goo blog サービス終了のお知らせ 

一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

G 落ち葉投入

2024年03月12日 13時36分02秒 | 

こちらの畝は夏野菜のキュウリ・トマト・ナスビを植える予定です。

昨年12月、堆肥+牛糞+鶏糞+土遊農+籾殻+米糠を投入済。

今回更に土壌改良に着手してみる事に

 

表土は固くなってるが、内部はフカフカな団粒構造

 

ミミズも多数居られました

このままでも悪くないと思うが、今回更に改良を加え自然農法に近づける工夫をしてみました。

 

畝の土を掘り返し、表土から畝下に沿って25㎝程穴掘り

20m弱あるので、まぁまぁ疲れます

 

自然農法になるのか分かりませんが、落ち葉を敷き詰めました。

 

落ち葉の発酵を促すため、米糠+コーランネオを投入し撹拌

 

軽く土を被せてから、自作のぼかし肥料を多めに撒いてみました。

 

夏野菜を植え付ける前に、再度石灰を投入するので適当に形整えました。

 

発酵を促すため、マルチして完了です。

この状態で植え付けまで寝かせます。

ただ一カ月程度で落葉が堆肥になる程進んでいないと思われますが、

夏野菜の根張りと共に熟成し、野菜が良質で収穫数が多くなればと思います


玉ねぎ さび病予防

2024年03月11日 11時35分22秒 | 

玉ねぎのさび病予防するため、ダイソーで有機石灰を購入してきました。

 

有機石灰はアルカリ性で、牡蠣殻や貝殻が主成分です。

玉ねぎが大きくなる前に撒くのが効果ありだそうです。

 

葉の上から多めに撒いてやりました

これで後は雨が降れば、根から吸収して予防力UPします

今のところ順調

このまま問題なく育ちます様に


ブロッコリーの種蒔き

2024年02月29日 10時23分28秒 | 

次の種はブロッコリー

90粒ほどあります。

 

本来9月に植えて冬に収穫するのが定番みたいですが、私は昨年同様春に植えてみたいと考えてます。

しかし昨年、葉は大きく成長したのですが、追肥量が少なく&タイミング遅く、蕾がほぼならずという散々な結果となりました

今年は注意して、是非収穫に結び付けたいと思います。

 

今回はセルトレイに18マス

一マスに5粒~6粒づつ撒いてみました。

こちらもリビングで育苗です。

リベンジできます様に


D 白ネギ種蒔き

2024年02月28日 21時28分46秒 | 

昨日は2月らしく冬の冷たい風が吹く中、少し遠くまでウォーキング

気付けばカウンターは22,000歩となってました

歩くことが苦痛とは思わぬ体となり、逆に疲れが心地よく感じて夜もぐっすりです

 

先週、硬くなった畝を鍬で掘り返し

 

ミミズを発見する度に、堆肥作りしている落ち葉へ移動

落ち葉を食べてイイ土にしてもらわねば

 

見落としはあろうかと思うが、ヨトウムシはこの一匹だけ発見しました。

速攻、三途の川を渡られました

 

ミミズが多数確認出来たので、現在の土壌は悪くはないと思いますが、籾殻・牛糞・鶏糞・消石灰を混ぜ込み、

 

1月に米ぬか+籾殻燻炭+コーランネオで作って熟成させていたぼかし肥料を追加

投入量は軽く撒く程度で良いとの事だったので、4mの畝に150g程撒いてみました。

 

板を用いて形状を整え完了

 

 

1週間寝かした畝に植えたのは、昨年採取していた白ネギの種

タネの数はざっと3,000個はあるんちゃうかな

知らんけど

 

適当に手に取って畝にバラ撒きしてから水撒き

種と土が密着するように板で鎮圧した後、不織布を縦に二つ折りし、更に横に二つ折りして掛け、水分を多く含ませた土を重石代わりに乗せてみたが・・・

まぁなんと不細工な掛け方

我ながらセンスが無いと思うわ~~~~

不織布折り曲げんのがエェのかも

 

取り敢えず無事発芽します様に


トウモロコシ発芽状況&スイカ追加

2024年02月27日 09時23分45秒 | 

日曜日の雨天から気温が下がった為、トウモロコシの育苗をリビングの日当たり良い場所へ配置転換しました。

 

95個中62個発芽

発芽率65.2%

 

昨年収穫したスイカの種も3粒づつ植えてみました。

発芽してくれるんやろか


玉ねぎ追肥(止め肥)

2024年02月21日 08時29分02秒 | 

玉ねぎ最後の追肥する時期になりました。

 

その前に葉の状態を目視確認。

肥料過多は葉に波打ちが発生し、更に追肥すると玉ねぎが不味くなったり腐敗するんだと

葉に波打ちも無く、新葉も伸びて来て順調かと思われます。

化成肥料は指先3本一つまみ

土に混ぜ込みました。

 

100本程の玉ねぎ

愛知早生の収穫は3月頃 

モミジは6月頃 

楽しみです


コンポスト進捗確認

2024年02月17日 08時54分00秒 | 

先日、発酵が止まった籾殻堆肥作り中のコンポスト

コーランネオ+鶏糞+硫安を投入して二日後、コンポスト横を通るとかなり臭い

 

そっと中を覗くと、中から大量の湯気が

外から木枠を触ると温かみも感じられたので、コーランネオの微生物がしっかり仕事してくれているかと思われます。

 

今はまだ発酵が始まったばかり・・・

油断は出来ないが、このまま順調に良い菌で発酵が進むのを祈るのみ


H ニンジン種蒔き

2024年02月15日 10時06分06秒 | 

2月だというのに春の陽気

季節が異常です

 

3月頃まで急激な気温低下はあるでしょうが、この暖かい日を利用してニンジンの種蒔きを実施

タネ数がメチャ多いね

 

畝は事前に準備していたので、筋蒔きしていきました。

 

種蒔き後は薄く覆土し、タネを土に密着させる為板で鎮圧してから水撒き

 

更に籾殻撒いてから水撒き

 

ビニールトンネルして完成です

気温が温かいので、ビニールトンネル内が水滴だらけ

 

3列でもタネが小さいから部分的に混み合って埋まってます。

ベビーキャロットなら間引きせんでも育つんかな


コンポスト進捗状況

2024年02月14日 21時56分43秒 | 

1月24日のコンポストの状況

表面に白い菌が多数あり、掘り返せば内部は暖かく湯気が立ち、イイ感じに発酵が進んでいました。

 

更に籾殻堆肥を加速させる為、米糠+硫安+コーランネオ+水を投入したが・・・

 

今日、何気に籾殻のコンポストが気になり開けてみると

表面に多数あった白い菌は全く居らず、内部はとても冷たい

発酵が止まり、前回嗅いだ香りと全く違う””ツン””とした臭いに変わってました

腐敗臭だと判断し、小分けにしながらコーランネオ+硫安+鶏糞を混ぜて対応

何度も攪拌を繰り返し

 

手の届く範囲まで同じ作業を繰り返し

 

混ぜ疲れたw

 

今度は混ぜた籾殻を取り出し、残りはコンポストの中でよ~~~~~~~く攪拌

 

ブルーシートに出した籾殻をコンポストに戻しながら再度攪拌

コーランネオ+硫安+鶏糞

各一袋づつ投入して『これでもか』って混ぜたけど、良質な発酵に戻るのでしょうか

無駄な努力になりませんように

 

今回直ぐ確認できるように、5袋のみ小袋に分けてみました。

日当たりの良い場所で保管し、発酵状態をこまめに確認していきます。

 

・・・落ち葉のコンポスト、長い間見てないな

明日確認しとこ


E トウモロコシ植え付け準備

2024年02月13日 08時35分52秒 | 

トウモロコシの植え付け準備に取り掛かりました。

今回購入したのは『ハニーバンタム』という品種

スーパースイート種(高糖型)で粒が大きく、甘みが強い品種という理由で選択してみました。

 

タネ植えする土に保水してからセルトレイに詰めます。

 

各ポットの中央に指先で凹を作りタネを一粒づつ

軽く土を被せてから日中は、日の当たる暖かい場所へ

 

発芽予定は10日後。

そこから逆算して、石灰撒いて土壌を整えておきます。

 

トウモロコシは肥料を要する植物という事で、更に米糠+鶏糞+化学肥料を追加して攪拌しておきました。

 

タネを植え付けたセルトレイは夜間屋内に入れて、マットと新聞紙で保温

しっかり芽出しして早く植え付けできます様に


ぼかし肥料作り

2024年02月10日 08時02分50秒 | 

燻炭追加しました。

今回これを使って、ぼかし肥料を作ります

 

ご参考ください

畑に米ヌカ撒いたら虫だらけ?一年分のぼかし肥料を一輪車で簡単に作る方法【籾殻くん炭ぼかし】24/1/31

 

用意するものは

燻炭 米糠 コーランネオ 水 

 

最初は袋内の米糠に、コーランネオと燻炭を少しづつ加えて攪拌

 

半分程度混ぜ終わってから全てタライに移し、さらに攪拌していきました。

こうする事で、混ぜ残しが減ると考えます。

 

続いて水を加えます。

今回すべて目分量です。

米糠:1.5㎏ 燻炭:1㎏ コーランネオ:15g 水600㏄

知らんけど

 

水を入れてから、玉が無くなるまでひたすら攪拌

 

ビニール袋に移し、軒下で時々袋内で掻き混ぜながら一月保管するそうです。

上手くぼかし肥料が出来るかな


C レタスの種まき

2024年02月09日 08時45分44秒 | 

朝の張りつめた空気の中、日課のウォーキング

 

今日はレタスの種蒔きを行います。

全部育てば500玉収穫だな

220円でこの量はうれしいですね

 

事前に準備していた畝にレタスの種をぱら撒き

 

今回覆土は、園芸の土を使用

 

畝全体に薄く覆土した後、タネを土に密着させる為板で鎮圧

 

一度目の水撒きは、タネのため

 

二度目の水撒きは、籾殻保水のため

トンネル栽培するので、水やりに何度もトンネル開閉するのが面倒・・・

最初多めに水やりすると保水して、蒸発し難いのかと思います。

知らんけど

 

先程まで晴れてた天候が急に・・・

 

直後、土砂降りの雨に打たれながらズブ濡れになり、ビニール+防虫ネットで覆ってトンネル完成

急変した天候でしたが、無事任務完了

 

後は無事育ってくれます様に

目指せ500玉


I ジャガイモ植え付け

2024年02月08日 07時36分44秒 | 

津山市へ出掛ける前日、草木灰を施したジャガイモを畑に植え付けしました。

 

種芋間に与える肥料は化学肥料だけでも良いとの事ですが、私は即効性の化学肥料2 時間差を考慮して牛糞2 鶏糞1の配合で施しました。

 

植え付ける際は、芽が上向きになる様、草木灰を塗布面を下に向け植え付け

深さは7~10㎝程です

 

支柱の目印30㎝間隔で種芋を植え付け、その間に肥料を施します。

 

畝一本に対して種芋42個植え付けました。

 

畝をマルチで覆い完了

 

残った種芋が10個

 

2ヶ月前に土遊農+牛糞+鶏糞+籾殻+枯草を施した畝に植え付けてみました。

果たして吉と出るか凶と出るか

6月の収穫が楽しみです


C レタス種蒔き準備

2024年02月01日 13時44分19秒 | 

土壌改良剤を投入した白菜の跡地

 

寒お越しとしていたが、暖冬で夜間でも思ったほど気温が下がりませんね。

しないよりマシかと思いますが、次の段取りに移行しました。

 

畝に牛糞・鶏糞・米糠・化学肥料・苦土石灰を準備

 

牛糞は糸状菌でイイ感じ

 

続けてコーランネオ・硫安・カニ殻・燻炭を撒いていきます。

 

耕運機で攪拌

 

今回もよ~~~~~く掻き混ぜましたヨ

養分補給準備完了