goo blog サービス終了のお知らせ 

夕映えに

陽が落ちるまで輝きたい、くさぐさの記録(日々の出来事、読書、スポーツ、友だち)

旧友を訪ねて 

2006-07-21 19:37:49 | Weblog

 スイミングの帰り、市内御薗町にある旧友Yさんを訪ねました。伊賀上野出身の方ですが、ご主人の勤務の関係で、志摩へ来られ、わたしは二つの学校で一緒に勤めました。わたしよりは5歳ほど上の方です。
  10日ほど前にご主人が白血病で亡くなられ、お悔やみもあり伺いました。葬儀は
天理教でされたとのことで、お参りの仕方を教えてもらい手を合わせました。
   発病されてから、1年ほどだったとのこと、74歳ですからまだまだ生きられる齢でした。入退院の繰り返しで、看病もしっかりされ、お子さんやお孫さんにも囲まれ、最後を送られた様子でした。

 Yさんは、息子さん夫婦とは最初から同居、内孫も4人、一人はすでに三重大生、高、中、小とみんな居るそうです。娘さん夫婦(先生)もすぐ近くに居られ、お孫さんも巣立っていったので、娘さんは、今年先生を辞められたとか・・・・・
 ですからみんなに囲まれ幸せな方です。普段はパッチワークや編み物などされているのですが、ここ2~3年は休んでいたと、・・・・また退屈しのぎに始めようかと話されていました。今しばらくは淋しいでしょうが・・・・

  2時間ほどお骨の(50日祭までは家に安置)前で話し込み、辞させていただきましたが、思ったよりお元気で、昔のこと、お子さんや(小さい頃からわたしは知っています)お孫さんのことなど語られ、ほっとしました。
                                                              ハナスベリヒユ
      
             
                                                   


豪雨 長野 岐阜を襲う  

2006-07-20 21:07:42 | Weblog

           天竜川
 今までは九州熊本を襲った豪雨でしたが、今度は中部地方へと、長野、岐阜は大雨の影響で河川は氾濫、そして土砂崩れと被害者も多く出ているようです。いかに天災といえ、局地への集中した災害は、悲劇と言うしかありません。

  1昨年でしたか、三重県でも大台町三杉の方で土砂崩れがあり、かなりの被害
を受けたことがありました。大きな川のある地域は大雨のたびに心配です。一度
に出る鉄砲水は、建物まで飲み込んでしまうのですから、恐ろしいです。

 わたしの方でも30年余りも前になりますが、大雨による川の氾濫で家が流され
亡くなられた人もありました。大きな川でなくても怖いです。

 「災害は忘れた頃にやってくる」の言葉ですが、防ぎようのないこともあり、逃げることしか出来ないことにもなります。
  災害救助に当たっておられる人々の苦労も大変です。これ以上の被害にならない
ように、早く復旧できるように願うばかりです。


        ゴルフ三寿会  大雨の中行われました(12名)
      
 午前中から一時激しく降り、ハーフで止めようかとも言っていたのですが、伊勢市
からの参加が多くせっかく来たのだからとのことで結局オールラウンドしました。バンカーには水も溜まり、昨日からの雨でフェアウエーもびしょびしょで、打つと飛びも悪く、ランが出ませんでした。 
 しかし全体的にみんなスコアを落とし、わたしは今年この会初めて優勝できました。
 結果 スコア 100 (アウト51 イン49)  ハンデ28 ネット72(パープレー)
普段より悪いスコアですが、ハンデが多いのと、皆さん悪かったのです。

 雨のゴルフはやはり5~10ほど悪くなります。わたしの場合は失敗が少なかった
ので、この結果で終ったのでしょう。
                       


ゴルフ談義

2006-07-19 20:55:10 | Weblog

            

 昨日ゴルフを終えた後。レストハウスでゴルフ談義となりました。
   今日の仲間は、お互いよく似たスコアの者で、ゴルフ歴もあまり変わりません。
   Tさん (78歳 ゴルフ歴19年目)はこの頃ドライバーの飛距離が飛ばないと
嘆いています。そのわりにスコアは良く、賞もよくもらいます。研究心旺盛でいまだ
に練習場へ足を運び「改造した」と言っては試しています。
 「 ドライバーが飛ばなくても齢だから仕方ないよ。」とわたしはいつも言っています。

  Yさん (70歳 ゴルフ歴 20年余?)は現職時代からしていました。
やっと70歳になったばかりですから、ドライバーはよく飛びます。しかし、どこかで
必ずOBもします。 よく飛ぶ人には多いです。

  わたし達はお互いに始めた頃のことを話し、飛距離こそ出なくなったが、スコア
はあまり変わらないね。と、昔はよくOBを出し、谷へ落としたり、山の方へ上げた
りと、失敗が多かったことを話しました。齢はとっても続けていれば、技術は落ちないのではないかと思います。

  最近ゴルフをしていてありがたいことは、何処もプレイ代が安くなったこと、も
話題となりました。何しろ始めた頃は今の3倍近くしていました。その上70歳以上
利用税免除ですから、年金生活者にとってはうれしいね。と・・・・・
  わたし達の仲間は80歳を過ぎてもされています。さて、わたしも後どのくらい
出来るだろうか、そのためには元気でいなければと思います。

 


王貞治ソフトBホークス監督 胃全摘手術に思う

2006-07-18 21:30:47 | Weblog

  朝のテレビで王監督の手術成功のニュースが流れました。腹腔鏡手術と言う開腹せずに全摘とのこと、傷も少なく、苦痛もあまりなく、快復も早いと言う。
           
  もう10年以上も経ちますが、テレビタレントで司会もしていた逸見政孝さんを思い出します。当時胃だけでなく臓器の3分の1を切除し、帰らぬ人となったことを・・・王さんの場合は、胃がんの初期だったそうですから、胃だけでよかったのでしょう。

   わたしも40年近く前になりますが、胃の5分の4を摘出しました。胃がんではなく、穿孔性の胃潰瘍で、胃の内部に腹膜炎を起こし、手術に長い時間を要しました。手術しなければ半年と生きられないと言われたのです。
 現代の医学だったらどんな治療法を取るのだろうかなと思います。幸いわたしの場合はガンではなかったから、40年経った今、ゴルフ、水泳もしっかりしています。
 
  ガンも早期なら殆ど治るという現在、それでもガンによる死亡者の名を新聞紙上の死亡記事欄で目にします。ガンもその部位や進行度が生死に関わるのでしょう
   王さんの成功と共によりガン治療の発展(進歩)に期待したいです。

     今日のゴルフ(ロイヤルカントリー)
         変わらずパットは下手なわたし

  涼しい日に恵まれ、雨も終わりごろ少しだけと、予報の割にはいい日でした。
    スコア   96   (アウト49  イン47 ) OB 0 、バンカー 1、 パット   
  41 ( 4パットもあり)
    パー  3   一箇所8(パー4の所)を叩きましたが、後はダボ以上はなかっ 
  たです。
  プライベートで1人来れなくなり、3人でのプレイ、1人は78歳(上手)スコア 93
     もう1人は70歳(わたしより1つ下  レギュラーから打つ)スコア 98 、 
     3人共コンペのハンデは20前後です。  この人たち(全て男性)とはコンペ
  以外に月1回ラウンドしています。


石原裕次郎さん今日は命日  19年経った

2006-07-17 22:17:56 | Weblog

              

 この前は美空ひばりさんのことを書きました。今日は昭和を代表する大スター石原裕次郎さん・・・・裕ちゃん・・・の命日とのことテレビで言っていました。裕ちゃんはわたしと同世代昭和9年生まれですから全く同じです。亡くなってから19年、52歳と早すぎました。ですから何時までも若いままの裕ちゃんの顔、姿しか浮かびません。       

  いきなり「太陽の季節」でデビューして瞬く間にスターにのし上がったのですから、当時としては今までのイメージを破る、顔よりもかっこよさ、足が長く、ドラムをたたき、ヨットに乗る青年は異色のスターの誕生でした。                  
                                    
 
  若い頃の映画としては「陽の当たる坂道」はすごく印象に残っています。他にも「狂った果実」「俺は待ってるぜ」などもありましたが・・・・後になって傑作といわれる「黒部の太陽」も見ました。

  裕ちゃんの場合映画はともかくとして、歌がまたあの低音がなんとも言えない響きを持っていました。ナイスガイ タフガイの裕ちゃんですが、哀調がありました。     
  亡くなってからでも、歌い継がれています。裕ちゃんファンはもうかなりの年代となりましたが忘れることなく、その歌は胸に残ることでしょう。

          


森さん宅を訪ねました

2006-07-16 20:14:59 | Weblog

  今日のお昼前森さん宅へ行きました。昨日までご夫妻共NHKの絵画教室の講習会で、岐阜の妻籠へ3日間行ってこられたのです。ご主人は10年程前からですが、
奥さんは今年からです。それぞれ油 と水彩(奥さん)です。82歳と77歳のご夫妻ですが、お元気で意欲的な行動力にいつも感心させられます。

 春は高遠の桜を描きにでしたが、今回は妻籠の古い町並みや木曾の山を取り入れての風景で桜のときと違いi家並みは難しいとのことでした。

 50名ほどの参加で講師(NHKが選んだ画家)が4名で、午前も午後も2時間あまりずつ描き、夜は一人ずつの絵を出し講師の指導が行われるとのこと、宿泊が昼神だったので、現地までのバスの往復が大変だったようです。

 高齢でありながら、ゴルフもされ絵画もされているお二人に拍手を送りたいものです。
今日はお土産も頂き、お昼までお相伴させていただきました。
            


きゅうりのきゅうちゃん漬けに挑戦しました

2006-07-15 21:25:15 | Weblog

  今日も猛暑の一日でした。家の中に居ることが多くなります。クーラーにばかりつかっているのも健康上良くないと思い打ち水したり外の仕事も少ししたりします。
   家のきゅうりがたくさんとれ、夕方見たら採り忘れの大きなもの(500g)があり、朝採ったものと共にきゅうちゃん漬を作ってみました。レシピは先日、森さんからいただいたので、初めて挑戦しました。                            
                        美味しいでした                    
        

   いろいろ作り方もあるでしょうが、簡単ですから書いてみます。

      材料     きゅうり、1,5キロ  みりん 1カップ 醤油 1,5カップ
                  酢 0,5カップ   薬味  人参 生姜 唐辛子

             作り方  1  きゅうりは切らずに沸騰した湯に入れ火を切る。
                    冷えるまでそのまま、冷えたらきゅうりをざるにあげ、
            2  これを3回繰り返す。
                 きゅうりを乱切りにする。(袋に入れよくもんで、絞る)
                     3  調味料を沸騰させ火を切り、きゅうりを入れ冷めるまで
                               そのまま、さめたらきゅうりだけざるに上げ、3回繰り返す。
                3回目に薬味を千切りにして加える。


暑い一日でした

2006-07-14 20:53:09 | Weblog
 朝からむし暑く、いつもなら涼しいうちにと草抜きなどもするのですが、すぐ汗が吹き出てくるので止めました。

 用もあり、買い物に出ました。クールビズにとサブリナパンツ(7分丈?)も買ってみました。30年ほど前も流行ったことがあり、はいたこともありますが、昨年?からまた出だしていますが、少し抵抗があり、穿いていなかったのですが、友だちから「涼しいよ」とのことで、穿いてみようと決心しました。

 ゴルフもこの頃は7分のパンツをよく見ます。齢がいくと腕も足もあまり出したくないと、思ってしまうのです。・・・ゴルフを始めた頃はショートパンツでもやりましたっけ。・・・
         お昼に食べた回転ずし(5皿でいっぱいでした)
         


 夕方、花の終ったプランターへ日日草のなえを植えました。暑い季節に何時までも咲いていてくれるから好きです。真夏は花の水やりだけでも一仕事です。

  白桔梗
  
                     日日草
                     

夏の風物詩今昔

2006-07-13 21:06:12 | Weblog

  梅雨末期に今日の暑さはまた格別でした。各地で35℃を越え熱中症の患者も出たとの報道でした。 クールビズもなんのそのです。
   わたしも午前中はプールで泳ぎ、帰ってからは、6月に漬けた梅(砂糖漬け)をとりだし、シロップをビンに詰めました。夏の飲料水です。
  夏の風物といえば、今日、松阪のベルファームひまわりの花のメールが「メッツ」仲間から送られてきました。夏の花の代表といえば、ひまわり、朝顔で、昔も今も変わらずです。 

  食べ物  冷麦 そうめん ざるそば ・・・昔も同じ(めんつゆは家で作った)
                  冷し中華・・・ わたしの子どもの頃は無かった
       昔 アイスキャンデー  カキ氷  ところてん (家で炊いた)
       今 アイスクリーム   フラッペ ところてん  ゼリー各種

  衣服  昔 浴衣 簡単服(アッパッパ) 開襟シャツ  ノースリーブ
       今 浴衣(柄はかなり違う) ワンピース タンクトップ サブリナパンツ
         ビキニ(水着) Tシャツ ポロシャツ 

  生活  昔 行水 打ち水 蚊帳 蝿とり紙 蚊取り線香(豚の形の線香台)
         縁台(涼み台)・・・田舎では外に出し夕涼み 、団扇 風鈴 すだれ
                    よしず パラソル 海水浴
        今 シャワー 蚊取りマット クーラー 扇風機等 ブラインド サーフィン
         モーターボート ウィンドサーフィン (夏だけでないけれど)
  挙げればまだまだたくさんあるでしょうが、今では殆ど見られなくなったものもあり特に生活文化の違いは大きいと思います。昔のものに郷愁を感じるのはこうした物で育った世代でしょう。

       団扇  右上・・昨年の地球博でもらった  左 青森ねぶた祭り
            下二つは手作り
        
        


グランドゴルフ交流会

2006-07-12 21:25:23 | Weblog

  雨で伸び伸びになっていたグランドゴルフの交流会が行われました。これは長寿社会大学の8期と12期生(志摩市が殆ど)と一般の人も加え48名にて、磯部町の運動場と芝生公園を使っての競技でした。

  グランドゴルフはゴルフのように18ホールと言うのではなく、1ラウンド8ホール全てパー3で24点 3,4ラウンドをして合計点を出す競技です。長いのは100M、短いのは30Mと長短混じったコース設定になっています。ホールインワンも出ます。

  わたしも今日は珍しくホールインワンを出しました。ピッチャーマウンドの上にピンが立ててあり、入っても転げていったりで、ここはホールインワンが少なく2名だけだったとか、・・・・わたしはまぐれも運のうちとついていました。

  結果は3ラウンドで69点  3アンダー  48名中11位  わたしとしては上等でした。月に1度しかやらないので上手ではないのです。みんなはかなり練習をしています。ゴルフとはまた異なり地域の様々な人とのつながりがあり、これを通して交流の場が広がるのです。

  長寿社会大が地域の高齢者を元気に生き生きと共に暮らせるようにと作られたものですから・・・・・