goo blog サービス終了のお知らせ 

西やんのSOHO奮闘日記

IT系SOHOと中小企業のIT担当者を応援するブログです

Evernoteにデータを自動アップロードできる機器

2010-09-29 22:46:04 | 気になる製品情報
ルータと接続するだけで、
・接続したUSB機器をLAN内で共有できる
・対応スキャナーでスキャンしたデータを自動でEvernoteにアップできる
という便利グッズです。値段も7000円強ということで手軽です。
最近書店などでもよく名前を見かけるEvernote、PCだけでなくiPhoneなどからも参照できるのが便利なようですが、私はまだEvernoteを真剣に使っていないので、便利さをきちんとお伝えすることができません。

NTT西が発売というのもちょっと意外な感じです。
NTT‐ME N-Transfer 西日本 クラウド対応のデバイスサーバー ブラック N-TRANSFER WEST

NTT

このアイテムの詳細を見る

シャープ、web機能を搭載したフルHD対応の「AQUOSチューナー」

2010-09-23 16:20:16 | 気になる製品情報
シャープは22日、web上の動画を視聴可能な外付けの地デジチューナーとして「AQUOSチューナー」を発表。10月1日から発売を開始する。価格はオープンで、予想実売価格は37,000円前後。

http://topics.jp.msn.com/digital/kaden/article.aspx?articleid=411249

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/100922-b.html

---

私は、東芝のレグザチューナーを使っていますが、今度はシャープからAQUOSチューナーが発売になります。主な違いはweb上の動画配信サービス(「ひかりTV」や「アクトビラ ビデオ」など)が楽しめ、かつ別室のDLNA対応機器に保存されている動画・音楽・写真を再生して楽しむことも可能だということです。(レグザチューナーには、ウェブサービスを視聴できる機能やメディアプレーヤ機能はありません。)
ただし、値段がレグザチューナーが2万円強であるところ、このAQUOSチューナーは37,000円ということでほぼ倍します。魅力はありますが、悩ましい金額です。
確かに、レグザチューナーに、別途メディアプレーヤを買い足すと3万円を超えるので、新規に買う人にとっては価格と機能を考えるとお買い得なのかもしれません。
高性能のレコーダのいい部分を安く切り出し、チューナーとして販売していただけることは大変よいことですが、値段も重要な要素ですので、数万円出すとHDDレコーダが購入できるので、チューナーとしてはせめて2万円台くらいにならないものでしょうか。まあ、私は買い増しする予定はないので、余計なお世話ですが…。



YouTube動画を保存できる!テレビで見られる!

2010-09-22 22:44:51 | 気になる製品情報
RockTubeは普段パソコンで見ているYouTubeを、テレビで見ることができるYouTubeプレーヤーです。HDMIで接続することで、YouTube HDのハイビジョン動画を大画面で楽しめます。
かつて、上級者向けPCパーツブランドだった「挑戦者」が、アイオープラザのオリジナルブランドとして復活した第一弾だそうです。

価格は9,800円で、今なら初回300台限定で2,000円引きです。かなり物欲をそそられる逸品です。すでに買う気満々です。

ただし、サポートや保証はなく、初期不良のみの対応だそうです。さすが「挑戦者」です。

http://www.ioplaza.jp/shop/contents/cl2001lp.aspx?affiliate=P100921TB1

10分後、予約してしまいました。まだ7,800円で予約できました。

ワンセグ全番組を録画、iPhoneやiPadで視聴できる「ガラポンTV初号機」発売

2010-09-21 18:23:41 | 気になる製品情報
ガラポン株式会社は21日、地上デジタル放送のワンセグ番組を録画できる宅内設置用端末「ガラポンTV初号機」の購入受け付けを開始した。価格は3万円。申し込み期間は9月30日までで、10月1日から順次発送する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100921-00000046-impress-inet

http://garapon.tv/garapontv.html

---

ワンセグ番組ながら最大7チャンネルすべてのワンセグ番組を24時間×30日以上録画でき、かつ録画した番組はインターネット経由で、自宅または外出先からiPhoneやiPad、Android端末、PCなどで視聴することが可能という夢のようなマシンです。iPadでTVが見れたら…と常日頃から思っていましたので、これでいっきに問題解決です。
価格も3万円ということで、機能を考えるとなかなかお得感があります。

ただし、この初号機はちょっと問題があります。
この本体の他に「ガラポンTV用PC(OS不問、USBブート可能なもの、CPU:Dual Core1.2GHz以上、メモリ:2GB以上、内蔵HDD:不要、USBポート3つ以上)
」という結構なPCが必要ということで、これらも新規に準備するとなると、プラス2~数万円かかるでしょう。録画用のHDDも別途準備が必要だそうです。

次期バージョンは「ガラポンTV用PC」が不要となり、ガラポンTV端末単体で動作可能な製品になるそうで、次期バージョン(2010年冬発売)を待つというのが良いかもしれません。

ただし、この製品が使えるのは、関東圏のみだそうですので、ご注意ください。

かなり物欲をそそられる製品です。興味のある方は、申し込み期間は9月30日までだそうですので、お早めに。

実売39,800円、Wi-Fi対応の7型Windowsタブレット

2010-09-18 00:00:14 | 気になる製品情報
加賀ハイテックは17日、重さ445gの7型タブレット「Meopad(ミーオパッド)」(正式商品名はeの上に'が付く)を発表。10月下旬から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は39,800円。発売記念として2,000セット限定でオプションキーボードを無償バンドルする。

http://topics.jp.msn.com/digital/mobile/article.aspx?articleid=408890

http://www.kagaht.co.jp/news/pdf/2010/KH100017.pdf

---

オプションキーボード付属で4万円切り…ちょっと魅力的なタブレットですが、残念ながらOSはWindows7 mobileではなくWindows embedded CE 6.0 R3日本語版です。
HDMI経由でデジタルテレビにも出力可能です。
付属ソフトウェアの「PC-Tool」を用いて、PCに保存されているさまざまなコンテンツを楽しめるのはメリットだと思われますが、詳細は不明です。

充電時間は約2.5時間、駆動時間は動画連続再生時で約4時間、待機時で約50時間。もう少し持久力が欲しいところです。

オプションキーボードに本体を取り付けると、ちょっとしたノートPCのような感じです。

TAXAN Meopad 7インチワイド液晶MID(モバイル・インターネット・デバイス)端末キーボード同梱数量限定セット ブラック MEO-T740-KBPSET

TAXAN

このアイテムの詳細を見る

iPadでWindowsアプリが使える「Parallels Mobile」登場

2010-09-16 18:18:15 | 気になる製品情報
Parallelsが、Mac向けデスクトップ仮想化ソフトの新版発売と同時に、iPadからMac上のParallelsで稼働するWindows環境にアクセスし、Outlookの利用やFlash動画の再生を可能にするモバイルアプリを公開した。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1009/15/news044.html

---

iPad用のモバイルアプリは無料ですが、別途親Mac PCに「Parallels Desktop for Mac Version.6」のインストールが必要だそうです。(日本ではVersion.6の発売は数週間後)
iPadに仮想環境を作ってWindowsをインストールするのではなく、Wi-Fiあるいは3GでParallels Desktopが稼働しているMacにアクセスし、Macの仮想マシン上のWindowsアプリをリモートで利用するという仕組だそうで、使い勝手などは記事では不明です。

Windows PCにソフトを入れて使えるのであれば使い勝手が良さそうですが、Macの仮想マシン上に別途Windowsを導入しないといけないのでは、使える人が限られそうです。
(私もMacを使っていますが、Boot CampでOSを切り替えながら使っています。仮想マシンの形態では使っていないので、使おうとすると結構面倒です。)

ピクトロニクス、iPhone/iPad用「裸眼3Dシート」を開発

2010-09-16 18:14:25 | 気になる製品情報
ピクトロニクスがiPhoneやiPadに貼るだけで3D映像の裸眼立体視が可能なシートを開発した。東京ゲームショウ2010のビジネスデイ期間中に実物を見ることができる。

http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1009/15/news083.html

---

実物を見てみたいと思いますが、特殊光学シートを液晶にはることで、通常の2Dの映像はそのまま、3D化処理された映像は裸眼で立体視できるようになるんだそうです。
3Dデータは、PC用の「Plex3D HDtools」「Plex3D LITEtools」といったツールを使って作成しないといけないそうで、どれだけ汎用性があるかは不明ですが、シートを貼るだけで裸眼3Dを実現できるというのは、大変新しいです。

ピクトロニクスでは、現在CRI・ミドルウェアと共同でPlex3D iPadおよびPlex3D iPhone用のミドルウェアを開発中で、3D動画再生やインタラクティブ3Dライブラリを随時販売していく計画だそうで、こちらも期待しています。

HTC、Android 2.2スマートフォン「Desire HD」と「Desire Z」を発表

2010-09-16 02:14:46 | 気になる製品情報
HTCが最新のAndroid 2.2搭載スマートフォンを英国で発表した。フルタッチスタイルのストレート型端末「Desire HD」と、Z型ヒンジでQWERTYキーボードを格納できる「Desire Z」の2機種だ。

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1009/15/news107.html

---

Android 2.2(Froyo)を搭載するスマートフォンが発表されました。残念ながら、まだ日本での具体的な発売の情報はありません。注目は重量180グラムのコンパクトボディにZ型ヒンジでQWERTYキーボードを搭載した「Desire Z」で、ディスプレイは3.7インチのワイドVGA(800×480ピクセル)液晶で、タッチパネルも搭載しています。厚さが14mmというのも、キーボード付きでは非常にすっきりしたフォルムです。

かたやDesire HDはBluetooth 2.1およびDLNAをサポートし、GPSや加速度センサー、近接センサー、照度センサーなどのセンサー類もてんこ盛りです。
カメラに関しても、800万画素でLEDフォトライトを2つ備え、720pでのHD動画撮影も可能で、非常に高機能な1台です。

国内で発売されたら、かなり欲しくなる2台です。物欲を久しぶりにそそられます。

Android搭載の10.1型ワイド液晶タブレット「LuvPad AD100」

2010-09-10 18:35:49 | 気になる製品情報
マウスコンピューターは9月10日、OSにAndroid 2.2を採用した10.1型ワイド液晶内蔵タブレット端末「LuvPad AD100」を発表、9月末より出荷を開始する。価格は3万9800円(税込み)。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1009/10/news050.html

---

格安PCで有名なマウスコンピュータから、Andriod搭載のタブレットPCが発売になります。価格も4万円未満と、まずまずの価格です。
iPadと違い、USB 2.0(ミニポート)、microSD用スロットを搭載しているので、拡張性もありそうです。

最近ちょっと正直あきてきた感のあるiPadですが、Andriod搭載のタブレットが次々発表される中で、存在感を保てるでしょうか。

日本では米国と異なり電子書籍が普及していないのが、タブレット型PCがいまひとつ普及しない原因の1つだと思いますので、1日も早い日本語環境での標準化が進むことを期待しています。

Android陣営 対 iPad、ますます目が離せなくなりそうです。

自然で滑らかな音声合成「ボイスソムリエ ネオ」 日立ビジネスが発売

2010-09-09 00:34:23 | 気になる製品情報
漢字仮名交じり文の入力だけで自然で滑らかな音声を合成する「ボイスソムリエ ネオ」を日立ビジネスが発売。Webサイトで体験したユーザーから驚きの声が上がっている。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/08/news072.html

---

Webサイトで私も実際に試してみました。デモでは女性1、男性1という2種類の音声を試せるのですが、特に女性1は本当に自然な感じで、機械が発声しているとはにわかには思えないくらいの声質です。また、難しいニュース文で試してみましたが、難しい漢字なども間違えることなく読みあげます。人間が読み上げるより、はっきりと一定のテンポで話すので、かえって聞き取りやすいくらいです。

で価格はというと、読み上げ専用の「パーソナルモデル」が3万1290円(10月8日発売)と格安です。
以前、弱視の方向けの読みあげソフトのインストールなどをしたことがありましたが、聞き取れないということはないのですが、電子音っぽくかなり違和感があったのですが、このソフトの発声は、本当に自然です。
PowerPoint用アドイン機能も用意し、音声付きスライドを自動作成することも可能だとのことなので、PowerPoint資料を作って後は勝手にソフトが説明…なんてことも、このソフトであれば可能かもしれません。

デモはこちらから試せます。興味のある方は一度お試しください。