来たる2007年11月27日(火曜日)、栃木県でMr.Scott Mackenzie スペイキャスティングスクールを行う予定でございます。初来日であり、本場のNessスタイルを直に教わるチャンスです!!! 中、上級者向けスクールだと思われます。
詳細はhttp://www.surface-fly.com/ の”Event&School”よりご確認ください!!!
来たる2007年11月27日(火曜日)、栃木県でMr.Scott Mackenzie スペイキャスティングスクールを行う予定でございます。初来日であり、本場のNessスタイルを直に教わるチャンスです!!! 中、上級者向けスクールだと思われます。
詳細はhttp://www.surface-fly.com/ の”Event&School”よりご確認ください!!!
第4回栃木スペイキャスティングコンペティション(2007年11月24日 土曜日、於 宇都宮インターレークスペイプール)に、あのスペイ競技で数々の世界チャンピオンシップを獲得した、Mr.Scott Mackenzie が選手として参加していただける予定でございます。
超本場のNessスタイルを目の当たりに観戦することもできますぞぃ!!!!!
日本のトップレベルの選手たちとの競技会は大変盛り上がると思います。ぜひ、みなさん、競技にご参加、あるいは見学をお待ちしております。(参加募集はまだですよ!11月10日からです。詳細は10月23日Blogをご確認ください!)
当日の天候がいいようにただただ祈るばかりです。迎えうつ日本のキャスターのみなさん、頑張って練習していてくださいね!!!!
うへ~、超たのしみだなや!!!!!!!
第4回栃木スペイキャスティングコンペティション大会に遠方から出場予定のみなさまへ宿泊のご案内でございます。会場となる宇都宮インターレーク様は東北道宇都宮ICより、車で10~15分くらい西に位置しておりまして、宿泊施設としてしましては宇都宮インターレーク様から、
*ホテル東日本宇都宮 TEL028-643-5555(車で20分程度)・・・高級ホテル
*ろまんちっく村温泉館 TEL028-665-8181(車で10分程度)・・・11月23日満室かも!?
*ウエルサンピア栃木(国道293号鹿沼方面、車で25~30分程度)TEL0289-65-1131
*竹美荘(旧今市市 旅館 車で30分程度)TEL0288-21-0522
など、が比較的便利だと思いますので、恐縮ではありますが、みなさま個人でTELにて直接お尋ねください。
なお、JR宇都宮駅周辺のホテルも数多くあります。繁華街でお食事、その他の楽しむ方々向けですが、会場のインターレーク様までは遠くになってしまいます。
観光も目的ならば、鬼怒川温泉や、日光東照宮まわりの老舗のホテルなどもあります!
よろしくご検討くださいませ。
今月発売のつり人社様のFlyFisher12月号にも第4回栃木スペイキャスティングコンペティション大会の告知を掲載していただきました。
あらためまして、詳細情報は、
http://speypages.jp/様、http://speypages.jp/4tochigi.html
http://www.surface-fly.com/様、http://www.surface-fly.com/event/event-4th-tochigi-spey-conp-kokuchi.htm よりご確認くださいませ!!!
よろしくお願いいたします。また、宇都宮インターレーク様にて11月17日(土曜日)、18日(日曜日)、23日(金曜日)の3日を出場予定選手のみ、無料解放いたします。解放時間はAM8:00~PM5:00時までとなります。なお、無料解放を利用する方々は必ず受付をしていただきまして、必ず金野オーナー様の指示に従ってください。集まりました出場予定の選手皆様方、全員がきちんと練習できますようにご協力をお願いいたします。
無料解放の詳細は宇都宮インターレークTEL028-669-2439 金野(コンノ)様までお願いいたします。
第4回栃木スペイキャスティングコンペティションの詳細でございます。
こちらから、ご確認ください!!!
http://speypages.jp/SpeyAnglersShop.htm
http://www.geocities.jp/surfacefly/07-tochigi-speyconp-oshirase.htm どちらからでもご覧いただけます。宜しくお願いいたします!!!!!。
大会委員長、審判員、事務局、開催会場の代表者にて協議の結果、以下のように予定しております。
*開催日 2007年11月24日(土)原則として荒天決行!
*場所 宇都宮インターレークスペイプール
*種目 ・16ft以下クラス(左右両側でのキャストのおのおのの最長距離
の合計で勝敗を決める。)
・18ft以下クラス(左右どちらかのサイドでの最長距離で勝敗を決
める。)
***両競技ともチェンジオブディレクション競技で30度の角度変換を伴うよう
にコートを設置する。
また詳細は今月末くらいまでに関係各所のご協力をいただきまして、発表いたします。両競技とも各30名くらいの参加定員とさせていただく予定です。申し込み期間等は詳細にてお知らせいたします。
競技に熱いみなさま、まずは10月の本栖湖大会で素晴らしい成績をあげられますよう、頑張ってください。お知らせでした。
本日バンクバー在住の友人、Matt鈴木氏よりMr.Steve ChoateからのXLTコンペラインについての情報をいただきました。ラインカットについて聞いていただきましたところ以下のようなご返答をいただきました。
I would either cut the entire head off and add a shooting line or leave just enough of the back taper and running line to as a holding line.
例;if head is 81 feet leave say 18" of overhang plus 13 feet of line to hold on to at the reel...so cut point would be at 81+1.5+13=95.5feet and shooting line to this.( I don't remenber off hand what the belly length is on the Comp XLT ) Your friend will have to play with how much back taper to keep and what weight shooting line to use so provide enough resistance on lower leg of loop to turn over the leader at distance...I hope this makes sense Matt.
ということです。もっと他にもご丁寧なアドバイスももらいました。
しかしチョートさんもこのコンペラインはあまり振っていない,とのことですから、皆さんあくまで切るときはご自分の感覚で調整してみてください!切りどころを間違ってしまっても責任もてませんのでよろしくお願い致します。今日もこのラインを振ってきました。なれたせいもあり、練習のみならば切らずにそのまま使用しても充分です。ランニングラインがやはり太いので競技会に出る方はランニングラインの調整が必要ですね。ぜひ振ってみてください。結構楽しめます。なお、写真左がMr.Steve Chate, 右側が友人のMatt鈴木氏です。Mattさんも明日サンフランシスコのスペイオラマに向け出発するそうです!Mattさん、お手数をおかけしました。ありがとうございます。皆さんも釣りに、キャスティングに頑張ってくださいね!
本日、雨の中宇都宮インターレーク様のポンドをお借りしまして、サーフェイスアウトフィターズ様によるシューティングスペイの講習を実践にいってきました。お集まりの皆さんのタックルシステムが思った以上にシステム化されておりまして、みなさんバランスのいい状態でした。当然のようにみなさん、かなりレベルが高く安心してみていられました。私が主に提案いたしました”ウォンバットキャスト”を皆さん簡単に習得いただきまして、もう来週に迫った中禅寺湖解禁に向けてさらに技術アップしたようで、解禁が楽しみになってきました。あくまでも”スカジットキャスト”をベースと致しました投げ方で充分シューティングヘッドをスペイロッドで投げることができますよ。ガイドライン、CNDスペイシューティングヘッドの感触を充分楽しんでいただけたかと思います。講習に参加された皆様の釣行の安全と爆釣を祈っております。ありがとうございました!!!!!
本日、宇都宮インターレークにて、第3回栃木スペイキャスティングコンペティションが好天にめぐまれ、行われました。38名の申し込みがありましたが、残念なことに7名の方がやむおえない都合により欠席となりまして31名の選手による競技となりました。今回優勝は写真中央の島田浩氏48.0m(長野)、2位は向かって左側の高山一則氏48.0m(栃木)、3位は右側の柿沼健二氏46.5m(栃木)となりました。これでこの栃木大会では3連続長野県勢の優勝となりました。島田氏と高山氏は次長により明暗がわかれました。今回は皆さんほんのわずかの差で続いておりまして、競技者のレベルアップが充分感じられるものでした。EWMルールに基づいて行いました(角度変換30度)大会でした。今後4月にアメリカでスペイオラマが行われるようで、日本からも多くの選手が参加の予定でいるようです。こちらの大会は角度変換が40度ときつく、大変だとは思いますが、参加される日本選手の活躍を祈りたいですね。皆さん頑張ってください。
本日宇都宮インターレークにスペイコートの確認に行ってきました。今日は平日にもかかわらず、県外からのキャスターも含め6名の方がお見えになっており、賑わっておりました。プラットフォームがいわゆる”冬用”の風に有利になるように設定されておりますが、この時期、風が巻いているのと南風になったりと参加予定の選手泣かせの風になりそうです。38名の参加予定がありましたが、3名の方が都合がつかなくなり、35名で第3回のコンペティション優勝者を争うこととなりそうです。写真の歴代優勝者を讃え、お名前を刻むプレートも優勝者の名前を刻むだけになっております。裏面には大会開催日、優勝記録などが刻まれております。参加予定のみなさま、ベストをつくしてください。
宇都宮インターレーク様におきまして本年2月10日より、旧2号レーク改修が終わりまして、”南池”としてヤシオマス、ニジマスの放流を開始し、営業が始まります。これにともないましていままで予定はなかったんですが、急遽、2月24日(土)より大会前日の3月3日(土)までの1週間につきまして、大会当日と同じ条件でのスペイプールの無料解放を行うことを決定いたしました。つきましては必ず車を駐車場に駐車し、受付を済ましてから練習を行ってください。詳細につきましては宇都宮インターレーク管理人 金野さままでTELにて確認をお願いいたします。TEL 028-669-2439まで。練習の際には管理人様の指示に従って楽しく有意義にお願い致します。
第3回栃木スペイキャスティングコンペティションの投擲ルールは第2回のときと違っております。詳細はhttp://www.geocities.jp/surfacefly/07-tochigi-speyconp3-osirase.htm に掲示してありますので、こちらから確認をお願いいたします。今年は暖冬でスペイプールにも氷もはりません。しかし、今回はスペイプールのほうも宇都宮インターレーク様が管理釣り場営業を行っておりますので、今日現在は練習のための解放は行っておりません。見学、入場のときは管理人であります金野様に必ず一声かけてください。ちなみにここに掲載の写真は、インターレークスペイプールでキャスティングをしておりますサイモンゴースワース氏であります !!!!!