JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

産経からも批判を浴びた安倍首相の脇の甘さ

2007-09-07 19:12:21 | 政治
 安倍内閣の閣僚や政務官などの役職者、されには自民党国会議員の際限なき、金銭スキャンダルで、自民党“機関紙”とも“応援団”とも言われる『産経新聞』も、「もう見ておれない」とばかりに批判を展開。

 「過失」なら辞任に及ばずとの“付け焼刃の”方針にも疑問を呈している。
他紙は、言うに及ばず!

 以下、引用。 (強調文字は引用者)
安倍内閣「政治とカネ」疑惑続々 過失なら辞任させず(産経新聞) - goo ニュース
**************************
安倍内閣「政治とカネ」疑惑続々 過失なら辞任させず
       産経新聞    2007年9月7日(金)03:26

 人心一新を図って内閣を改造したにもかかわらず、安倍政権の「政治とカネ」をめぐる問題が収まらない。
安倍晋三首相は、疑惑を指摘された閣僚には「十分な説明ができなければ去っていただく」と言明したが、首相官邸サイドは、毎日のように噴出する疑惑の対応に追われている。
3日には、遠藤武彦農水相(当時)が補助金不正受給問題で辞任。
これ以上の閣僚辞任は政権への致命傷となるため、「故意」ではない「過失」事案では辞任させない考えだ。

 安倍改造内閣では、遠藤氏のほか収支報告書への多重計上が明らかになった坂本由紀子外務政務官(同)も、坂本氏本人が「誰もが納得できる説明ができない」として同日に辞任を申し出、受理された。その後も、鴨下一郎環境相上川陽子少子化担当相らと政治資金収支報告書や資産等報告書の記載などの問題が相次ぎ発覚している。

 ただ、与謝野馨官房長官は6日の記者会見で、鴨下、上川両氏について「悪意や意図を持って間違った報告書や資産公開をしたのではない。
悪意、意図を持って間違った報告書や資産公開をしたのではないところが救いだ」と述べた。

 実際の借入金と記載金額に差額があった鴨下氏や、貸付金を記載していなかった上川氏については、それぞれ「事務的なミス」が原因とみなし、辞任する必要はないと強調したものだ。

 だが、野党側は10日召集の臨時国会で、参院での鴨下氏の問責決議案提出をちらつかせるなど、閣僚らによる「政治とカネ」をめぐる問題への追及を強める構え。
「政治とカネ」の問題を払拭(ふっしょく)できずにいる安倍政権にとって苦しい政権運営が続きそうだ。 

*******************************************
今日も御覧頂きありがとうございます。
このブログを応援して頂ける方ははクリックを!

*******************************************

お次は、事務次官が『責任を取って』? 辞任
小林農水事務次官が辞任 後任に白須水産長官(朝日新聞) - goo ニュース
省内の気分一新へ辞任=農水新旧次官が会見 (時事通信) - goo ニュース
郵政造反組・堀内、原爆失言の久間氏ら自民の新総務に(読売新聞) - goo ニュース
新総務に加藤、谷垣氏ら=会長代理は杉浦氏-自民 (時事通信) - goo ニュース

今日は、四たび農水大臣

2007-09-06 18:48:31 | 政治
 共済組合を私物化し、補助金を不正に水増しして辞任した遠藤元農水相の後任の、若林農水相にもやっぱり疑惑が浮かび上がった。

 すでに4日付けの赤旗では、若林農水相が靖国派で、バリバリの改憲派であること、そして国の補助金を受けている団体から政治献金を受け取っているという法律違反の問題が指摘されていた。

 ようやく、マスコミもこれらの問題に気付きだしたようだ。

若林農水相の政治団体代表、補助金団体代表も兼任(朝日新聞) - goo ニュース
******************************
若林農水相の政治団体代表
  補助金団体代表も兼任

       朝日新聞   2007年09月06日07時49分

 若林正俊農林水産相(参院長野選挙区)の政治団体の代表に、農水省の補助金の交付を受けている団体のトップが就任していることが5日、分かった。この代表者個人が若林氏の政治団体に献金をしたり、代表者が役員だった団体がパーティー券を購入したりしていたことも判明。補助金を出す側の大臣が受給側から資金提供を受けていたことについて、若林氏の事務所は「不適切との指摘があれば、大臣在任中は献金の辞退を検討したい」としている。

 農水省関連の補助金をめぐっては、遠藤武彦前農水相の政治団体が、農水省所管の独立行政法人の補助金を受けた団体から5万円の献金を受けていたことが明らかになっている。遠藤氏側は「不適切だった」として献金を返還し、政治資金収支報告書を訂正している。

 若林事務所などによると、若林氏の政治団体「東京正風会」の代表者は元水産庁長官の佐竹五六氏。

 佐竹氏らによると、同氏が農水省所管の財団法人「魚価安定基金」の理事長を務めていた02~04年ごろ、基金の経費から東京正風会の2万円のパーティー券を年に1枚程度購入していたという。基金は農水省の水産物価格安定制度の補助金として06年度に16億円余、07年度には14億円(交付予定含む)を受給している。

 また、佐竹氏は若林氏の政治団体「正風産業政策懇談会」に04年に5万円、05年に2万円、06年に5万円の献金をしているという。

 佐竹氏は農水省所管の社団法人「全国遊漁船業協会」の会長も務めており、同協会は農水省から釣り人の安全のためのPR費用などとして05年度に1700万円、07年度に1900万円余(同)の補助金を受けている。

 政治資金規正法では、国から補助金を受けている団体の政治献金を禁止しているが、役員など個人からの献金については規定がない。総務省政治資金課は「パーティー券購入は(参加の)対価で寄付とは異なり、補助金受給団体の購入は法律では禁じられてはいない」としている。

 若林事務所は「パーティー券購入は弁護士に相談して問題ないと言われた。佐竹氏とは50年以上、家族ぐるみの付き合いで個人的に応援してくれているが、大臣在任中は献金を辞退することも考えたい」と話している。

 若林氏は、農水省出身で、83年の衆院選で初当選。98年に参院議員に転身し、当選2回。参院農林水産委員長、環境相などを歴任し、自殺した松岡利勝氏、事務所費問題で更迭された赤城徳彦氏の後の「リリーフ」大臣を務めた。安倍改造内閣では、辞任した遠藤氏の後任として就任した。
******************************
若林農水相も追及へ=不適任なら問責も-民主・菅代表代行 (時事通信) - goo ニュース
若林農水相「問題ない」、官房長官は「お返しする」(朝日新聞) - goo ニュース

*******************************************
今日も御覧頂きありがとうございます。
このブログを応援して頂ける方ははクリックを!

*******************************************

つづいて、きのうの続きです!

環境相問責案提出も視野=安倍首相の任命責任追及へ-民主 (時事通信) - goo ニュース

***************************
環境相問責案提出も視野
  安倍首相の任命責任追及へ-民主

    [時事通信社]   2007年9月5日(水)23:45

 民主党は5日、鴨下一郎環境相の政治団体の政治資金収支報告書に借入金の記載不備があった問題で、鴨下環境相に対する問責決議案の提出も視野に臨時国会で厳しく追及する方針を固めた。同党幹部は同日夜、記者団に「誤記載なんて不自然だ。(説明に)無理がある」と指摘し、「説明しないで逃げようとしたらアウトだ。問責をやるしかない」と語った。

 また、同党の直嶋正行政調会長は同日の記者会見で「問題が次々と出てきており、首相の任命責任は大きい」と述べ、安倍晋三首相の任命責任も問う考えを示した。 

***************************

収支報告、800万円ずれ 鴨下環境相資金団体 「訂正する」辞任否定(産経新聞) - goo ニュース

借入金記載に8百万円のずれ 鴨下環境相の資金管理団体(共同通信) - goo ニュース

食い違いは「記載ミス」 鴨下環境相、辞任は否定(朝日新聞) - goo ニュース

B52が核弾頭積んだまま、米上空を飛行

2007-09-06 18:29:35 | 戦争と平和
 ベトナム戦争で一世風靡した戦略爆撃機【B52】は、まだ現役だったんだ。
知らなかったなぁ!


    写真は【Wikipedia】より

 【Wikipedia】(最近誤報も多いと話題に)では、湾岸戦争にもイラク戦争(2003)にも出撃していると書いてある。

 核ミサイルを搭載可能で、冷戦時代はソ連・東欧圏を射程に置いていたようである。

 そのB52が核ミサイルを搭載したまま、米国本土上空を飛んだというので問題になっていると言う。
日本の上は平気でもアメリカ本土ならメディアが問題にするのか?

 日本の港や空港に核搭載艦や爆撃機が来航しても、「核兵器があるかないかを言わないのが核抑止戦略だ」と称して、多くの艦艇が核兵器を日本に持ち込んでいる強い疑いがある。

 アメリカ市民は他国の国民が脅威に晒されているのは知らん顔で、自国の上を飛んだら問題にするんだ。Wスタンダードの国民性らしきこと然り。


*******************************************
今日も御覧頂きありがとうございます。
このブログを応援して頂ける方ははクリックを!

*******************************************

核弾頭積んだまま、米上空を飛行=戦略爆撃機B52がミス(時事通信) - goo ニュース
    時事通信  2007年9月6日(木)15:23

【ワシントン5日AFP=時事】

 米軍当局者は5日、戦略爆撃機B52(写真)1機が先週、誤って核弾頭を装着した巡航ミサイル6基を搭載したまま、米国上空を飛行したことを明らかにした。

このB52はノースダコタ州の空軍基地を飛び立ち、ルイジアナ州の基地に着陸。核巡航ミサイルを積んでいたことが確認され、統合参謀本部やブッシュ大統領に報告されたという。

この事件は、ミリタリー・タイムズ紙が最初に報道し、米軍当局者も、その事実を認めた。同紙によると、空中発射の巡航ミサイルは5~150キロトンの核弾頭を装着できる。〔AFP=時事〕
********************************
米空軍のB52爆撃機、核弾頭を積んだまま米本土飛行(朝日新聞) - goo ニュース
核搭載したまま米上空飛行 誤ってB52、CNN報道(共同通信) - goo ニュース




よう毎日出てくることやわ!

2007-09-05 22:15:40 | 政治
 また、政治資金の問題で“訂正”申告だって。
今度は、鴨下環境相の資金団体の報告書に間違いがあったという。
大臣や議員を辞職するつもりは、無いらしいし、安倍首相も不問に付すつもり。
 明日は、誰が修正申告するんだろう?

 遠藤元農水相の犯罪は、詐欺横領だった。
遠藤氏は、麻生幹事長や与謝野官房長官に引導を渡されて、辞職を余儀なくされたが、詐欺で掠め取ったお金を返還したという話は聞いていない。
 尤も、返還しさえすれば、一件落着とは行かない。
何故、政治家は盗んだ金や買収された汚れた金でも「返しました」と言えば不問に付されるのだろう。

 一般市民が「泥棒」すれば、後で発覚した時に「返します」と言えば、罪にならない、という話など聞いたことがない。

 政治家は、詐欺や横領をしたものでも、返せば罪にならないというのが当たり前のように扱われているが、こういう“例外”は、無くして行かなければならない。

 公選法違反も同じだ。議員辞職さえすれば、公選法違反で逮捕されないのか?

 さて、遠藤元農水相や坂本由紀子外務政務官が、議員を辞職したという話も聞いていない。 大臣や政務官をやめれば、犯罪が不問に付されるのか?
 シンジラレナイ世界である。

*******************************************
今日も御覧頂きありがとうございます。
このブログを応援して頂ける方ははクリックを!

*******************************************

****************************

鴨下環境相の資金団体 借入金800万円食い違い(朝日新聞) - goo ニュース

環境相、記載ミス確認し訂正へ 謝罪するも辞任は否定(共同通信) - goo ニュース

借入金のずれ800万円=収支報告書ずさんな記載-鴨下環境相の資金管理団体 (時事通信) - goo ニュース

セラミック工場で爆発=溶接作業中

2007-09-05 21:50:52 | 事件・事故
 いつぞやは、スーパー銭湯で爆発事故が起こったが、あの時は湧出する温泉と伴ににじみ出るメタンガスなどの天然ガスに引火したものだった。

 今回の爆発は、セラミック工場「オオスズ技研」での溶接作業中での事故だった。
こういう場合、よくあるのは付近にあった塗料やその溶融材(シンナーなど)が気化して飽和点に達していたところに溶接の火が引火するというものである。

 それにしても、銭湯と言い、この工場と言い、引火爆発の凄まじさを物語っている。
 建屋は、骨組みを残して殆ど跡形もない。

 炭鉱や鉱山では、粉塵爆発が凄まじい威力の爆発であったことは、三池炭鉱の爆発事故をはじめ、数多くの事例がある。



セラミック工場で爆発=溶接作業中、4人重軽傷-浜松 (時事通信) - goo ニュース

工場で爆発、4人重軽傷 浜松市、金属溶接中に(共同通信) - goo ニュース

溶接中に爆発、5人重軽傷 浜松の加工会社(朝日新聞) - goo ニュース
******************************
溶接中に爆発、5人重軽傷 浜松の加工会社
           朝日新聞  2007年9月4日(火)13:20

 4日午前9時半ごろ、浜松市東区和田町の金属機械加工会社「オオスズ技研」から「爆発事故があった」と110番通報があった。浜松市消防本部や静岡県警によると、ガスボンベを使って金属を溶接中に爆発、鉄骨スレート造りの工場は骨組みを残して吹き飛んだ。

 この爆発で、5人が病院に運ばれ、男性従業員2人が全身やけどや骨折などで大けが、ほか3人は軽いけが。うち1人は工場付近の会社に勤める人だという。

 現場はJR浜松駅から北東4キロほどの住宅や工場が混在する地域。約15メートル離れたところまで、工場のスレートやガラスの破片が飛び散っていた。

*******************************************
今日も御覧頂きありがとうございます。
このブログを応援して頂ける方ははクリックを!

*******************************************

小林温参院議員が公選法違反疑惑で議員辞職

2007-09-04 18:42:26 | 政治
 昨日は遠藤武彦農相と坂本由紀子外務政務官が、不祥事により、内閣改造後1週間で辞職となったが、今日は自民党の小林温参院議員が公選法違反の連座制が適用必至という事態を受けて議員辞職した。

 連日の不祥事による閣僚辞職や議員辞職で、自民党への不信感は、国民の間にますます広がっている。

 遠藤農相の後を引き継いだ若林正俊前環境相(この方は、松岡・赤木農相辞職後も緊急に農相代行に任じられたのだが)は、バリバリの靖国派・改憲論者である。
遠藤農水相が辞任 後任に若林前環境相 補助金行政「農林行政傷つけた」(産経新聞) - goo ニュース

*******************************************
今日も御覧頂きありがとうございます。
このブログを応援して頂ける方ははクリックを!

*******************************************

自民党の小林温参院議員が議員辞職の意向(朝日新聞) - goo ニュース
******************************
自民党の小林温参院議員が議員辞職の意向
    朝日新聞  2007年09月04日13時57分

 参院選神奈川選挙区で再選され、出納責任者らが公職選挙法違反(日当買収)の罪で起訴された自民党の小林温(ゆたか)参院議員(43)が4日、議員を辞職する意向を固めた。党神奈川県連会長の菅義偉・党選対総局長に辞意を伝えた。小林氏は現在2期目。同日夕、小林氏本人と菅氏が神奈川県庁で記者会見し、発表する。遠藤武彦前農林水産相の辞任直後だけに、政府・自民党のイメージ悪化は避けられない状況だ。

 菅氏はこの日午前、首相官邸に安倍首相を訪ね、小林氏の議員辞職の意向を報告した。

 小林氏の陣営をめぐる選挙違反事件では、大学生ら24人に選挙運動の日当を不正に支払ったとして、出納責任者のほか同党県連職員が起訴された。出納責任者の罰金以上の刑が確定した場合、連座制で当選が無効となる可能性もあった。

 小林氏は8月7日の出納責任者らの逮捕後、公の場所に姿を見せず、事件について説明していなかった。

 出納責任者らが横浜地検に起訴された同29日には「深くお詫(わ)び申し上げます。今後の裁判を通して、事実関係を正確に把握した上で、対応を考えて参りたいと考えております」とのコメントを出したが、自らの進退については言及していなかった。

 小林氏は福島県猪苗代町生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、松下政経塾(10期生)を経て、01年参院選の神奈川選挙区に自民党公認で出馬し、初当選した。

 小林氏がこの時期に辞職する意向を固めた背景には、「参院審議に影響を与えないため」(自民党幹部)という事情がある。臨時国会の召集を10日に控え、参院で第1党になった民主党は国政調査権などを切り札に与党への追及を強める構え。小林氏の出納責任者らの選挙違反事件は、野党に追及の材料を与えることにもなりかねず、参院の与野党逆転の影響を受けた形だ。

 さらに、参院選から3カ月以内に辞職した場合には、補欠選挙にならず公明党の松あきら氏の繰り上げ当選となる。「いま補選になれば民主党に議席を奪われる」(党関係者)との懸念が強まる中で、早期辞職の決断を迫られていた。

    ◇

 自民党の小林温参院議員=神奈川選挙区=の辞職に伴い、7月の参院選の同選挙区(改選数3)で次点だった公明党前職の松あきら氏が、公職選挙法の規定で繰り上げ当選する。
******************************

自民・小林議員辞職へ 公明・松氏が繰り上げへ(共同通信) - goo ニュース

自民・小林氏が議員辞職へ=出納責任者の公選法違反事件で (時事通信) - goo ニュース

引き継ぎがうまくいかず?!  坂本外務政務官

2007-09-03 19:57:52 | 政治
 遠藤農相の辞任は、前任者同様、事実上の更迭であったことが、昨夜からのニュースで明らかになってきた。
 与謝野官房長官(政府側)と麻生幹事長(自民党側)が、この問題で会談した後、遠藤氏に引導を渡したらしい。
 ニュースでは、安倍首相も「辞職するダメージよりも、続投するダメージの方が大きい」と遠藤氏を更迭する意向だったというが、『続投するダメージが最も大きい』のが安倍首相自身の『続投』であるとは、全く思っていないらしい。

 お話にならない。

 また、遠藤氏の影に隠れ気味ではあるが、坂本由紀子外務政務官も領収書の二重計上(コピーして複数に流用)の問題が発覚して辞任し、改造内閣1週間にして、閣僚級2人が退任と言うとんでもない状況。
 その坂本氏、今度の言い訳は、
「(担当者間で)引き継ぎがうまくいかず、放置していた」などと、白々しい限り。無責任極まりない発言を、大臣や政務官になろうという国の頂点に立とうとする人が平気でする、この情けない状況。

 そして、彼ら・彼女らは、修正申告さえすれば、罪に問われない現状。
一般企業なら厳しい社会的責任と共に刑事責任も追及される罪状なのに・・・

ところで、
 農水相などは、大臣が次々変わって(最高責任者不在で)、政策遂行ができるのか?とも思うが、大臣が居ない方が却って官僚のやり放題で、「鬼の居ぬ間のなんとやら」で好き勝手にやっているのだろう。
 国有林オーナー制度の問題は、あれからどうなっているんだろうか?


*******************************************
今日も御覧頂きありがとうございます。
このブログを応援して頂ける方ははクリックを!

*******************************************

新たに24万円の重複計上 坂本政務官が公表(朝日新聞) - goo ニュース

坂本外務政務官が辞任 収支報告の改ざん認める(共同通信) - goo ニュース

「領収書の改ざん、心からおわび」坂本政務官(読売新聞) - goo ニュース
「領収書の改ざん、心からおわび」 坂本政務官
     読売新聞  2007年9月3日(月)13:23
********************************
 支部長を務める自民党静岡県参院選挙区第2支部などで会議費の架空計上が発覚し、遠藤農相とともに3日辞任した坂本由紀子外務政務官は同日午前、外務省で行った記者会見で苦渋の表情を浮かべ、「けじめをつけて職を辞したい」と謝罪した。

 坂本氏は、「領収書の改ざんはあってはならない。政治家はクリーンでなくてはならず、心からおわび申し上げる」と唇をかんだ。だが、二つの団体で同じ領収書の写しが使われた原因については「(担当者間で)引き継ぎがうまくいかず、放置していた」などと、故意ではなかったことを強調。1週間足らずでの辞任に無念さをにじませた。

 坂本氏の事務所はこの日朝、政治資金収支報告書を訂正した。静岡県選挙管理委員会によると、既に判明している2005年の会議費の架空計上3件と、新たに判明した04、05年の印刷費各1件の計5件50万607円の支出を削除する訂正をした。
(読売新聞)




早くも! 追いつめられ遠藤農相が3日辞任

2007-09-03 00:00:07 | 政治
 9月1日に取上げた、遠藤農水相が、マスコミの辞任“辞令”と民主党や日本共産党など野党の断固たる追及姿勢に抗しきれず、こういう情勢を不利と見た自民党幹部からも見放され、9月2日中に辞任に追い込まれた。
 正式辞任は、9月3日の予定。

 本ブログもほんの少しは世論喚起に貢献できたかも知れない。

 安倍首相は、「説明責任を果たせなければ去っていただく覚悟の下に入閣していただいた」と改造内閣発足の記者会見で言っていた手前、今回は慰留できなかった。

 もっとも、彼にとっては、「農水相だけにはなりたくなかった」のだから、辞められて大満足であろうが・・・???

 一方で農水大臣が3人続けて自殺や辞職に追い込まれたと言う事態、その上、後の二人は農水大臣として何も仕事をこなさないうちに辞任するという事態は、安倍首相には危機的な状況と言わなければならない。

 内閣改造で、少しは支持率の低下が下げ止まった感もあったが、これら事件で元の木阿弥、国民はまた離れてゆくだろう。

*******************************************
今日も御覧頂きありがとうございます。
このブログを応援して頂ける方ははクリックを!

*******************************************

****************************

遠藤農相が3日辞任 安倍改造内閣に大打撃(共同通信) - goo ニュース
遠藤農相が3日辞任
   安倍改造内閣に大打撃

    共同通信  2007年9月2日(日)22:25

 遠藤武彦農相は2日、自身が組合長理事を務めている「置賜農業共済組合」が農業災害補償法に基づく掛け金115万円を国から不正受給していた問題の責任を取り、辞任する意向を固めた。
 自民党関係者が明らかにした。
 3日午前、安倍晋三首相に辞表を提出する。
 参院選惨敗を受け、8月27日に内閣を改造し再スタートを切った出直し内閣の閣僚から早くも辞任者が出ることは、安倍政権に大きな打撃を与えるのは確実だ。
*****************************
民主が農相問責決議検討へ 野党が辞任要求で足並み (共同通信) - goo ニュース

農水相トップの組合、不正受給 3年前指摘、放置(産経新聞) - goo ニュース

遠藤農相の辞任不可避 麻生氏ら早期決着で一致(共同通信) - goo ニュース

首相の任命責任追及へ 野党が遠藤農相問題で(共同通信) - goo ニュース

同時多発●●

2007-09-02 23:58:56 | 社会
今日のNHKスペシャルは「同時多発●●」だった。

さて、この●●に何を入れますか?
一般的には「テロ」でしょう。

しかし、今日の番組を見た方は先刻ご承知のように、この二文字には
「火災」 と入る。

首都を襲う、大地震に伴って発生する「同時多発火災」についての詳しいレポートであった。

本来、火災を分離するはずの道路が、運転放棄されて放置された自動車が延焼することで、火災の源泉になる。その上、自動車はガソリンや軽油という火災負荷の大きいものを抱えているし、今や樹脂性が当たり前のバンパーやガラス周りのシールドなど毒ガスを発生しかねないものが豊富にある。タイヤも廃タイヤを燃料にするくらいだから熱負荷が大きい。
道路は避難路ではなく、負荷の大きい火災の道となる。

 超高層ビルの超強化コンクリートが熱に弱く、爆裂することも実験を見せて紹介していた。
 密度が高いばっかりに、コンクリート中の残留水分が火炎の熱で気化した際に逃げ道が無く、コンクリートそのものを破壊してしまう。
 どんどん爆裂で剥離し、遂には鉄筋や鉄骨が露出する。
直火に晒された鉄は弱い。常温では信じられないほど柔らかくなり、荷重を支えることができず、つぶれてしまう。

 番組では、大震災発生をシュミレーションした東京消防局での緊迫した訓練の模様が紹介されていたが、台数の限られた消防ポンプ車を如何に状況を見切って配置するか究極の選択が迫られる。
 消火できそうもない現場を見限って、より犠牲者が多くでそうな現場に移動するという断腸の決断も求められるのである。

 こういう映像を見ていると、自己防衛や自己責任も殆ど効果が無く、命に関わる状況であることが良く解る。

 防災の日の翌日の企画としては、優れた番組であったと思う。

*******************************************
今日も御覧頂きありがとうございます。
このブログを応援して頂ける方ははクリックを!

*******************************************

番組へのリンクは、ここをクリック
******************************
【1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。
その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。】

新閣僚の“身体検査”は、着衣のままだった?

2007-09-01 23:30:44 | 政治
 先日、このブログで「農水相だけにはなりたくなかった」と公言する人。と紹介し、「こんなやからは即刻首にするべきだ」と助言していた人=遠藤武彦農水相が、自ら組合長を努める「置賜農業共済組合」で不正に国の補助金を受けていたことが発覚した。
 又また又農水省がらみだ! 
 どうなっているんだ、農水相は!

 「農水相だけにはなりたくなかった」という人だけに、記者会見の席で「キッパリ辞めます」と言っていたので、『さもありなん』と思ったら、辞めるのは組合長の方であった。
 キッパリと農水大臣(閣僚)を辞めるのが本筋であろうが!?・・・

 安倍首相が“心を鬼にして”徹底したはずの『身体検査』は、着衣のままで、おざなりに行なったのであろう。 これでは金権病や腐敗臭も見つけようがない!
『身体検査』は、国民向けのポーズに過ぎなかった訳であるが、こんなすぐにばれるようなズサンなやり方が政治を注視し始めた国民に通用するとでも思っているのだろうか?


*******************************************
今日も御覧頂きありがとうございます。
このブログを応援して頂ける方ははクリックを!

*******************************************

*****************************

農水相が代表の組合で不正=加入者水増し、国から補助金
   -99年補償分115万円
    [時事通信社]    2007年9月1日(土)12:36

 遠藤武彦農水相が組合長を務める山形県米沢市の「置賜農業共済組合」が、農業災害補償法に基づく共済の掛け金について、加入者数を勝手に水増しして請求し、国から約115万円分の補助金を不正受給していたことが1日、分かった。

 遠藤農水相は同日、農水省内で記者会見し、「(農水相を)お受けした以上、全力を尽くす」と辞任しない意向を表明した。

 山形県によると、この共済の掛け金は、加入者の農家と国が折半する制度で、国側の負担分が補助金として同組合に支払われていた。同組合は1999年4月、同年度中に見込まれるブドウの被害を補償してもらう目的で、共済への負担を国に申請。水増しは、請求のあった261戸のうちの105戸分で、約115万円分を不正に受給していた。

 同組合は実在する県内の農家の名前を勝手に使用し、申請書に記入してしていた。

 当時、別の共済組合との合併を控えており、加入者を多く見せ掛け、合併を有利に進める狙いがあったという。 

農水相が代表の組合で不正=加入者水増し、国から補助金-99年補償分115万円 (時事通信) - goo ニュース

辞任、きっぱり否定=受けた以上、最大限努力-補助金不正受給問題・遠藤農水相 (時事通信) - goo ニュース

野党、遠藤農水相の辞任要求=問責決議案提出も-首相の任命責任追及 (時事通信) - goo ニュース

不正受給分の返還を請求へ 農水省、農相関連組合に(共同通信) - goo ニュース
*****************************

 一方では、厚労省前九州厚生局長が国の補助金を受けている団体から金品を受け取っていたことが発覚した。
又も厚労省がらみだ。
 法律に違反しているのだから、退職金の一部返還などの“自主的”返納などでお茶を濁すのではなく、告発して、刑事責任を問われるべきだと思う。


「一度死んだ人間ですから」=交渉術たけた福祉のプロ-厚労省前九州厚生局長 (時事通信) - goo ニュース

舛添厚労相 「前局長、厳正に措置」 金品受領 厚労省が本人に聴取(西日本新聞) - goo ニュース

前局長、改築費1500万円借りて未返済 厚労省聴取(朝日新聞) - goo ニュース