goo blog サービス終了のお知らせ 

西やんのSOHO奮闘日記

IT系SOHOと中小企業のIT担当者を応援するブログです

ファイル転送・一時預かりサービス

2009-11-11 00:27:23 | 便利ソフト
ファイル転送・一時預かりサービスといえば「宅ファイル便」が有名ですが、昨日宅ファイル便で送ったはずのファイルがお客さんに届かないという不具合が発生しましたので、FileQという別サービスを使ってみました。
(後になってわかったのですが、転送されなかったのはファイルサイズが制限を超えていたからでした・・・エラーが送信時にでたかな・・・?)

FileQの方が以下の点で便利でした。
(1) ユーザ登録が全く不要
(2) 転送できるファイルが600MBと大きい。
(3) 転送の進行状況が画面上バーで表示される。
(4) Adobe AIRで作成されたソフトがあり、ファイルをドロップすれば
  伝送できる。

大きいファイルを伝送する場合は、おすすめします。

FileQ


無線LANチェックツール inSSIDer

2009-11-05 18:48:37 | 便利ソフト
周囲の無線LANのAPを検出し、電波強度などをチェックできるソフトです。
実際にインストールしてみましたが、
・日本語表示である。
・非常にグラフィカルで面白い。
と好印象です。

単にソフトを起動し、SCANボタンを押すだけで、周囲の電波の強度やチャネルをグラフで表示してくれます。

おすすめです。

inSSIDer

Windows 7搭載ノートPCが無線APに変身

2009-11-01 00:50:10 | 便利ソフト
軍用ネットワーク・コンサルティング/開発を手がける米国Nomadioは10月23日、Windows 7搭載ノートPCを無線アクセス・ポイント(AP)として利用できるアプリケーション「Connectify」(ベータ版)を発表し、同日公開した。

http://www.techspot.com/downloads/4899-connectify.html

---

わざわざWindows 7搭載ノートPCを無線アクセス・ポイント(AP)として利用する・・・ノート自体が無線APに接続されているのが通常でしょうから、さらにそのノートが無線APにできてどういう用途があるのか、イメージ力の貧困な私は適切なシーンをあまり想像できませんが、ちょっと変り種のソフトで気になりました。

残念ながら英語版ですが、設定自体はさほど英語だからということが障害にはなりません。
Windows7専用なので、古いPCには入れることができません。軍用ネットワークを開発している会社が提供というのが、面白いですね。

Windows 7の互換性を診断できるツール公開

2009-10-22 00:01:21 | 便利ソフト
MSがPCとWindows 7の互換性を診断できる「Windows 7 Upgrade Advisor」を正式公開しました。

http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091020_322946.html

---

現在利用しているPCが次期OS“Windows 7”との互換性をどれだけ満たしているかを診断できるツール「Windows 7 Upgrade Advisor」が公開されましたので、早速インストールして7へアップグレードしようと思っていたPCのチェックをしてみました。

結果は…
・ハードディスクの空き容量が足りない。
という基本的なものに始まり、
・7で問題の発生するソフトが多数あり
・利用できないハードもいくつかあり
ということで、アップグレードインストールは非常にリスキーという結果になりました。

既に先ほどamazonから7を発送したというメールが来ていましたので、明日には手元に届くかと思いますが、アップしたらPCにさまざまな問題が発生…では仕事にも差し支えるので、新規インストールできるPCを準備し導入して、順次切り替えていこうかと考えています。

新しいOSということではやる気持ちを抑えることが厳しいですが、充分な事前準備とリスクに対する覚悟が必要ですね。

もう既に22日…今頃はWindows7発売イベントが各地で盛り上がっていることでしょう。御苦労さまです。

Winマシンが最近遅いなぁと感じたら、『Glary Utilities』

2009-10-20 23:18:55 | 便利ソフト
購入した当初は、キュンキュン動作していたのに、どうも最近、Windowsの動作が遅いと感じることはありませんか?

Windowsが遅くなったと感じる原因は様々考えられますが、ひとつずつ原因を潰してメンテナンスに時間を取られるのは簡便して欲しいので、面倒な操作無しで解消してくれるツールに登場願いたいものです。私と同じように感じている方がいたら『Glary Utilities』をお勧めします。

http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/articleid=467300/

---

ディスク/レジストリクリーナーやアンインストールマネージャ、メモリチューニングツール、ディスク解析、プロセスマネージャなどのモニタリングツールなど、Windowsのパフォーマンスを改善するツールを統合したソフトウェアです。

実際に入れてみましたが、確かにボタン1つで操作は簡単です。
レジストリーに約600個の問題点、その他数個の問題点と約3GBの不要ファイルのクリーンアップが数分で完了しました。

効果のほどはまださほど実感できませんが、パソコンが遅いと感じている方は、簡単なので是非一度お試しください。

ただし、自己責任で…。

強力な無料のデフラグ・ツール「UltimateDefrag」

2009-10-20 17:41:44 | 便利ソフト
■「UltimateDefrag」
フリーソフトながら,高機能なディスク・デフラグ・ツールである。デフラグ機能に加え,よく使うファイルをハードディスクの高速なエリアに配置するなどの機能も併せ持っている。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090128/323645/?ST=win&P=1

---

Windows付属のデフラグツールは、単純にファイルのフラグメントを解消する機能しかないのですが、このソフトはファイルの再配置機能も併せ持ち、よりパフォーマンスを向上させたいと願うユーザー向けのソフトです。
また見た目もディスクが円盤上の図で表示され、状態が非常に分かりやすいので、見ていてもちょっと面白いです。

少しでもPCを快適に使いたいという方は、是非一度お試しください。

優先度の高いタスクから順番に自動表示する、付箋タイプのToDo管理ソフト

2009-09-29 11:19:53 | 便利ソフト
DbIt!

付箋紙ソフトのインタフェースを持つToDo管理ソフト。重要な情報を付箋として常時表示すると同時に、蓄積されたデータにも簡単にアクセスできる。

「DbIt!」は、数多くのToDoリストから「現在、優先して処理すべきもの」を自動的に表示してくれるソフト。ToDoには優先度が設定され、優先度の高いデータを付箋にして、デスクトップに表示する。優先度は時間の経過で変化し、ToDoリストの中から「その時点で最も優先度の高いもの」が抽出・表示される。

http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090929/n0909291.html?ref=vec

---

付箋紙ソフトは多分多くの方がお使いのことと思いますが、優先度に応じて抽出・表示される付箋紙ソフトです。
ToDoリストと付箋紙ソフトの合体版です。

いろいろな優先度の変化を設定できる付箋タイプが準備されていて、結構きめ細やかな感じです。

私はジャストシステムのxfy plannerというソフトでToDo管理や優先度管理をしていて、付箋紙ソフトは単なる物忘れ防止に使っているだけですが、これ一つで事足りるのかもしれません。

パソコンの画面が付箋紙だらけで整理に困っている方は是非一度試してみる価値ありのソフトです。

どこでもデータのやり取りが自在 クラウド型ストレージサービス

2009-09-11 15:50:12 | 便利ソフト
必要なデータをいつでもどこでも取り出して、更新したい――外出先や出張先などで、こんな思いをしたことのある方は多いに違いないと思います。
うっかり者の私はUSBメモリだと、常に「忘るのでは」と心配でしようがありません。先日も客先のPCにさしたまま帰ってしまい、慌てて取りに行った苦い経験があります。

そんなときネットワーク上にあれば、どこでも取出せて便利です。以下の記事に詳しく紹介されています。

http://diamond.jp/series/digitre/10061/

[上記記事で紹介されているクラウド型ストレージサービス]
sugarsync
DropBox

私は通常はSkyDriveをネットワークドライブとしてマウントして使っているのですが、試しにDropBoxもインストールしてみました。
DropBoxはマイドキュメントの下のフォルダを割り当てるので、何の意識もなく使えてしまえてとても便利です。(容量は無料の場合は2GB)

でも、大事なデータを外部のサーバに置くということは大丈夫なのでしょうか。気軽にインストールして使っていますが、サービスを提供している会社のことを何にも知りません。とっても心配です。

お使いになる場合は自己責任で。

デスクトップで天体観測-3Dプラネタリウムソフト『Stellarium』

2009-08-31 11:14:33 | 便利ソフト
Windows/Mac/Linux:プラネタリウムを自分のパソコンで満喫できるオープンソースソフト「Stellarium」。

星とその動きをシミュレートし、任意の場所・時刻の星空をOpenGLで滑らかに美しく3D描画してくれます。ズーム機能も備えられ、望遠鏡を使って見ているかのよう。

なかなか天体望遠鏡で天体観察というのは難しいですが、これである程度楽しめそうですね。私も大学自体は天文研だったので、ちょっとこれで楽しんでみたいと思います。


http://www.stellarium.org/ja/

SkyDriveをマウント

2009-08-23 01:13:11 | 便利ソフト
GLADINET

マイクロソフトの提供するSkyDriveやGoogle Docsなどのオンラインストレージをネットワークドライブとしてマウントできるソフトがありました。

SKyDriveは容量25GBの無料のオンラインストレージ、これを通常のドライブと同じように使えれば、大変便利です。
使い方もわかりやすく、大変使いやすいです。なんとなく使いにくいイメージだったオンライストレージですが、これで違和感なくつかえそうです。

さすがにローカルドライブと比べると遅いのですが、おおむね満足です。

今までは自宅のNASを外部から接続できるようにしていたのですが、これならSkyDriveで十分かもしれません。