goo blog サービス終了のお知らせ 

西やんのSOHO奮闘日記

IT系SOHOと中小企業のIT担当者を応援するブログです

動画数分で十数万円…ぼったくりアプリ横行

2013-05-09 01:22:22 | 気になるニュース
法外な利用料を請求するスマートフォン(スマホ)向けの“ぼったくりアプリ”が急増している。
ダウンロードすると、わずか数分間のアダルト動画を見るだけで十数万円を請求されるケースもある。情報セキュリティー会社などが警戒しているのが、こうしたアプリがグーグルの公式サイトで増えている点。これまで500件以上が見つかっており、「公式サイトのアプリでも信用しないで」と呼びかけている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130508-00000758-yom-soci

---

公式サイトにこの様な不法なアプリが多数登録されているというのは、Androidの最大の問題です。
アップルの方法がいいかどうかは意見が分かれるかと思いますが、少なくともAndroidよりかは安心ということはいえるかと思います。

Androidの自由度は魅力ではありますが、この様なことが横行する様になると、Androidの普及にも陰りが出てくるのではと心配をしています。

米アドビが主力パッケージ製品をクラウドに完全移行、6月17日から

2013-05-07 11:09:52 | 気になるニュース
[6日 ロイター] 米ソフトウエア大手アドビ・システムズ<ADBE.O>は6日、主力のソフトウェア・パッケージ「クリエイティブスイート」の最新版について、今後はサブスクリプション(定額制)サービスの「クリエイティブクラウド」を通じてのみ入手可能になると発表した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130507-00000036-reut-bus_all

---

アドビも思い切った戦略にでましたね。アドビのソフトは買うと高いので、月額5000~8000円程度で使えるというのは、利用者にもメリットがあるとは思いますが、まだクラウドに対する信頼感など考えると、完全移行にはまだまだ不安があります。
とはいえ、最近はメールはGmailだし、Kindleでネット上に買った本のデータはあるし、クラウド無しということは考えられなくなってきているので、今後もこの流れはいっそう加速していくんでしょうね。インターネットに頼り切るというのもどうかとは思いますが、いつでもどこでもどんな端末でも...という方向性は変わりがないのではと思います。

原子を使い描いた「世界一小さな映画」、米IBMが公開

2013-05-02 15:16:00 | 気になるニュース
米IBMは1日、原子の動きを1億倍に拡大して製作した「世界一小さな映画」を公開した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130502-00000008-jij_afp-sctch
映画はこちら

---

映画自体はどうということはない物ですが、原子を操作して作ったというのは驚きです。どれだけの手間とお金がかかっているのでしょう。さすがはIBMです。他のコンピュータメーカでは、このようなことはさせてもらえないでしょうね。
こういった技術を使って、ものすごく小さく速いコンピュータができるのでしょうか。IBMの底力に期待しています。

ついに音声合成ソフトに感情が備わる! 無料の音声合成ソフト「CeVIO Creative Studio FREE」

2013-04-29 15:27:57 | 気になるニュース
ユーザー生成コンテンツ(UGC=User Generated Contents)を支援するプロジェクト「CeVIO」は26日、音声を合成できるソフト「CeVIO Creative Studio FREE」の無料ダウンロードを、26日から開始すると発表した。対応OSはWindows 7以降。

http://cevio.jp/

---

早速インストールしてみました。音声合成といえば「ボーカロイド」を思いつきますが、このソフトは歌いませんが、しゃべりということではなかなか自然で凄いです。個人的にいえば、アニメキャラのような甘ったるいこどもの声は嫌いなので、早く落ち着いた女性の声などのバリエーションを増やして欲しいところですが、無料なのでちょっと試してみるにはいいのではと思います。

三浦八段も将棋ソフトに敗れる…将棋界に衝撃

2013-04-21 09:03:37 | 気になるニュース
コンピューター将棋ソフトとプロ棋士による5対5の対抗戦「第2回将棋電王戦」第5局が20日、東京都渋谷区の将棋会館で行われ、ソフトの「GPS将棋」が三浦弘行八段(39)に102手までで勝利。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130420-00000794-yom-soci

---

ついにコンピュータの通算3勝1敗1分けで終了した今回の電脳戦、コンピュータの強さが証明されました。今回のソフトは680台のパソコンと接続し1秒間に約2億7000万局面を読むことができる性能を持っていたとのことで、技術的にもとんでもない化け物だったとは思いますが、ソフト自体もとても優秀だったということでしょうか。
後は羽生さんなど、大御所との勝負がいつになるか、楽しみです。

Windows Blueではスタートボタンが復活?

2013-04-18 01:28:57 | 気になるニュース
コードネーム「Blue」や「Windows 8.1」などと呼ばれる次期Windowsでは、Windows 8で省かれたスタートボタンを復活させることが検討されている、とMicrosoftウォッチャーのメアリー・ジョー・フォリー氏が報じている。

http://topics.jp.msn.com/digital/general/article.aspx?articleid=1786888

---

いまだに理解できないWin8の画面、普通のPCで使うには、デスクトップ画面しかいりません。
まあ実際にはClassic Shellというスタートボタンもどきを表示するソフトを入れて使っているので不便さは全く感じません。Classic Shellを使うと次回起動時は、終了時の画面が表示されるので、デスクトップ画面しか意識することもありません。
でも、やはり標準機能でスタートボタンがある方が安心です。
先進性より、ユーザが何を期待しているか、よくリサーチして欲しいものです。
Office2013も便利そうで、やっぱり余計なお世話という感じです。既にアドインで提供されている便利な機能を何でもかんでも自社製品に取り込むのはいかがなものかと思います。

クラウド電話API「Twilio」、日本での提供がスタート……米国で急成長

2013-04-18 01:25:34 | 気になるニュース
KDDIウェブコミュニケーションズは17日、米Twilio社が提供するクラウド電話API「Twilio」(トゥイリオ)の日本での提供を開始した。
クラウド電話APIは、インターネット上から、電話をかけたり(アウトバウンド)、電話を受けたり(インバウンド)できるサービス。公開されたAPIをサイトやアプリケーションなどに実装するだけで、電話の送受信機能、アップロードした音声を再生する再生機能、文字列を音声に変換できる音声合成機能、ネットワークを通して音声データを送受信するVoIPやSMSの機能など、さまざまな機能が利用できる。

http://topics.jp.msn.com/digital/general/article.aspx?articleid=1786769

---

いろいろなサービスがあるものですね。今ひとつどのように利用すればいいのかピンときませんが、何か使う機会が今後ありそうです。初期費用は0円で、誰でもアカウント作成、電話番号の割り当てが可能ですが、電話番号利用料は月額490円。通話料金は別途ということなので、むやみやたらに使うと痛いことになるかもしれません。

将棋電王戦、塚田九段が執念の引き分け…第4局

2013-04-14 01:22:56 | 気になるニュース
コンピューター将棋ソフトとプロ棋士による5対5の対抗戦「第2回将棋電王戦」第4局が13日、東京都渋谷区の将棋会館で行われ、将棋ソフト「Puella α(プエラ アルファ)」に対し、敗勢の塚田泰明九段(48)が粘り強く弱点を突く執念でソフト側のミスを誘い、230手までで引き分け(持将棋(じしょうぎ))に持ち込んだ。
シリーズ通算では将棋ソフト側の2勝1敗1分けとなった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130413-00000808-yom-soci

---

将棋にも引き分けってあるんですね…って程度の知識しかないのですが、プロの九段相手に引き分けとは、素晴らしいですね。
塚田九段はタイトル獲得経験もあるベテラン棋士とのことで、これまでの3戦とはちょっとレベルの違う戦いだったのではと思います。
まだまだミスがあるとのことですが、完全の将棋に関しては人間と肩を並べたといってもよいレベルになったのではと思います。
できれば、次は羽生さんとの対局を見てみたいと思うのは、私だけでなないでしょう。ぜひ…お願いします。それこそ人間対コンピュータの天王山といえるでしょう。

Windows XPの寿命あと1年、どうすればいい?

2013-04-10 02:02:11 | 気になるニュース
来年、2014 年 4 月 9 日 (日本時間) をもちまして、Windows XP、Microsoft Office 2003、Internet Explorer 6 のサポートが終了いたします。
つきましては、サポート終了にともなうお客様への影響や、最新版への移行方法などについてご案内差し上げますので、ぜひご確認いただきますようお願い申し上げます。

http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/xp_eos.aspx

---

とうとうXPの正式サポート終了がアナウンスされました。来年4月9日に終了だそうです。まあ、直ちに使えなくなるといったたぐいの物ではなく、その日以降は新たな問題に対応しないということなので、大きなセキュリティホールが発覚しなければ、当面は使い続けても問題はないのかもしれません。
それにしてもXPは本当に寿命の長いOSになりました。機能的にも今でもXPに不満はほとんどありません。メモリも1GBあれば十分快適に動きます。我家にもまだ4台現役ばりばりのXPマシンがあります。(その他にはWindows7が1台、Vistaが1台、Windows8が1台なので、XPがメインといってもいいかもしれません。)
企業でも未だにXPマシンは結構見かけます。これからPCの入替え需要が増えるということであれば、私の仕事にはプラスかもしれませんが、PCの入替え作業は時間ばかり掛かって、効率のよい仕事ではありません。
できればせめてもう2~3年XPをサポートしていただければ、PCの老朽化に伴い自然にWindows8に入替えになるんでしょうが・・・。

残念です。

福島第1原発:漏水、今後も最大47トン…地下貯水槽

2013-04-07 10:28:23 | 気になるニュース
東京電力福島第1原発の敷地内で、地下貯水槽から放射性汚染水約120立方メートル(約120トン、推定)が漏れた問題で、東電は6日、問題の貯水槽から別の2基への汚染水の移送を始めたと発表した。3日程度で完了する見通しだが、最大47立方メートル(47トン)程度が漏れる可能性があるという。東電は原因は調査中としているが、作業上のミスのほか、汚染水の塩分濃度が高いことに伴う防水シートの遮水機能低下の可能性が浮上している。

http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20130407k0000e040115000c.html

---

原因は不明とのことですが、もし防水シートの遮水機能低下が原因だとすると、同じ構造の貯水槽は計7基あるとのことなので、他の地下貯水槽からの漏洩は大丈夫かと心配になります。
毎日汚染水が百トン単位で増え続けるとか、何十トンも漏洩するとか、桁が大きすぎて間隔が麻痺しそうです。これから何十年もとても耐えられるとは思えないので、何か根本的な対応を考えないと、至る所で問題が発生するといった最悪の状況になるのではと懸念されます。
先日の連続の停電騒ぎもあり、決してまだ人間がコントロールできる状況にはないということを思い知らされます。