goo blog サービス終了のお知らせ 

西やんのSOHO奮闘日記

IT系SOHOと中小企業のIT担当者を応援するブログです

インテルがスティックPC「Intel Compute Stick」発表 - Win 8.1とLinuxモデル

2015-01-10 01:20:02 | 気になる製品情報
スティック型PCと言えば、昨年にマウスコンピューターが発売し大きな話題となった「m-Stick」が記憶に新しいが、同コンセプトの製品を今度はIntel自らが発表した。

http://news.mynavi.jp/news/2015/01/08/004/

---

タブレットの次に来るのは、スティック型PCでしょうか。テレビにつないで動画などを見るのに加え、キーボード・マウスがあれば通常のPCとしても使えるので、便利といえば便利そうです。

インテルの製品はまだ少し先になりそうですが、マウスコンピュータの製品はすぐにでも使えるので、お金に余裕があれば買ってみたいものですが、ちょっと3万は高いか~。
マウスコンピュータ Windows 8.1 with Bing搭載スティック型PC MSNH1
クリエーター情報なし
マウスコンピューター




システムトークス、Windows XPからの移行もできるUSB接続「スゴイケーブル」

2013-12-17 09:37:05 | 気になる製品情報
株式会社システムトークスは、PC同士を直結してファイルのコピーができるUSB接続ケーブル「スゴイケーブル・イージー・プロ・エル」を12月下旬に発売する。推定価格は4480円。「スゴイケーブル・イージー・プロ・エル」は、ケーブルを2台のPCのUSB端子に接続するだけで、自動的にソフトが起動し、ファイルコピーが行える製品。WindowsとMacに対応し、異なるOS間でもファイルのコピーが行える。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131217_627932.html
プレスリリース

---

これからXPからの移行が増えるので、便利な商品です。同種の製品を1つ持っているのですが、なぜかブルースクリーンになりPCがダウンするというケースが多発し、結局今は使わなくなりました。この製品がそのようなことがなければ、買いです。コピーするデータの容量が大きいと、一旦USBメモリにコピーしていると時間が倍以上かかるので、直接コピーできるのはうれしいです。

少し様子見で、使った人の感想などを参考にしてみたいと思います。


パナソニックからiPhoneやAndroidを子機にできる電話機が登場

2013-10-07 10:07:13 | 気になる製品情報
誰もが「欲しい!」と思っていた電話をパナソニックが実現してくれました。コードレス電話機「VE-GDW03DL」は自分のスマホを子機として利用することが可能です。自宅にかかってきた電話をスマホで受けたり、逆にスマホから自宅の固定回線を使っての発信が可能。これはおトクな気がしますよね。めんどくさいから手元のスマホから電話しちゃうってこと結構多いはずですし。

http://www.gizmodo.jp/2013/10/post_13269.html

---

アドレス帳はスマホに入っているので、面倒ということもあって自宅の固定電話から電話するめっきり減った最近、待っていた電話機が登場です。スマホが子機として使えれば、電話料金はお得な固定電話料金になり、節約にも役立ちそうです。
値段は15000円程度の予定で11月中旬発売だそうです。電話機の新しい形として期待しています。
発売されたら是非買いたい逸品です。

アイ・オー・データ、スマホ画面をワイヤレスでテレビに映すHDMIアダプタ

2013-06-20 00:59:39 | 気になる製品情報
アイ・オー・データ機器は、ミラーリング機能を搭載する無線HDMIアダプタ「ミラプレ」を7月上旬より発売する。スマートフォンやタブレット端末内のコンテンツをワイヤレス接続でテレビ画面に映し出すことができる。直販価格は9,975円。

http://news.mynavi.jp/news/2013/06/19/258/

---

アプリ不要でスマートフォンの画面に映るすべてをテレビ画面に映し、WEBサイトやYouTube動画などを大画面で楽しめ、スマートフォン内の音楽もテレビのスピーカーで再生することも可能だそうです。
最近はスマホの性能も格段にアップしてきているので、TVに映し出しても遜色ないので、この製品結構便利に使えるかもしれません。値段もそこそこ手頃ですし・・・。発売されたら是非欲しいアイテムです。

最強のオンラインストレージBitcasa

2013-06-12 16:42:56 | 気になる製品情報
bitcasaというサービスをご存じでしょうか。google driveなどと同じオンラインストレージと呼ばれるクラウドサービスです。
何が凄いかというと、月額1000円払うとディスク容量制限無しになるんです。無料版でも10GBまで格納できます。
Windows/Mac/iPhone/Android全てで利用できますし、インストールするとドライブマッピングされるので、通常の外付けディスクと同じようにつかえます。また設定しておけば、PCのファイルを自動でバックアップさせておくことも可能です。また日付指定でファイルを戻したりといった機能も優れものです。
私は、無料版を使っていますが、iTunesの保存先をbitcasaにして、手持ちのCDを取りあえずbitcasa上に保存しています。これで、いつでもどこでもデバイスの容量を気にせず、好きな楽曲を聴くことができます。

ちょっと心配なのは、この会社が永久的にサービスを継続できるかということです。もし倒産となると、ネットに保存した膨大なデータにはアクセスできなくなるでしょうから、手元にバックアップも必要にはなるかと思います。
もし、ビジネスが継続するようであれば、ネットの使い方を変える画期的なサービスになるのでしょうが・・・。

試して損はないサービスだと思います。
https://www.bitcasa.com/

ここまで来たか! 3Dプリンタにカラフルモデルな家庭用モデルが登場

2013-02-18 09:43:01 | 気になる製品情報
3Dプリンタもここまできた。
Cubify社の3Dプリンタは、まるでコーヒーメーカーのようにカラフル。ミシンサイズで重さも19ポンド(約8.6キログラム)と家にあってもおかしくないサイズ。値段も1400ドル(約12万5000円)と、家電の1つとして手が届かないこともない。

http://topics.jp.msn.com/otoko_blog/design/article.aspx?articleid=1680040

---

価格もサイズも家庭レベルな3Dプリンタがあるんですね。驚きです。卓上サイズなので作ることのできるものは限られるでしょうが、いろいろ遊べそうです。ネットで検索すると、購入していろいろなものを作ってみた・・・という体験記が多数ありました。なかなかおもしろいです。
私ももう少し若くて自由になるお金があれば即買いなのですが、今は・・・無理。残念。

日本で取り扱っている会社(UNIPOS)もあるようなので、興味とお金のある方は是非。



一太郎2013 玄を買いました

2013-02-08 17:33:19 | 気になる製品情報
一太郎2013 玄を買いました。今更一太郎って・・・と思われるかもしれませんが、今回一太郎を買った理由はただ一つ「epub」への対応をしているからです。
KDPでの電子出版をちょっと真剣に考えているので、その執筆に適しているかもという思いから購入しました。まだ実際に使っていませんし、KDPへ申請もしていないので、製品自体の評価云々はできませんが、せめて一太郎の購入費くらいはなんとかKDPで挽回できればと思っています。
これまで実際に2冊の本を出版しています(1冊は1万部、もう1冊は6千部の実績)が、その後は担当編集者が退職したということもあり、出版なんて考えたこともありませんでしたが、電子出版であれば自分次第で何とかなりそうです。
当面ノウハウ本などでチャレンジすることになりそうですが、最終的には小説にもチャレンジを!と夢みたいなことも考えています。

一太郎2013 玄 特別優待版
クリエーター情報なし
ジャストシステム

「Windows 8」の予約受付がスタート、アップグレード版は6000円前後

2012-10-13 01:46:52 | 気になる製品情報
Windows 8の一般販売に向けて、各ショップが10月12日から予約受付を開始した。
Windows XP/Vista/7をWindows 8 Proにアップグレードする「Windows 8 Pro アップグレード版」と、Windows 8をWindows 8 Proにアップグレードする「Windows 8 Pro Pack」、および新規インストール向けのDSP版がラインアップされる。

http://topics.jp.msn.com/digital/pc/article.aspx?articleid=1459894

---

いよいよWindows8が発売になります。うれしいことにXPからもアップグレード可能で、価格も6000円程度とMacに比べれば高いですが、これまでのWindowsに比べればかなり安価です。ダウンロード版も用意されていて、半額に近い3300円!だそうです。こちらは10月26日よりマイクロソフトWebサイトwindows.comで販売開始だそうです。パッケージが不要な方はこちらをどうぞ。
私は新しもの好きなので早速予約もして楽しみに発売を待っていますが、PCの出張設定サポートでWindows8が出てくるのかと思うと、気分が重いです。客先でまごまごしないように、先行して勉強しないとなりません。
タッチパネルがないとせっかくの機能をフルに活用はできませんが、しばらくは不便なままで我慢します。PC兼タブレットのような機種が発売になっていますが、Windows8の登場でタブレット市場は意外とマイクロソフトが検討するのかもしれません。
Microsoft Windows 8 Pro 発売記念優待版
クリエーター情報なし
マイクロソフト




Google、日本でオリジナルタブレット「Nexus 7」を販売 1万9800円で

2012-09-26 16:03:08 | 気になる製品情報
米Googleが9月25日、日本のGoogle Playでオリジナルタブレット「Nexus 7」を発売した。価格は16Gバイトモデルが1万9800円。

http://topics.jp.msn.com/digital/general/article.aspx?articleid=1416609

---

仕様に関しては、以下の通り問題なし、それでいて価格が2万円以下、無線LANのみなので通信費の追加もなし。
重さもiPadに比べると軽いので、持ち運びも現実的です。
Android 4.1搭載なので、新しもの好きにもGoodです。iPad miniなるものの発表が間近というのが噂なので、その様子を見てどちらかを自分へのクリスマスプレゼントに買いたいと思います。

[仕様]
7インチで1280×800ピクセル表示のIPS液晶ディスプレイ(216ppi)とクアッドコアTegra 3/12コアGPU、1Gバイトメモリを搭載。120万画素フロントカメラ、無線LAN(IEEE 802.11b/g/n)、Bluetooth、NFC、micro USBポート、ジャイロセンサー、加速度センサー、GPS、マイクを備える。サイズは198.5×120×10.45ミリ、重さ340グラム




水と塩だけで発電でき、USB 機器への充電にも対応した LED ランタン

2012-09-07 00:01:46 | 気になる製品情報
グリーンハウスは2012年9月3日、水と塩で発電する LED ランタン「GH-LED10WBW」を9月下旬から販売する、と発表した。

http://topics.jp.msn.com/digital/general/article.aspx?articleid=1358581

---

水と塩だけで発電でき、USB 機器への充電にも対応したLEDランタンだそうです。海水でも発電可能だとのことで、緊急時のアイテムとしてはなかなかです。内部に取り付けられたマグネシウムの金属棒からイオンが溶け出して電気が発生するとのことで、金属棒は120時間利用できるそうです。
手回し発電や、太陽光発電のランタンなどいろいろと防災グッズはありますが、塩と水で発電できるのは緊急時には大変便利だと思います。4000円弱とちょっとお高めにはなりますが、まさかの事態に備えて1台あってもよいアイテムですね。
グリーンハウス LEDを10灯搭載した水と塩で発電するLEDランタン GH-LED10WBW
クリエーター情報なし
グリーンハウス