goo blog サービス終了のお知らせ 

西やんのSOHO奮闘日記

IT系SOHOと中小企業のIT担当者を応援するブログです

PC高速化ソフト2本

2010-01-20 14:01:06 | 便利ソフト
PCを見かけ上高速化する便利ソフトを2つ。
(1) RAMディスクソフト
  メモリをドライブとして利用するためのソフトです。
  IEの一時ファイルなどをRAMディスクにすれば、ウェブアクセスが快適に・・・
  64ビットでも使え、シャットダウン時のディスクへのバックアップも可能。
  メニューは英語ですが、簡単にセットアップできました。
  RAMDisk:http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk

(2) 高速ファイルコピーソフト
  これまでファイルコピーにはFireFileCopyというソフトを使っていたのですが、
  雑誌でさらに高速なファイルコピーとして紹介されていました。まだ試してはいませんが・・・。
  TeraCopy:http://www.codesector.com/download.php


PCをAP化するフリーソフト

2010-01-20 13:55:19 | 便利ソフト
無線LANを搭載するPCをアクセスポイント化するソフトです。このソフトを導入すると、AP化したPCを介して、複数の機器を無線で接続できるようになるそうです。なんとも便利です。残念ながらインテル・アセロス以外の無線LANコントローラ以外の場合は、アドホックモードでしか利用できないみたいですが、緊急時に何か使えそうです。

Connectify:
http://www.connectify.me/

うっかり共有状態のまま放置しているフォルダを一括チェックする

2010-01-19 01:09:54 | 便利ソフト
ファイルをやりとりするためにほんの一時的にフォルダを共有にしたつもりが、その後ずっと放置したままになっていることがある。ファイルの外部流出などのリスクを考えると、こうした状態のまま放置しておくのは非常によろしくない。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/security_and_encryption/

ダウンロードは、こちらからどうぞ

---

指定したIPアドレスの範囲内の共有フォルダをすべてリストアップしてくれるツールです。
家庭では使い道はあまりないかもしれませんが、事務所などでは結構使えるかもしれません。ネットワーク上にある機器の一覧も表示されるので、空いているIPアドレスのチェックなどにも使えるかもしれません。

最大5GBまで保存できる無料オンラインストレージサービス「Nドライブ」公開

2010-01-14 18:31:59 | 便利ソフト
インターネット検索サービス「NAVER(ネイバー)」( リンク )を運営するネイバージャパン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:森川亮、以下ネイバージャパン)は、本日より、写真や画像などのイメージファイルの保存・整理・閲覧に特化した無料オンラインストレージサービス「フォトアルバム」( リンク )をリリースいたしましたので、お知らせいたします。
なお、「フォトアルバム」公開に伴い、イメージファイルに限らず、あらゆるファイルを保存できる無料オンラインストレージ「Nドライブ」( リンク )を同時リリースいたしました。

http://japan.cnet.com/release/story/0,3800075553,10444224,00.htm

---

最近はギガ単位の容量を利用できるオンラインストレージがいくつもあるので、5GBと聞いても全く驚かなくなりました。

ExcelやWordに対応したドキュメントビューアーを搭載し、接続するPC環境を気にせず、WEB上ですぐにファイルを確認できるとのことで、かつiPhoneにも対応しているそうです。

この類のサービスはいくつもあり、何がよいか未だに分からない状態です。いくつも併用して使っています。このサービスも試しに使ってみたいと思います。
いつでもどこでも・・・ユビキタスな社会が、どんどん近づいてくる感じですね。

iPhoneでTOKYO FMを聴くことができるソフト

2009-12-29 09:52:44 | 便利ソフト
昨日のワンセグを試聴するソフトに続き、本日はiPhoneでTOKYO FMのご紹介です。App StoreのTOP25の「無料」ソフトからダウンロードできます。(ソフト名はTOKYO FM)
その名の通り、iPhone及びTouchでTOKYO FMを聴くことができるソフトです。通信回線を通じて配信されるので、電波状況に関係なく利用できます。
私の仕事部屋はなぜかFM電波が弱く、満足にFMを聴くことができないので、BGM代わりに流しておくのに最適です。
単に聴くことができるだけでなく、もちろん現在放送中の番組の情報や流れている音楽の情報も表示され、音楽を購入することも可能です。
私は結構重宝しています。


Webサービスで、完ぺきな幹事を目指してみる

2009-12-12 10:31:59 | 便利ソフト
2009年もあと1カ月を切り、忘年会シーズン真っ最中(SOHOの私には全く関係有りませんが・・・)。
幹事の方向けのサイトの紹介記事がありましたので、ご紹介致します。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091210-00000045-zdn_b-sci

---

●メンバーの予定を調整する
伝助・・・http://www.densuke.biz/

●食べたいジャンルをアンケート
 アンケートツクレール・・・http://enq-maker.com/

●忘年会の会場をスマートに知らせる
 こくちーず・・・http://kokucheese.com/

いろいろなニッチなサービスがあるものです。アイデアをすぐに形にできるウェブの力に改めて気付かされるのと、どうやって事業として成立させているのか、興味ありです。

お役立ちフリーソフトをいくつか

2009-12-08 15:17:40 | 便利ソフト
雑誌にお役立ちソフトがのっていたので、ご紹介・・・。

(1) BunBackup
大切なファイルを定期バックアップするソフト。
  このソフト、私はお客様のPCのバックアップを取得するのに使っています。
  http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm

(2) EASEUS Todo Backup
まるごとHDDをバックアップ&コピーでsきるソフト。
  イメージをマウントすることも可能。
  http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090811_easeus_todo_backup/

(3) CrystalDiskinfo
USB接続のディスクにも対応したディスク情報表示ソフト。
  http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/

(4) DirectoryAnalyzer
ディスクの使用状況を視覚的に把握できるソフト。
  http://smdn.invisiblefulmoon.net/works/tools/DirectoryAnalyzer/

このような便利ソフトを無料で提供してくださっている作者の方々に感謝です。
  

iPhone3GS専用表示に対応した無料グループウェア「アイポ5」

2009-12-06 01:30:00 | 便利ソフト
株式会社エイムラックは、オープンソースのグループウェア「アイポ5」を12月1日に公開した。Windows版とLinux版があり、利用は無料。
「アイポ5」では、新たにiPhone 3GSの直感的な操作性を活かせる専用のデザインに対応。また、タイムカード機能を強化し、勤務形態の追加、タイムカードの自由編集機能などを新たに搭載。ワークフローの経路機能なども追加した。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/dotbiz/news/20091202_332612.html

詳しくはこちら

---

「アイポ」は2008年3月にオープンソース化した日本発祥のオープンソースグループウェアで、グループウェアの基本機能であるスケジュール管理やワークフロー管理機能のほか、Webメール、ブログ、SNSの機能も搭載している優れものです。オープンソースですので、もちろん無料で利用できます。

こんなソフトまでオープンソースなのですから、驚きです。携帯電話対応で使い方もいろいろできそうです。ちょっとグループウェアを試してみたいという方にはぴったりです。

有料ながらSaaS版(ASP版)もあります。

フェンリル、デスクトップを一変させるファイル管理ソフト「FenrirFS」公開

2009-11-26 18:05:27 | 便利ソフト
フェンリルは26日、デスクトップに乱雑に放置しがちなファイルをすばやく整理整頓し管理できるソフト「FrenrirFS」を公開した。同社Webサイトから無料でダウンロードできる。対応OSは、Windows XP / Vista / 7。

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/26/056/?rt=na

---

ソフトは、仕事やプライベートでの使用を問わず、乱雑にしがちなPCでのファイル管理を簡単に、効率的に行うことができるファイル管理ソフトだそうです。
インストール後にフェンリルFSを起動し、デスクトップにあるファイルなどをドラッグ&ドロップで投げ込んでいくとFenrirFSにファイルが表示されます。

インストールしてみましたが、見た目はきれいで便利そうです。まだ軽くしか使っていないので便利度はわかりませんが、デスクトップの整理の苦手な方は試してみる価値があるかもしれません。