。

数をこなせば耕運機の扱いも慣れてくるもんです

 

耕した部分に石灰を撒いていきます。

 

混ぜ混んだ後、スキで表面を均して完了です。

1週間掛けて土壌を中和し、夏野菜の準備に取り掛かる予定です


草刈機

2023年03月11日 20時22分37秒 | 

今日は草刈機の引き取り日

 

某薬局で11時に待ち合わせ

 

見た目は古いが、一発でエンジンが掛かる絶好調な草刈機

使用方法を丁寧に教えて頂き、車に積んで帰路へ

 

丁寧な手順書を手作りして頂いて恐縮です

 

アグリップ221Lという機種みたい

 

経年劣化は否めませんが、エンジン調子よければ全然問題なし

 

ナイロンカッターも付けて頂きました。

新芽で短く柔らかい草にはこちらの刃が良いそうです。

 

保護メガネも付属 申し訳ないです

耕運機に続いて草刈機もお得な買い物となりました


B ジャガイモ植え付け

2023年03月06日 19時16分05秒 | 

いよいよ耕運機の出番です

重量40㎏・・ 小型ではあるが、畝を乗り越えたりするのが大変ですね

また土が傾斜部分では爪を回転させながら走行すると、どんどん耕運機が思わぬ方向に進み慌てて停止を繰り返す始末・・・

 

初デビューなんで仕方ありませんね

何度も動かして、自分が機械に慣れなくてはいけません。

 

今日は4本の畝を耕してみました。

 

ジャガイモに使用する肥料はダイソーで購入

こんな肥料でイイのかな

 

畝の上からジャガイモを植える凹みを作り、その凹にジャガイモを植えていく作戦

 

30cm間隔に種イモ置いて、間に肥料置いて土を被せて水掛けて完了

 

耕運機使用後、前日確認してなかった部分をチェック

パーツを外して劣化状況を確認しました。

ベルトに亀裂やヒビは無かったが、少々弛み気味

 

 

オイルは少し汚れ気味なんで交換要

その他劣化部分もなかったので、軽く清掃して終了。

これから畑が楽しみです


耕運機=幸運機

2023年03月05日 19時31分31秒 | 

耕運機が入手出来たので引き取りに行って来ました。

ハンドルが折れるタイプなので積載も楽ちん

 

使用頻度は低いがエンジンが掛からないとの事・・・

ライト照らして早々メンテナンス開始

 

古いガソリンは残ったままですが、外観は非常にきれいで錆が見当たりません

 

プラスチック部分の劣化もなさそうです。

 

ざっくり周囲の状態を確認してから本命部分へ

エアーフィルター部分は超きれい

 

いよいよキャブレターへ着手。

 

各ノズルへパーツクリーナーを投入して詰まり有無確認

 

フロート式キャブレター

ガソリンを入れて1年ほど放置していてエンジンが掛からなくなったと聞いていたのですが、内部の錆も全くありませんでした。

横棒を突き刺している下にニードルバルブがあります。

ここの部分が詰まってました。

クリーナーで掃除すれば一発で貫通

 

メインエアジェット

こちらの穴も問題なし

 

パッキンが劣化していたので、その辺にあったシート的なもので型取りして代用

劣化したガソリン除去して、新しいガソリン投入

 

エンジン掛かりました

 

小傷はあるが使用には全く問題なし

まだ屋外に保管できないのでガレージで保管

程度上々

イイ買い物が出来ました


ジャガイモ植え付け準備

2023年03月04日 08時19分51秒 | 

朝から草木灰を作り、冷ます間にウォーキング

帰宅してから植え付け準備に取り掛かりました。

種イモは長点部分に強くて太くなる芽が集中しているそうですが、丸っこいジャガイモばかりでどこに刃を入れて良いのか

適当です

 

草木灰に薄くまんべんなく付けていきました。

 

今回購入したのは種芋は2キロ

果たして収穫時には何キロになってるのやら


老後計画

2023年02月28日 14時05分08秒 | 

老後生活を含めた人の生き方は人それぞれ。

どんな人生プランにしたいか

私は将来を見据え畑を選択しました。

今年から畑にも注力したいと考えてます。

 

手始めにジャガイモ

この休みに植える予定です。

 

これからいろいろな野菜を種から育て、収穫するのが楽しみです。

勉強せねば


耕運機

2023年02月24日 12時56分45秒 | 

冷たい雨降る中、義父を誘ってある店舗へ。

お店の店長らしき人は先客相手に話し込んでたので要件だけ伝え、目的のブツを品定め

ある程度整備は済まされてる様でしたが『値は値だな・・・』って感じ

 

耕運機のサイズは個人的には『大は小を兼ねる』なんだけど、義父曰く『もっと小さくてもえぇだがや〜』

詳細を聞いて、再度探し直す運びとなりました。