goo blog サービス終了のお知らせ 

西やんのSOHO奮闘日記

IT系SOHOと中小企業のIT担当者を応援するブログです

セキュリティー企業による価格比較サイトJustyFinder

2010-10-05 18:30:28 | 便利ソフト
JustyFinderは、”本当の最安値”がわかる検索エンジンだとのことで、ウェブ上に存在するサイトから”今販売されている商品”を検索して、最安値を見つけているとか…。
なんでも15分間隔で情報を勝手に更新しているとか…。価格comのような登録型の価格比較サイトとは全く違うアプローチで価格比較を行うサイトだそうです。

どこまですごいのかは、ご自身で一度お試しください。試しにデジタルテレビの売れ筋をこのサイトと価格コムで比較すると、残念ながら価格コムの方が1割ほど安い値段でした。
触れ込みは眉唾か??

http://justy.hummingheads.co.jp/

アナタのお気に入りはどれ? モバイル系ToDoリスト管理アプリ5選

2010-09-20 17:03:04 | 便利ソフト
ToDoリストを使った仕事管理は、もはやアナログな手帳やPCのデスクトップだけでなく、モバイル端末にも広がっています。そこで、米Lifehackerでは、人気のモバイル系ToDoリスト管理アプリを5つ挙げてみました。

http://topics.jp.msn.com/digital/lifehacker/column.aspx?articleid=409534

---

早速私も一番人気のRemember The Milkをインストールしてみました。

画面も日本語対応がされていますし、PCでもiPhoneでも使えます。無料版もあります。(iPad専用ソフトがないのが残念です。)

私はノートにすべきことをつけて管理しているのですが、このソフトは比較的イメージ通りです。ノートだと、手軽に記入できるのですが、タスクの繰越、期日の管理などすべて手作業なので、改善できないかと思っていたところでした。(同様のソフトの開発をiPadで計画していたのですが、なかなかこれを超えるようなものはできそうにありません。)
無料版では使える機能にいくつか制限がありますが、しばらくお試しで使ってみたいと思います。



革命テレビで紹介された「Voice Tra」

2010-08-16 00:05:27 | 便利ソフト
今晩のTBSの革命×テレビでiPhone用ソフトの「Voice tra」というNICT(独立行政法人 情報通信研究機構)開発のソフトを紹介していました。テレビのデモでは、うまく認識しない、遅いなどちょっとどたばたでしたが、日常会話の翻訳がiPhoneの様なデバイスで可能だとは、本当に驚きです。(ただし、ソフトの説明に、1日100回までしか使えないとなっていますので、肝心の翻訳はサーバ側で実行されているんでしょう。)
それにしても、ほぼリアルタイムで翻訳が可能というのは、驚きです。夢のようです。
加えて、googleで「voice tra」と検索しますと、twitterに書き込まれたこのテレビ番組に関しての情報が、番組終了直後であるにも関わらずすでに表示されています。こちらの世界中に膨大にある情報から、リアルタイムに情報を集める技術も、本当に驚きです。

残念ながらiOSの最新版では、まだ「voice tra」は稼働しないとか…。私のiPhoneにはインストールできません。早い対応を期待します。できれば、このサーバサービスを利用するためのAPIを準備していただき、利用できるようにしていただければ、ソフトからの応用が可能になるんですが…。こちらもお願いしたいところです。

なお、テキスト翻訳ソフトウェア「TexTra」も公開されています。こちらは最新のiOSでも稼働するようです。試しに入れて使ってみましたが、簡単な日本語であれば、正しく英訳されます。英語だけでなく20言語に翻訳可能だそうです。

何かと批判にさらされている独立行政法人ですが、このような形で成果を公表していただければ、私は応援します。

高性能2次元CADソフト

2010-07-16 01:13:39 | 便利ソフト
機械から回路図まで、いろいろな図面を作成できるCADソフトです。AutoCADのデータも読込できます。
私は特に仕事でCAD図面を扱うことはこれまでなかったのですが、無料なのでインストールしてみて、ちょっとCADを勉強してみたいと思います。お客さんに電気工事業者の方がいて、良くAutoCADのことで相談を受けるのですが、少しは役立てることができるでしょうか。(autoCADはべらぼうに高いので手が出ません。)

Solid Edge 2D Drafting

便利ソフト2つ

2010-06-15 20:52:08 | 便利ソフト
雑誌で目に留まった便利ソフトを2つ。
(1) システムを丸ごとバックアップ
  Paragon Backup & Reccovery
市販のソフトではいろいろありますが、フリーのHDDを丸ごとバックアップできる
  ソフトです。
ころばぬ先の杖で、ソフトなどを導入した状態をバックアップしておけば、万が一の
  際もリカバリーが簡単です。

(2) PCのスペックを手軽に調べる!
  SPeccy
PCに搭載されたOSやCPU、マザーボードなどのパーツの情報を調べられるソフトです。
  時々、ドライバを探す際に、なんというチップセットなどかなどを箱を開けないで
  知りたいことが良くありますが、その様な際に使えそうです。

自宅PCを“クラウドストレージ”に ServersManが対応

2010-06-12 02:02:26 | 便利ソフト
「ServersMan」のWindows PC版が公開。自宅PCを“クラウドストレージ”化できる。

 フリービットは6月10日、モバイル機器などをサーバ化するソフト「ServersMan」のWindows PC版「ServersMan Desktop 1.0β」を無料公開した。Windows XP/Vista/7対応で、PCにインストールして利用する。
同ソフトをインストールしたPCに外出先からWebブラウザ経由でアクセスし、データ保存領域に保存したファイルを取り出せる。WebDAVにも対応。WindowsやMac、iPhone、Xperiaなどからシームレスにアクセス可能だ。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/10/news088.html

http://serversman.com/

---

早速自分のメインのPCに導入してみました。モバイルノート(イーモバイル)からアクセスすると、導入したPCのドキュメントをブラウザ経由で簡単にアクセスできました。
iPhoneなどもサーバとして公開できるので、ServersManというソフト・・・なかなか面白いです。
WebDAVを利用すれば、手元のフォルダ同様にアクセス可能になるので、本当に便利です。メールアドレスとパスワードだけで認証というのがちょっと不安ではありますが、いつでも、どこからでも、ブラウザさえあれば自分のPCのファイルにアクセスできるのは、本当に便利です。


フラッシュベースの音楽ミキサー「Soundation Studio」

2010-06-08 17:26:27 | 便利ソフト
自分で作った曲を、PC上でミキシングしている方、これからDTMをやってみようと思っている方は、無料のフラッシュベース音楽ミキサー「Soundation Studio」を、試してみてはいかがでしょうか? 曲をドラッグアンドドロップするだけで、カンタンにエディット、ミックスできます。

http://topics.jp.msn.com/digital/lifehacker/column.aspx?articleid=302048

---

フラッシュベースの音楽ミキサー・・・珍しいですね。私は音楽にはとんと縁がないのですが、子供がちょっとやっていてミキサーソフトを探していたので、使わせて見たいと思います。
オンラインでこのようなツールが使えるようになると、本当にブラウザでさまざまなことができてPCには専用ソフトが不要・・・という時代が、予想より早く来るのかもしれません。

使用中のIPアドレスを調査する

2010-05-19 14:41:11 | 便利ソフト
ネットワークの管理やトラブルシューティングをする場合、あるIPアドレスが使用されているかどうかを調査したいということがよくあります。例えば新しいマシンを導入するのでIPアドレスを新たに用意したいのだが、実際にそのIPアドレスが空いているかどうか(ほかのマシンによって使用されていないかどうか)を事前に調査しておきたいというような場合です。これとは逆に、本来ならば割り当ての対象とはしていないはずのIPアドレスが、LAN上のいずれかのマシンで使用されている場合もある。そのような(管理外の)マシンを見つけるためにも、IPアドレスが使用中かどうかが分かると便利です。

そのためにどうしたらいいか、実は簡単にコマンドプロンプトで実行できるんです。PCが便利になり過ぎてコマンドプロンプトなんて・・・という感じですが、ちょっとしたことが1行のコマンドで簡単に実行できるのですから、ちょっと勉強してみるのもよいかもしれません。

[例]
for /l %i in (0,1,255) do ping -w 1 -n 1 192.168.0.%i && arp -a 192.168.0.%i >> arp.log

findstr dynamic arp.log

遠隔操作ソフト

2010-04-24 02:39:04 | 便利ソフト
別の場所にあるPCの画面を手元のPCに転送し、遠隔操作できるソフトです。難しい設定なしにFireWall環境を超えて利用出来るそうです。
このソフトの優れているところは、操作される側がソフト起動後に画面に表示される12桁のアクセスコードを操作する側に伝えないと、接続できないという点です。勝手に接続できないので、セキュリティーに厳しい場面でも使えそうです。
同種のソフトとしては「TeamViewer」が有名で私も使っていますが、個人利用以外では無償版は使えないので、業務でPCの遠隔サポートに使うには結構な金額を払って有償版を買わないとイケなかったのですが、このソフトであれば大丈夫そうです。

CrossLoop:http://www.crossloop.com/

「うっかり別のUSBマスストレージを取り外してしまった!」を防止する

2010-04-19 23:09:54 | 便利ソフト
複数のUSBマスストレージを使っていると、それらを間違えずに取り外すのは難しい。というのも、タスクトレイの「ハードウェアの安全な取り外し」をクリックしても、どれも「USB大容量記憶装置デバイス」としか表示しないからだ。

http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1004/19/news024.html

---

私も時々USBメモリを外そうとして、USB接続の外付ディスクを外したり、うっかり間違いを良くするので、こんなソフトが無いかと思っていました。
USBストレージにあらかじめ書き込まれているメーカー名と製品名が表示されるので、誤って取り外す危険性はかなり減るのではと思います。
設定項目は一切なく、ただ起動するだけで利用できるので、利用もとても簡単です。使ってみようと思います。