goo blog サービス終了のお知らせ 

junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

絵手紙

2019-08-10 14:02:46 | 絵手紙
 2019.8.10(土)

へたでいい、下手がいい・・・というので始めた絵手紙ですが、月1回の絵手紙教室は先生のご都合でこの1年半ほどお休みが続いています。

20年ほどのブランクがあって再開したのですが、月一回では全く絵手紙のコツもつかめずにいました。それでもお仲間と顔を合わせるのも楽しいので通っていました。

このごろ川崎行きがぐっと減って時間ができてきたので、一人でも描いて見ようかな?と思うようになり、時々ですが、描くようになりました。

これもウォーキングと同じで習慣になれば、面倒と思うこともなく出来そうかな?と思って・・・。

素人でもやっぱり上手な人の絵はわかります。 私はほんとうにセンスがないので上手な方々のようには描けません。そのつもりで見てくださいね。

 5月 ユリ



 6月 あじさい




         7月 ムクゲ
         

               8月 ヒペリカム
               

 ひまわり

        



絵手紙教室

2015-06-24 21:26:17 | 絵手紙
 2015.6.23(火)

21日の日曜日にはカタツムリ歩行に参加したのですが、なかなかブログを書いているヒマがありません。当日のことはsaikoroatさんの あるきメデス をご覧いただきましょう。

私は簡単に絵手紙教室のことなどを・・・。

20年ぶりに3月から再開した絵手紙。 近所の公民館で月1回行われているというので、2月は見学、3月から本格的に参加させてもらっています。

20年前に絵手紙を始めたときは、週末になると自主的に描きたいと思って描いていたのですが、当時と違い今は他にやらなければいけない用事も多く、月一回、教室で描くのが精いっぱいなのですが、それでも全くやらないよりはいいかな~と思っています。

今日のお題は 色紙大の和紙に “好きな言葉を書こう” でした。

私は、4月のカタツムリで浦和駅から歩いたとき 円蔵寺 に掲示してあった言葉を選びました。


もう一つは、はがきに今が旬のみょうがを・・・。
        

絵手紙

2015-01-24 15:27:49 | 絵手紙
 2015.1.24(土)

本当なら今日は都内・地下鉄赤塚のネパール語の先生のところに行く日でしたが、先生家族がインフルエンザにかかってしまい授業はお休みとなりました。

インフルエンザで亡くなる方がいらっしゃるというニュースはよく聞いていましたが、私のまわりには
幸いまだ一人もインフルエンザにかかったという人はおりません。

マスクの効果はほとんどないということを昨日、ネットのニュースで見かけました。 実験では70~80%もの呼気を通してしまうとか・・・ 今までマスクはした方がいいと思っていましたのにね。

それはさておき、本日の都内までの予定がなくなりぽっかりヒマができました。

何をしようかな~ と考えましたが、毎日ベランダにある フウセントウワタ を見ては 「描きたい、気が進まない・・・ 描きたい、気が進まない・・・」 と思っているうちに、あといくつかで種がほとんど飛んでいってしまいそうで、ここでやっと描こう・・・という気になりました。

でもほんとにたまになのでその描き方のコツを思い出すのも大変なのです。

18年前の記憶では5枚、10枚と同じものを描いているうちにだんだんそのコツがわかってきたような気がしました。

ですが、今日もやっと3枚で疲れが出てきてしまうのです。

これでは満足のいくものは描けるはずもなく・・・。
               


         


                 

                    
あきらめないでもう少し頑張ろうかと思います。

今日、午前の暇つぶしはこんなことをして過ごしました!
明日は とねるず の日です。 集合が府中本町と遠いので、朝7時過ぎには家を出ないといけません。




絵手紙年賀状Ⅱ

2015-01-16 16:13:10 | 絵手紙
 2015.1.16(金)

お正月過ぎにへたな絵手紙年賀状を紹介しましたが、過去の年賀状も紹介してしまおうか・・ なんて思いたってしまいました。

私は 「絵だけはかんべんして~」 というほど絵が苦手(字も・・)。 人さまの描いた絵を見るのは大好きでよく展覧会などに行っていました(最近はあまり行っていません)。 ですが自分ではどうしても目で見るように描けないのです。

ところが、絵手紙というものを知ったとき、その合言葉が 「へたでいい、へたがいい」 とあり、 「へたでいいの? ホントに? それならまかしといて!」 と思ったのが始めるきっかけでした。

はがき・・というのもよかったかもしれません。


私の描いた一番古い年賀状が1992年(H4)ですので、絵手紙を始めたのはその前年、1991年の春頃からではないかと思います。

ですが、1997(H9)年の転職前後、親の介護や仕事の疲れで絵手紙を描くどころではなく、徐々に描かなくなってもう18年にもなろうかというところです。


とにかく、絵だけは勘弁して~ な私なので、年一回の年賀状の図案など思い浮かぶはずもなく、花や置物は別にして干支に関してはたいてい何かを見てヒントをもらって描いていました。

ということで、もしかしたら 「これどこかで見たことあるな~」 なんてものもあるかもしれませんが、お許し下さい。 そして 「へたくそ~!」 と大いに笑って下さい!

                    1992(H4)
                    

          1993(H5)
               
       

                    1994(H6)
              
                    

                              1995(H7)
                              

                    1996(H8)
                    

          1997(H9)
          

                    1998(H10)
                    

↓これは、描いてみたものの色を付けるところが多すぎて大変なのでこれ一枚きりでやめてしまったものです。 年賀状は毎年50~60枚描いていましたので手のかかるものや色をたくさん使うものは向かないことがわかりました。
                              1998(H10)
                              


                    1999(H11)
                    

          2000(H12)
          

                    2001(H13)
                    

                              2002(H14)
                              

↓これも書いては見たものの細かすぎて大変で一枚だけでやめてしまったものです。 
                    2002(H14)
                    

          2004(H16)
          

                    2005(H17)
                    

                              2006(H18)
                              

                    2007(H19)
                    

          2008(H20)
          
          

                    2009(H21)
                    

                              2010(H22)
                              

                    2011(H23)
                    

          2012(H24)
          

                    2013(H25)
                    

          2014(H26)
          

先日書いたこの今年の物でおしまいです。 
                    2015(H27)
                    

年賀状にしろ普段の手紙にしろよく印刷したものを頂きますが、私は一枚一枚手で描いたものがいいな~といつも思っています。

年賀状に関しては一度に描く枚数が多いので手がかかりすぎて大変になってしまったのと、数年前からは家庭の事情もありとにかくまたまた忙しい日々となったため廃止の方向で進めていました。

年賀状はやめると思いますが、やっと 「絵手紙、又描こうかな」 という気になったので、これからはのんびりとした趣味としてずっと続けられたらいいなと思っています。 

問題は画材がちゃんと手に入るかどうか・・・です。 

絵手紙をはじめたころは毎日花やさんの前を通っていましたので、週末になると一本買って帰っては5枚10枚と同じものを描いていたものです。 今は2枚くらいで疲れてしまいます。 年とともに根気がなくなったということでしょうか?



                                        

絵手紙年賀状

2015-01-07 06:55:47 | 絵手紙
 2015.1.7(水)

絵手紙をほとんど描かなくなってもう18年になります。

数年前、カントリーウォークの師匠(やまさん)の奥様、けいこさんがデンマークに留学した時、応援のはがきを出そうと再度絵手紙を始めると決心をしたのですが、彼女が留学から戻ってしまったらまたやめてしまいました。

ただ、それまでも年賀状だけは何とか書かなければ…と描いてはいましたが、年に一度では絵手紙独特の描き方も忘れてしまうほどです。 

絵の才能は全くナシ、字もへたなので、幼稚園生くらいかな?といつも思っています。

年が明け、ヒマができてテレビの健康番組を見るともなく見ていると 「今までやっていた趣味を急にやめたりすると認知症になりやすい」 と言っていました。

それを聞き、急に年賀状を描く気になったのがおとといの5日のこと。

私の場合は急にやめたわけではありませんが、趣味は続けた方がいいらしいと背中を押されたのでした。

年賀状はもう5~6年前から友人たちに宣言してやめる方向で進んできておりましたので、大分減ってはいたのですが、それでも戴いてしまった人には返事を出さないといけないかな・・・と、暮れの30日に最低の10枚だけ購入していました。

ですが、やっぱり定期的に描いていないせいかおっくうで、なかなかなかその気になれませんでした。

そんなことで、元日に戴いてしまった人には返事が出せないまま3日、4日と過ぎてしまい、失礼とは思いながらもお詫びの電話を入れたり、メールでお詫びをしたり・・・とそれはそれで気を遣いました。

テレビ番組のおかげでやっと描く気になったのですが、すでに必要はなくなっています。

たぶん抽選のあとで切手やハガキに取り替えてもらうことになるでしょう・・・。

今年の幼稚園生以下の年賀状です(笑っていいですよ!)



ちなみに、花を描いていたときは花を見ながら描いたものですが、干支になるとさっぱり描けないので、ほとんどが何かを見てヒントをもらうパクリです・・・。 これってまずい?