goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南FAIZ(えのくんの日記)

フットサルチームでの出来事、ベルマーレ、サッカーねた、その他色々と

2006.11.18ミズノフットサルプラザ藤沢

2006-11-19 15:20:05 | 湘南FAIZ
1ヶ月ぶりのミズノでフットサル。
今日はクダッチと練習&試合を行いました。
最近、ちょっと練習をサボり気味だったので
少し練習時間を多めにしました。
最初はだいぶ寒くなってきたこともあり、アップかねて
3人でゴールからゴールまでパスをまわしてシュート。
その後、パス練習。
パスも最初は短いパスからダイレクト、ロングパス等、色んなパスの練習。
その後はシュート練習。
2箇所で行い、パターンも2種類で行いました。
まず、1つはポストに当ててシュート。
もう1つはコーナーからパスを出して、真ん中にDFを置いて
交わしてシュート。
初心者の方にはプレッシャーをかけずに、
出来る人は少しプレッシャーを。
その後、クダッチもごちゃ混ぜで3タッチゲームを行いました。
勝ち残り、ではなく声の大きさ残りで
でも、一部の人だけでしたね。声出ていたのは。
もっと、皆さんいい位置にいるのでアピールした方がいいのでは。
声を出す練習を何か考えましょう。
最後はゲーム。
今日の収穫はクダッチの女性メンバー、うめっちの初ゴール!!
4月くらいからまじめに練習してきた成果が実を結びました。
ずっーと、最初の頃から見てきましたが最初はなかなかボールも蹴れず、
ボールをとめることも出来ず、って状態でしたが、
練習の努力で、とうとう初ゴール!!
私、個人的には2ヶ月くらい前からそろそろゴール出来そうな予感はしていました。今ではクダッチのパスミスをきちんと走って拾ったり、パスを出したり。
かなりの上達です。
秋山さんも言ってましたが、「女性は基本が上手いよね。男性と違って無理はしないし。」確かに、女性はあまり無理しませんよね。
確実性なプレーがいいのかも。
でも、男性も負けていません。
特に私より年上の方々。
秋山さんもアシスト&ゴールと大爆発すれば
負けじと坂本さんも豪快なミドルシュート。
若手も負けてられませんな。
私は3回くらいチャンスはあったかな?
一回は小西さんに絶妙なラストパス。
きちっと決めてくれました。
(まぁ、あれ決めてくれないと今の時期、流行の戦力外だからね(笑)
決めた後、村井君が「榎本さん、ダミー使ったんですか?」と
「ダミーばっかりじゃねぇ」
その後、パスカットしてそのままドリブル。
そのまま、シュートは坂本さんに防がれて・・・・。
その後も、後方からのロングパスに左にどんぴしゃのパス。
でも、なぜか決まらない・・・・。
決まると嬉しいですが、決まらないとショックが・・・・

一方、クダッチはコムが意外と点とってましたね。
(きっとうめっち効果でしょう)
石川君も久々でしたけど存在感ありました。




本日の結果
クダッチ対白チーム1-0
赤チーム対緑チーム3-0 いしはら、オウンゴール×2
クダッチ対赤チーム2-1 もちづき
白チーム対緑チーム0-1 こにし(えのもと)
クダッチ対緑チーム0-0 
白チーム対赤チーム2-2 むらせ(あきやま)、あきやま(むらい)なかせ、さかもと
クダッチ対緑チーム3-0 クダッチうめっち初ゴール!!
白チーム対赤チーム3-1 いしはら(さかもと)、むらい×2、すずき
クダッチ対赤チーム1-0 
白チーム対緑チーム1-0 のむら

チーム分け
白チーム:あきやま、むらせ、むらい、すずき、のむら(石原さん友人)
赤チーム:さかもと、たかの、もちづき、いしはら、なかせ
緑チーム:えのもと、はしもと、こにし、ひらい、かわた


2006.11.11古川電工体育館

2006-11-12 12:38:04 | 湘南FAIZ
今日は朝から雨
本来ならば、湘南海岸公園なら中止でしたが、
ラフィエスタさんのご好意で、古川電工体育館で一緒にフットサルをさせていただきました。
私たちは今回は11時から参加させていただきました。
ですが、もう既に?皆様お疲れ状態!?
人数がそろったところで、まずラフィエスタさんと練習試合を2本行いました。
最初はGKに助っ人をお願いして、試合に臨みました。
ペースはうちのほうが良かったかな?
先制はFAIZでした。FKから野村君がそのまま入れるのか、と思いきやフェイントでその右にいた遠藤君にチョン、とパス。遠藤君がそのまま直接ゴール。
その後、野村君からのパスを橋本さんが決めて追加点。
その後1点返されますが、その後も追加点を奪い、初戦は4-1で快勝。
2本目もラフィエスタさんと対戦。
この試合も優勢な時間帯が続きますが最後のフィニッシュが決まらず・・・。
何本も入ってもおかしくないのになぁ。
きっとこれが大会で勝てない理由だったりして
ラフィエスタさんは先に上がり、その後は古川電工さんと試合を致しました。
最初の試合は点の取り合いで取ったら取り返す展開。
最後は村瀬さんの得点で辛くも勝利。
実は古川電工さんに初めて勝ちました。
最初の試合はお互いいい試合をしていたように思えます。
あまり浮いたパスを使わず、走ってスペースにパス、みたいな。
これが本来のフットサル!?なんて。
うちは、あまり試合後のミーティングなどしませんが
古川電工さんは毎試合後にミーティング。
修正点をみんなで確かめ合っていました。
こういうのも大事だな、と感じました。
というわけで、皆さん、ヘトヘトになるまで楽しみました。
途中、紅白戦もやりましたが・・・・。
ユニ着てないチームが圧勝
最後の方は足が動かなくなりました

でも、橋本さんは本当に実戦に強い
3ゴールを決めました。
でも、決めた後に野村君や遠藤君に「まだまだ負けないぜ!」みたいな
アピールが印象的です。

(おまけ)
村瀬さん、観客がいるときはファンタジスタを目指しているそうで・・・。
いないと普通のプレーになるそうです。

休憩中に村瀬さんが遠藤君に「1対1の練習しよう」
といってましたが「やっぱやめよう」と
「大丈夫、俺、少し手抜くから。」と遠藤君が言うと
「自分が足ひねりそうだからな」と


本日の結果
1本目対湘南ラフィエスタ4-1 えんどう(FKのむら)、はしもと(のむら)オウンゴール、えんどう
2本目対湘南ラフィエスタ0-0 
3本目対古川電工    4-3 えのもと、のむら、むらせ×2
4本目対古川電工    4-1 えんどう、のむら×2、むらせ
5本目対古川電工    5-1 えのもと、はしもと、むらせ、のむら×2
6本目対古川電工    2-0 えんどう、のむら
7本目対古川電工    2-3 なかの、はしもと
8本目対古川電工    2-0 えんどう、のむら
9本目対古川電工    0-1 

2006.10.28湘南海岸公園フットサルコート

2006-10-29 15:07:11 | 湘南FAIZ
最近、ちょっと仕事が忙しくて
まともに更新できない日々が続いております。
すいません。
土曜日は、湘南ゴールデン・サンターナ、snow dropと
練習試合を行いました。
まず、9時にそろうわけもないので
ある程度そろうまで、先に着いた人から
3チームごちゃ混ぜでゲームを。アップかねて。
いきなり真剣勝負だと怪我とかプレースタイルとか見れないしね。
せっかく4時間もあるので友好的に(有効的に)使おうと。
いつもは敵味方ですが、同じフットサルをしている通しですからね。
人数が増えてきたらどんどんチームを増やしてみました。
これはこれで面白かったかな。緑チームが強かった印象が。
(特に野村君、かみ、勇気と3人そろったチームはすぐにコミュニケーションばっちりでした。
楽しみながらやりました。
私はオレンジビブスでサンターナでいつもやっている仲間とやりました。
で、途中、私→くり→サビにいいつなぎのパスを出したのに・・・・。
あれは決めてくれ。なかなかないんだから(笑)。
後で、「すげーいいパスだったのに。」と言うと、「いやー、本当にいいパスでした。」と。ま、練習あるのみですな。

人数もそろったところでチームに分かれて
練習試合。
まず、FAIZはサンターナと対戦。私がキーパーをやっていたのですが
ハイボールで太陽がまぶしすぎて、思わずペナルティエリア外でキャッチ。線が見えなかった。(ていうか、ないし)
そこをこうちゃんのFKで決められて先制を許します。
その後、FAIZが反撃に。
まず、右サイドから崩して最後は平井君が押し込み、同点に。
その後、望月君が決めて逆転に成功。2-1で勝利。
2本目はsnowdrop戦。
この試合は橋本さんの1人ショーでした。
左からの野村君の早い裏へのパスに橋本さんが走りこんで押し込んだり、左からのドリブルでシュートあり、右からのシュートもあり、本当にさまさまでした。
3本目、4本目は共に得点できず。
で、ここで中休みで紅白戦。まずはサンターナ。
6対6で行いました。どっちのチームも決定力が今ひとつ。
今日の試合の結果が物語っているように・・・・。
次にFAIZ。左サイドから清田さんのシュートで先制。しますが
追いついて引き分けでした。
snowdropさんも紅白戦を行って後半戦。
5本目はサンターナ戦。この試合は野村君のゴールで1-0で勝利。
6本目、snow drop戦。先制、追加点と苦しい展開でしたが、清田さんのゴールで
同点に。
7本目。サンタ-ナ戦。村瀬さん、橋本さん、野村君の3ゴールで快勝。
橋本さん、もうひとつ惜しいのがありました。そう、清田さんのボレーシュートはとても惜しかったです。(決まってれば、ね。今年のベストゴールにランクしていたかもね。)
8本目snowdrop戦。6対6で行いました。
ですが、3-0で勝利。野村君、遠藤君のミドルが炸裂。
村瀬さんの得点もありました。

今日は、とにかく相手の裏のスペースにボールを出して足元でボールをもらっていたので崩しやすかったと思います。途中、スルーパスなども使用しましたし、(けど半分くらい合ってなかったね。ごめんね、遠藤君・野村君。)リズムはよかったかな?出ていた選手の攻守の切り替えもスムーズでしたし。

サンターナとしては最初に
こうちゃんとかマッキーとかが「声だそう」と皆に呼びかけていたけど
最後はちょっと沈黙状態。個人的な技術はサンターナの方が一枚上手だと、私は思っていますが、チーム力となるとまだまだ足りない何かがあるのではないかな?
でも、悲観することはないし、これから悪いところを修正すればいいわけで。
いい勉強だと思ってください。


本日の結果
第1試合湘南ゴールデン・サンターナ1-1snow drop
(得点者:蒔田)
第2試合湘南FAIZ2-1湘南ゴールデンサンターナ
(得点者:FAIZ:ひらい、もちづき サンターナ:康太(FK))
第3試合湘南FAIZ4-0snow drop
(得点者:はしもと×4)
第4試合湘南ゴールデン・サンターナ2-0snow drop
(得点者:?、くり)
第5試合湘南FAIZ0-1湘南ゴールデンサンターナ
(得点者:高杉)
第6試合湘南FAIZ0-1snow drop

紅白戦
湘南ゴールデン・サンターナA0-0ゴールデン・サンターナB
湘南FAIZ(A)1-1湘南FAIZ(B)
(得点者:せいた、助っ人)
snow drpo(A)3-1snow drop(B)

第7試合湘南FAIZ1-0湘南ゴールデンサンターナ
(得点者:のむら)
第8試合湘南ゴールデン・サンターナ0-1snow drop
第9試合湘南FAIZ2-2snow drop
(得点者:せいた)
第10試合湘南FAIZ3-1湘南ゴールデンサンターナ
(得点者:FAIZ:むらせ、はしもと、のむら サンターナ:サビ)
第11試合湘南ゴールデン・サンターナ1-1snow drop
(得点者:屋代)
第12試合湘南FAIZ3-0snow drop
(得点者:のむら、むらせ、えんどう)

湘南FAIZ         5勝1分2敗
湘南ゴールデン・サンターナ2勝2分4敗
snow drop         2勝3分3敗


2006.10.21ミズノフットサルプラザ藤沢

2006-10-21 18:30:11 | 湘南FAIZ
山中湖の合宿が終わり、はや2週間。
あっという間でしたね。
年齢と共に時が過ぎていくのが早くなっているような・・・?

今回は約一ヶ月ぶりのミズノ藤沢にて活動しました。
今回はFAIZの出席率は良かったんですが、クダッチは・・・・、ようやく5人。
皆さん、仕事で忙しいそうです。

今回は、最近練習を行っていなかったので、最初に練習を少し、ゲーム形式の練習、最後にゲームを行いました。
練習前のアップ時に、望月君が
「なんちゃってドライブシュート!?」の練習。
どういうシュートかというと・・・。トゥーキック??
なので、「なんちゃって」がつくそうです。

まず、最初。
アップを含めた練習。コート半分使って、4対4。
今までやってきた練習は4対3でひたすらオフェンスはオフェンス、ディフェンスはディフェンスという練習を行ってきましたが、今回からより実践的な練習を取り入れました。やることは4対3と同じ。ですが、今度はボールを取ったらすぐに攻守の交代。ここがより実践に近い練習になると思います。
少し罰ゲームも含めてね。
次に、3タッチゲーム。
このゲームも久しぶりに行いました。
パスの練習、周りのフォローの動き等を確認。
あまり離れすぎず、近すぎず、そして有効にワンツーなど使ってみましょう。
そして、最後にゲームをしました。
今回のゲームで驚いたのは秋山さんの息子さん。
私がキーパーしていた時ですが、後ろからのボールをノートラップボレーでシュート。まじめに決められてしまいました。
その後も、左足で強烈なシュートも打ちました。
これがまた、いいシュートで・・・。
しばらくやってないうちに成長を感じました。

久しぶりといえば池田さんも。
惜しいシュートも3本くらいありました。
やはり、日々成長している感じです。
成長しているというとクダッチのうめちゃん。
今回は本当に惜しかった。(←本当です)
キーパーの秋山さんが必死で止めてました。
(きっと私なら入れてたでしょう)
私的にはそろそろゴールの予感を感じております。
で、今回、女性でゴールを決めたのは清田さん。
2ゴールとポスト1本(ポストに当てたボールを高野君が押し込みました)
の活躍でした。
女性に負けじに橋本さんも奮闘。
2ゴールをあげる活躍でした。

いつも思うのですが、橋本さんの左からの角度ないところから良く決まるなぁ、
と感心しております。
遠藤君も2ゴールの活躍。
クダッチのメンバーに「今日はいいんじゃない?」と聞かれると
「シュートだけね」と。きっちり決めるところはさすがです。

一番印象的なのは
秋山さんの「俺に決めさせろ!!」
気持ちだけは他の誰にも負けてはいませんでした。



本日の結果(全て5分)
緑チーム1-1クダッチ はしもと(←なかの)
赤チーム0-0ビブなし 
クダッチ0-1ビブなし すずき
赤チーム1-2緑チーム せいた、あきやま(かずき君)、えんどう
クダッチ0-2赤チーム むらせ、たかの(←せいた)
緑チーム2-1ビブなし はしもと、もちづき、なかの
クダッチ2-0赤チーム 
緑チーム1-0ビブなし えんどう
クダッチ3-2赤チーム せいた、こにし(←たかの)
緑チーム0-0ビブなし

チーム編成
緑チーム:はしもと、あきやま(かずき君)、えんどう、あさい、なかせ
赤チーム:えのもと、たかの、こにし、むらせ、せいた
ビブなし:すずき、あきやま、もちづき、なかの、いけだ
クダッチ:ふじも、こむ、ゆうや、うめちゃん、ふじも友人

ビブス使用

2006.10.14湘南ベルマーレ対徳島ヴォルティス戦

2006-10-14 17:43:50 | 湘南FAIZ
今日は会社だったのでネットで速報を。前半終了で一回途中経過。2-0。
いいじゃん。
先程試合結果を見て・・・2-4で逆転負け。
えっ!?負けたの?
最下位のチームに逆転負けすんなよ。
観戦した人はもっと頭きてるだろうな~。7ゲートの雰囲気が何となく想像つきます。
リーグ戦はもうどうでもいいので、天皇杯だけいい試合して下さい。
しかし、今日はとってもブルーになりそうだ・・・・。


2006.10.8~10.9山中湖合宿(その4)

2006-10-11 12:52:23 | 湘南FAIZ
フットサル大会終了後、みんなで石割の湯へ。

大会の疲れを癒しに行きました。
でも、毎年自分は擦り傷が出来てしまうので、ちょっと痛いかも・・・。

風呂上りのビールが格別にうまい

工藤さんは先に上がり
皆さんは少し休憩した後、ほうとう鍋を食べに行きました。

去年、成瀬さんに教えてもらったお店(庄や)
記憶を思い出しながら何とか到着。実は保養所からすぐ近くだったんですね。

山中湖は晴れると日中は運動日和ですが、日が落ちると寒いくらい。
体を温めるお鍋はおいしいです

お鍋を食べて、最後に千崎さんとお別れ
これから福岡まで車での放浪の旅が始まります。

そして、それぞれ帰路に向かいました。
が、東名は御殿場から横浜まで50キロ渋滞(所要時間3時間)。
仕方なく箱根経由で帰りました
また、車の中では1、小西さん 2、平井くんの順番で熟睡
本当によく寝るなぁ。この二人。
そういえば、秦野のときも寝ていたような・・・・

あっという間の2日間でした。





山中湖合宿(大会データ)

2006-10-11 00:05:48 | 湘南FAIZ
山中湖過去3年間のデータを調べてみました。

2004年度
対モルゲン   0-3
対ACクダッチ  2-1 いしはら×2
対ティタン   0-1 
対横須賀高校OB 0-3
対T-EAST    4-2 いしはら、せいた(2点)、女性ハンデ1点
(2勝3敗  勝ち点6 予選6チーム中4位)

2005年度
対TDFA①    2-2 せいた(2点)
対ベニレイ   1-4 なかの
対モルゲン   0-2 
対足立市場   0-1 
対ACクダッチ  1-3 女性ハンデ1点
(1分け4敗  勝ち点1 予選6チーム中6位)

練習試合
対?(山中湖で他のコートで合宿していたチームと練習試合。)
点数は????ですが負けてました。

2006年度
対TDFA②    1-0 なかの
対ベニレイ   0-3 
対足立市場   0-0 
対中村ロジ   1-2 のむら
(1勝1分け2敗  勝ち点4 予選5チーム中3位)


フレンドリーマッチ(練習試合)
対TDFA     0-4 
対中村ロジ   3-1 のむら×2、えのもと

2006.10.8~10.9山中湖合宿(その3)

2006-10-10 10:32:03 | 湘南FAIZ
9日の朝、6時前に朝日で目が覚めました。
今年はいい天気です。
起きると富士山の山がきれいに見えました。
そして、湖側もすごくきれい。
本当はこんないい景色が見れるんですね。
早朝から湖の周りを走っている人、釣りをしている人などいました。

とりあえず、目を覚まそうと朝風呂へ。
そしたら中野君も目が覚めたらしく、風呂に入ってました。

で、部屋に戻ると野村君が腹痛で大ピンチ。
これは一大事。で、平井君もすでに起きていて行方不明。
7時過ぎにも帰ってこなくていったいどこまで行ったのだろうか・・・・?
中野君がトイレの一番奥が赤でしまってましたからそこで寝てるんじゃないですか?という報告してて、ふーんと全員が妙に納得。
で、本人が帰ってきて、「長かったね」と聞くとトイレにはいなくて
山中湖を散歩していたらしく、そこでおじいさんと長話をしていたらしい。
で、じゃあ誰がトイレに入っていたのかというと・・・、野村君でした。

で、布団も片付けて、部屋を元とおりにし、出発。
いざ、試合です。
今年の組み合わせはうちはいい方のブロックに入りましたので
(自分のくじ運は本当にないからね)
目指すは決勝トーナメント進出。
そのためには第1試合は絶対落とせないので、(2試合目が優勝候補との試合でしたので)
とにかく、勝利優先でメンバーとフォーメーションを組みました。
山中湖の大会は女性1人が必ずピッチにいないといけないルールです。
(女性一人入れて6人制。女性ゴール2点。)
ここが一番厄介な点。
今までもこれで苦労しましたからね。
で、野村君は今年初出場なのでとりあえず後ろに野村君と私で守りを固めて
中野君と鈴木君で中盤を。トップに清田さんを置いて、試合に臨みました。

今年の対戦相手は、TDFA②さん、ベニレイさん、足立市場さん、中村ロジさん
との予選リーグ。

第一試合はTDFA②戦。
去年も対戦し、ともに女性のゴールで2対2で引き分けだった試合。
試合開始からどちらとも譲らず、ともに決定機も後一歩で決まらず。
本当に守備も後一歩でやられるところも体を張ってディフェンス。
0-0で折り返すか、という前半終了間際、中野君の左足シュートが決まって
FAIZが先制。1-0のリードで折り返します。
ここで、作戦は野村君と私はこのまま残り、まずは失点をしない事、追加点を取りに行くことを決めて、後半に。
後半も相手の攻撃を何とか守りきり、そして、攻撃では何度かシュートをはずし
1-0のまま、試合終了。
とりあえず、初戦は勝利しました。

うちは初戦は勝てないジンクスがあるのでこの勝ち点3は大きかったです。

2試合目。対ベニレイ戦。
この試合は正直、厳しい試合になるのではないかと。
あえて私はベンチスタート。平井君を先発で出場。
3バックで守備を固める作戦に。
試合開始から相手のパスワークの正確さが出て、押される試合展開。
ある程度、これは想定内でしたのでいたしかたありません。
で、先制はベニレイさん。やはりシュートが正確です。
追加点も左サイドから角度のないところからの得点。
0-2で折り返します。ここまでの失点はまぁ、想定内でしたので
女性のゴールで同点ルールもありますからね。
後半、攻勢に出ようと私と千崎さんを投入。
野村君を少し上げて私が一番後ろに。
後半は少し、うちも押し返しましたが、得点まで行かず。
私のミドルシュートもヒットせず。
逆にカウンターを喰らい、ミドルシュートで追加点。
終了間際も得点チャンスがあったのですが、相手GKの攻守に阻まれて
0-3の敗戦。
ま、ここまでは予定通り。
3試合目。対足立市場戦。
正直、うちと2位争いをするチームだと私は思ってました。
去年は私の不運なハンドで0-1の敗戦だったので今年こそはリベンジを。
相手も10番と15番がキープレーヤーでしたのでそこを私と野村君で
いかに抑えるかが試合のポイントでした。
前半、作戦が功を奏したのか、相手にほとんど仕事をさせず、シュートも打たせませんでした。逆にうちもチャンスがありましたが、シュートが決まらず、相手ペナルティ近くのFKも野村君が外し、自分もミドルシュートを外し0-0で折り返し。
後半も相手にFKを与えてピンチでしたが何とか体を張ってゴールを許しません。
後半もチャンスはたくさんあったのですが、ことごとく外れ、野村君のコーナーから私のミドルも相手GKにセーブされて0-0の引き分け。
うーん、勝てたのになぁ、というのが正直な感想。
こうなると得失点差も気になってきます。
大会の途中、坂本さんが応援に。
河口湖にキャンプに来ていたそうで。

坂本さんの前で勝利することは出来ませんでした。

第4試合。対中村ロジ戦
ここまで、全敗の対戦相手。ここで得点も取らないと正直厳しい。
試合開始からFAIZペースで試合は進み、
先制は中野君から野村君へきれいなパスがとおり、先制。
野村君、「いつになったらパスが来るのかな。」と思っていたそうです。
前半は1-0で折り返し。
後半、私が交代。が、これが裏目に出てしまったかも。
千崎さんのドリブルを相手に止められてゴール前にいる女性にパス。
今までほとんど動いてなかった女性がなんとボールを浮かしてシュート。これは工藤さんも止められず、なんと逆転されてしまいました。
この後、どうしても勝ち点3を取らないといけない試合で反撃に出ますが
ゴールが遠い。野村君も普通なら自分で打ちに行くところを女性ルールで
清田さんに決めてもらおうとパスを出しますが決められず。
1-2の敗戦でした。
この敗戦は想定外でした。
そのまま自分が後半出ていれば・・・・・。勝てたのになぁ。
と最後の最後に山中湖の大会の恐ろしさを改めて知らされた大会でした。
で、予選は3位で突破できず。
で、この後、うちのリーグは今回5チームでしたので1時間くらい開いておりました。で、フレンドリーマッチを2試合組みました。
TDFAさんと、中村ロジさんと1試合づつ。
TDFA戦は0-4で敗戦。
私は休んでいましたが
フレンドリーマッチになるとなぜかここまでになってしまいます。
やはり、ひとつのミスからやられるのは大会でもゲームでも一緒。
工藤さんはフレンドリーマッチでフィールドに。
「俺は大会はレベル高いからこれくらいのフレンドリーマッチでちょうどいいかな」といってました。工藤さんもフレンドリーマッチに2試合に出場。
惜しいシュートもありました。

中村ロジ戦は通常の5対5で対戦。
同じ相手に2度負けるのは悔しいのできっちり勝とう、ということで。
フォーメションは私が後ろで少し前に野村君を置く布陣。
前半は攻守が入れ替わりが激しい試合。
前半野村君のゴールで先制。
後半、相手に疲れが見えて、野村君を起点として攻撃に。
最初、私と野村君のパス交換がうまく会わなくて、2回失敗。
3回目。相手のパスカットした野村君がドリブルで持ち込み、
一番後ろから左に私が上がり、敵をひきつけて野村君がパス。
これをトラップし、右足で正確に入れて追加点。
これこれ、これがやりたかったんですよ。
でも、一番後ろから前まで行くのは疲れるけど、得点すると気分がとっても楽になります。
その後、相手に1点取られますが、うちも野村君が追加点。
3-1で勝利しました。

今年は大会4試合+フレンドリーマッチ2試合。
去年は大会5試合+練習試合

去年と大きく変わったのは守備が抜群によくなったこと。
やっぱり野村君がいるのといないのでは大きく変わりますね。
それと今年は私と野村君とで2枚で後ろをやり、より守備から入り、
チャンスがあれば野村君が上がり、私は基本的に守備。
私が上がるときは野村君が後ろに残る。
このバランスがよかったのではないかと思います。
後は決定力でしょう。
こればっかりはね・・・・。

でも、来年以降のベースとなる戦い方でしょう。
あの女性ゴールがなければ勝ち点7は取れていたし、
もっといえば足立戦で1点でも入っていれば初の決勝トーナメント進出も見えただけに悔しかったです。

こうして、山中湖でのフットサルは終了しました。(その4へつづく)



2006.10.8~10.9山中湖合宿(その2)

2006-10-10 09:47:27 | 湘南FAIZ
21時半にバーベキュー終了し、お部屋に移動。
2次会は保養所の宿泊部屋にて行いました。
で、私たちは飲みの続きを、野村君、中野君、鈴木君で
「野村君のフットサル教室」で技を習得中。
そして、私たちにその技を披露してくれました。
気分は宴会です。
まず、野村君が座ったまま、ボールをけってボールを背中に乗せてみんなで拍手
そして、次に中野君。
すぐには出来なかったので何回か挑戦。これまた成功。
で、鈴木君。・・・・・書かないでおきます。


技の披露も終わったところで、中野君が
「工藤さん、眠たそうですから布団ひきますか?」との一言で
布団ひき開始。で毎年恒例の?枕投げ。
気分は修学旅行ですね。
ここで、ターゲットにされるのが清田さん。
投げているのが小西さん。
で、清田さんは枕を持って小西さんに反撃。小西さんは撃沈されました。
中野君はなぜ、布団を引いたかというと疲れて自分が寝たかったそうです。
その後は、小西さんのトークショー。
ですが、半分以上、セクハラ発言と親父発言。
なので、カットします。

中野君も運転で疲れて、先に就寝、工藤さん、平井君も就寝して
テレビをつけてやべっちFCが始まるとなぜかみんな起きだす。
J1の試合結果が始まると千崎さんはテレビの前へ。
もちろんアビスパの試合結果を見たかったそうです。

で、その後は天皇杯。私はベルマーレの試合結果見たいなぁ、と思いつつ
もちろん放送するわけもなく、横浜FCとベガルタ仙台戦を
放送しました。

その後、オシムジャパン。
もちろん話はヒートアップ。
そして、中村俊輔の特集。
最後に、ワールドサッカー。
ポルトガルのデコのチップキックはすごかったです。

やべっちFCも放送終了。時間が24時過ぎていたので皆さん、就寝に。
清田さんも女性部屋に帰ろうとすると、工藤さんの足を蹴ってしまい、
「工藤さん、ごめんなさ~い。」と謝ると
工藤さんは何を思ったのか「清田さん、もっと蹴って。」と・・・。

そんな風に楽しい一晩が過ぎていきました。(その3へ)

(ちなみに画像は毎年恒例のバーベキュー創作料理。おにぎり+いくら+ホタテ+えび。こんな贅沢なおにぎりはここだけ)