goo blog サービス終了のお知らせ 

西やんのSOHO奮闘日記

IT系SOHOと中小企業のIT担当者を応援するブログです

ウィルス感染したPCをきれいにしてくれる『AVG Rescue CD』

2010-04-08 16:03:22 | 便利ソフト
PCを守る優れたアンチウイルスツールは数多くあります。しかし備えていても、PCがウィルスに感染してしまった場合は、どうしていますか?そんな時はブートCDを使うのがグッドチョイスでしょう。中でも無料で使える、『AVG Rescue CD』がオススメです。

http://topics.jp.msn.com/digital/lifehacker/column.aspx?articleid=260798

ダウンロードはこちらからどうぞ。

---

そういえばありそうでなかったブートCD形式のアンチウィルスツール…無料アンチウィルスソフトで有名なAVGから提供されています。

Linux版が元になっているため、Linuxのいくつかのツールにもアクセスできるとか。
ウィルス感染が原因と思われる症状でPCが起動できなくなった場合は、このブートCDで起動すれば問題解決…ということで、結構重宝しそうです。

話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう

2010-04-01 16:42:07 | 便利ソフト
話題のアンドロイド…携帯は買う予定はないけど、触ってみたいという方向けの面白い記事がありました。
USBメモリにアンドロイドをインストールし、通常のX86パソコンでアンドロイドを動かすことができるそうです。
下記のページではややこしい導入手順が説明してありますが、記事の最後の方に作成済のイメージをダウンロードできるサイトの紹介もされていますので、比較的容易にアンドロイドを試すことができるかもしれません。
これで、アンドロイドなんて…と思っていた方、アンドロイド気分をPCで味わってみてはいかがでしょうか。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090219/325052/?ST=android-dev&P=1

かんたんファイル復活

2010-03-31 00:30:14 | 便利ソフト
かんたんファイル復活:http://www.magnolia.co.jp/free/

この手のソフトは、このブログでも何度かご紹介してきましたが、使い方も簡単そうなのでご紹介しておきます。

ゴミ箱から誤って削除したファイルや、USBメモリ上で削除してしまった場合などに対応出来ます。単に復活させたいドライブを選択して実行するだけと、かんたん操作です。

どの程度の精度かは不明ですが、万が一の際には、試して損はなさそうです。

この会社、他にもいろいろ面白いソフトを出しています。


ローカルコンピュータのファイルへネット上からアクセス「FeelHome」

2010-03-22 00:15:32 | 便利ソフト
FeelHomeはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。時々、外出先でデスクトップパソコンにデータを残してきたことを思い出したりする。それを防ぐのにDropboxのような仕組みは素晴らしいのだが、たまたま共有していないファイルに限って忘れてしまう。

http://www.moongift.jp/2010/03/feelhome/

---

実際にインストールし、試してみました。ネット経由で参照をしたいPCにこのFeelHomeをインストールし、取得したID/PWDで接続しておくだけで、インターネット経由でブラウザだけでそのPCのファイルにアクセス出来ます。
DropBoxも大変便利なソフトですが、このソフトはさらに便利なソフトです。外出先で自分のPCのファイルを簡単にアクセスできるので、どうしても自宅のPCに必要なファイルがあるという時には、バッチリです。
ちょっと動作が不安定でエラーになるケースがありましたが、なかなか面白いソフトです。

間違って削除したファイルをインストール不要で復元!

2010-03-17 23:04:40 | 便利ソフト
間違って削除・フォーマットしたり、メディアがエラーで読み出せなくなった場合に使える無料ソフトです。
この手のソフトは結構高いので、買う時にちょっと躊躇してしまいます。
まずは、無料のソフトで試してみて、うまくいったらラッキー!という感じで使えそうです。

何かの機会に試してみたいと思います。

DiskDigger

5Gバイト無料「Nドライブ」を仮想ローカルドライブに 専用ソフト公開

2010-03-05 21:20:27 | 便利ソフト
検索サイト「NAVER」を運営するネイバージャパンは3月4日、無料オンラインストレージサービス「Nドライブ」の専用ソフト「Nドライブエクスプローラー」を公開した。
Windows XP/Vista対応。インストールすると、ローカル上に仮想の「Nドライブ」(N:)を作成。エクスプローラからアクセス可能になり、ファイルをドラッグ&ドロップでアップロードできるようになる。ログインを自動化することも可能で、ローカルドライブのように扱える。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/04/news070.html

---

無料のオンラインストレージをローカルのフォルダ同様に扱えるソフトとしては「DropBox」が有名で、私も仲間内での開発時のドキュメント共有に使っていますが、同種のソフトとして「Nドライブエクスプローラー」が公開されました。
これで、オンラインストレージということを意識することなくネットワーク上のドライブ同様にNドライブを扱えるようになります。容量はDropBoxより大きな5GBで、普通に使うには十分です。

DropBoxは、MacやiPhoneでも使えて便利ですが、このソフトは残念ながら現時点ではWindows環境だけでしか使えません。
ただNドライブはウェブブラウザからも利用できるので、どこからでも簡単に使えるトいう点で優れているといえるかもしれません。

早速私は入れてみました。便利そうです。

データ復元&救出ソフト2本

2010-03-05 21:01:42 | 便利ソフト
いざという時に役立つかもしれない無料のデータ復元&救出ソフトをご紹介。

(1) Glary Undelete
http://www.glarysoft.com/
市販のソフトに比べれば救出率は劣るものの、いざという時に役立つ1本。
  USBメモリなどでも利用できます。

(2) CD Recovery Toolbox Free
http://www.oemailrecovery.com/
盤面の傷・汚れが原因で読取エラーが発生するディスクのデータを取り出せる
  ソフトです。

市販の救出ソフトは結構高いので、こういったソフトで試してみるものよいかもしれません。


海外向けECサイト構築にも対応したRuby製OSS「EC-Rider」、イーシー・ワンが公開

2010-02-19 00:09:41 | 便利ソフト
イーシー・ワンは2010年2月18日,EC(電子商取引)サイト構築パッケージ「EC-Rider(イーシー・ライダー)」をオープンソース・ソフトウエア(以下OSS)として公開した。同社がRubyで開発したソフトで、多言語に対応しており海外向けECサイトの開設も容易なことが特徴。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100218/344780/

ダウロードはこちらから

---

セット販売対応機能,ポイント対応機能,クレジットカード決済を含む決済機能,国内主要運送会社の送り状印刷ソフト連携機能,会計データ入出力機能などを備える、超高機能ソフトがオープンソースとして公開されました。
実際につかったことはないのですが、機能を見る限りは携帯対応が今後対応という点を除き、素晴らしいです。

とても素晴らしいことですが、どうやってビジネスとして成立させているのでしょうか。Rubyで開発されているというのが難点ですが、案件によっては有力な候補になるかもしれません。要チェックです。

『Avast Free Antivirus』が5.0にアップデート!

2010-02-03 18:23:53 | 便利ソフト
Windowsユーザからかなりの支持を得ている『Avast Antivirus』の最新バージョンが、ダウンロード可能になりました。さらに軽く、早くなり、新機能も数多く追加。新しいBehavior Sheild、ヒューリスティックスエンジン、コードエミューレタがセキュリティを常に最善の状態に保ってくれます。

http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/articleid=499879/

---

フリーと侮れない機能と性能を引っさげてAvast!最新版がリリースされました。フリーのウィルス対策ソフトも、Avast!、AVG、Avira、King Soft、Windows essensialなど最近ではヨリドリミドリ・・・です。

私は、Aavira、King Softと、有料版のゼロを使っていますが、今のところ特に有意差は感じたことはありません。Avast新版ではコードが何をするのかに基づいてマルウェアを検出してくれる機能も搭載しているとか・・・重くて使いにくい有料版を使っている方は、試してみてはいかがでしょうか。

統合監視ツール「Zabbix」

2010-01-21 00:49:15 | 便利ソフト
サーバー、ネットワーク、アプリケーションを監視するためのソフトウェア「Zabbix」。「Zabbix」でノードの情報収集、異常検知、障害/復旧通知が可能です。

http://www.zabbix.jp/

---

あまり普通の方には関係ありませんが、サーバの稼動を監視するソフトがGPLの元で配布されているのを初めて知りました。私も何台かサーバを利用しているので、これまでは1万円ほど出して買った監視ソフトで稼動チェックをしていましたが、開発元がサポートを打ち切ったため、どうしようかと思っていました。

かなり高度な関し項目をグラフ表示してくれる優れものです。インストールにちょっと敷居が高そうですが、無料で高機能・・・ありがたい事です。

なお、統合監視ツール「Zabbix」を搭載した専用サーバーが9万9750円から 、販売されています。
本格的な監視には、専用がおすすめかもしれません。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100120/343451/