goo blog サービス終了のお知らせ 

junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

この葉っぱ、食べられたらいいのになぁ」

2021-09-25 16:06:26 | ベランダ園芸

 2021.9.25(土)

 

 室内から見えるベランダの壊れかけのプランターに・・・

 

たくさん芽を出したこの葉っぱ、柔らかくておいしそう・・食べられたらいいのになぁと思いながら毎日眺めています。

 

 でも、これはアカバナユウゲショウの新芽なのです。

 

そろって花が咲いたらそれはそれはきれいなのですが、冬に向かってもう花が咲くまでにはならないだろうと思います。

 

なので余計、「食べられたらなぁ」という思いが募ります。

 

葉っぱだけ見ると、ほうれん草の出始めの若芽とよく似ています。

花はサラダに使える・・と、どこかで見たような気もするのですが、葉っぱの方はどうなのでしょう?

 

よくわからないので、怖いからやめておきます。

 

毎日、毎日これを見ているうちに、食い意地の張った私は、すでに新しく買ってあるプランターにはほうれん草のタネをまこうと決めました。

 

大きな株に仕上げるのではなく、これくらいの時にサラダに使うか、おひたしにする。

こんな少しでは一回の料理であっという間に終わってしまいそうなので、何度も種を蒔けばいいのでは?

 

 来年の目標ができましたーーー!

 

 


ベランダのミニトマト⑥

2021-09-17 14:41:17 | ベランダ園芸

 2021.9.17(金)

 

 ベランダのミニトマト、購入したものはもう木(と言っていいのかどうか・・)が枯れてしまい、実も赤みが進まなくなってしまったので先日全部収穫し、片づけを済ませました。

 

  それとは別に・・・

 春に脇芽とりをした枝を、花を楽しむために、カップに差しておいたら根が出てきたので鉢に植えたものがありました。

 

 鉢が小さすぎたためかあまり大きくは育ちませんでした。

肥料はしっかりやったのですが(追肥も)、少し育ってやっと花が咲いてもその時期が遅かったせいか、実になるのは少なく、たったの15~16個ほど。

実が少なかったせいか、元の木の実より1個1個が大きくなりました。

 

青い実が2つあるのですが、小さいままで色が付き始めています。

時期が遅いのでこれ以上は育ちませんよ、ということなのでしょうね。

 

 先週の土曜日、この木のもので赤くておいしそうなものをいくつか娘のところに持って行きました。

子供たちもパクパク試食、「甘くておいし~い!」と。

 

でも赤くなり始めてからか~なり(2~3週間くらい?)木につけたままにして置かないとその甘さにはなりません。

 

今はもう終わりに近づいています。

 

 今ついている実が全部甘くなるまであと1~2週間、収穫を済ませて片付けをしたら今年のベランダ園芸は終わりになります。

 

 フルーツトマトを育ててみて

 しおれ加減と水のやりぐあい、収穫する時期も考えないとおいしいものにならない(特にフルーツトマトは)ということなどを体験。

 農家の方も大変だなあと思うとともに、おいしいものを消費者に届けるには大変な努力もあるということ、よくわかりました。

 

 スーパーで売られているものも、同じ品物でも高いものにはそれなりの訳がありますね!

 

 

 


あ~ ベランダのトマトが・・・⑤

2021-08-18 12:07:28 | ベランダ園芸

 2021.8.18(水)

 

 昨日までの3日間は雨のためか気温が低くてとてもしのぎやすかったですね。

 

 でも・・・

 

 ここのところずっと雨が続き、風もすごかったので、ベランダのトマトの葉は、あれよあれよと茶色くなり強い風に吹き飛ばされ、ほとんどなくなってしまいました。

 

丸裸・・・   (後ろに見える葉はナンキンハゼ)

別の日、ナンキンハゼを除けてみると、丸裸がはっきり・・・

 

数日前までは脇から伸びた茎もあったのですけれど・・・

 

 

 肝心の実も、

水分が多すぎるとひび割れるということは知っていましたが、雨ばかり続くため、まだ熟しきれていないのに次から次とひび割れ、割れ目はカビが生えたようになってしまいます。

 

 仕方ないので、

ひび割れたものはどんどん収穫して、頭の方の赤くておいしそうなところだけをカットしてサラダやパスタに入れて食べました。

 

赤くなったところはさすが、フルーツトマトだけあってすごく甘くておいしいです。

1個2個ならフルーツと思ってそのまま食べてしまうところですが・・・

 

サラダは・・酸っぱいのが好きな私は、甘すぎるトマトはイマイチ~でした。

 

来年からは普通のミニトマトでいいかな?

 

 

 今日は、やっと晴れ、ウオーキングにでかけました。湿度は高く風も強くなってきました。

 

8/6日に、キョウチクトウが盛り返してきれい!と書いたのに、今日はもうほとんどが枯れて茶色の花ガラだらけになっていました。

 

キョウチクトウ、第三の波は来るのかな? コロナの波はイヤですが、花なら大歓迎!!

 

昨日までの涼しさは、つかの間の極楽でしたね、元の真夏の暑さに戻りました。

まだ8月も半ばですものね。

 

 どうかみなさま体調にお気をつけてお過ごしください。

 

 

 


ベランダのミニトマト④

2021-07-05 12:01:03 | ベランダ園芸

 2021.7.5(月)

 

 本格的な梅雨に入って数日間雨が降り続いたと思った矢先に熱海では土石流が発生し大変なことになりました。

 

 山の上の方には盛り土などで造成していた?との話もあります。

 山の木には保水能力があるということはよく知られていることですが、その木が切り倒され造成などされてはこんなことも起こり得るであろうとは素人の私でも考えられることです。

それだけが原因とは言えないかもしれませんが、人災という言葉が頭をよぎりました。 

 

 行方不明の方が早く見つかるといいですが、とても難儀な捜索の模様も伝わってきます。

 こんな時、私はいつも何もできず、心配することと祈ることしかできません。

 

 

 本題のベランダのミニトマト、

7/1(木) 

5日前の6/25日からするとずいぶん赤味が進んでいます。

いつ収穫したらいいのかなと思いながら毎日触って揺らしてみたりし、ぽろっと取れるものかしらと様子を見ていました。

 

 トマトは雨にあたったり、水をやり過ぎると割れるということは知っていましたが、なかなかぽろっととはいかないのでそのままにしていました。

 

 今朝(7/5)見ると、雨が数日続いたためにとうとうひび割れができてしまいました。

あわてて収穫しサラダに入れて食べてしまいました! 

なんてこと! 私っていつもこんなですね・・。

でもその甘さに驚き ❢

 

 今年はフルーツトマト苗を購入しましたが、普通のミニトマトの倍のお値段(といっても、たったの198円)でしたが、大当たり!

ただし、酸っぱいのが好きな方にはおすすめできません。

 

今朝2つ収穫しましたが、次の実ももうずいぶん赤くなっています。

明日?あさって?収穫してたべちゃいます!!

 

中ほどにも青い実がたくさん。

 

さらに上の方には花がたくさん咲いています。

これ以上大きくならないようにと先端の芽を摘みました。

 

 下の方にも芽がでているのでそれを伸ばして収穫を増やそうかと・・・。

何年もミニトマトを育てているというのに試行錯誤は続きます。

 でも楽しいですね!

 

 


ミニトマトピンチ③

2021-06-25 15:02:14 | ベランダ園芸

 2021.6.25(金)

 

 午後ベランダを見ると・・、あら大変!

 

ミニトマトの木がぐったり。

 

最初についた下の方の実はすこーし色づいてきています。

 

実を甘くおいしくするには水は枯らし気味がいい・・ と聞いています。

そうすると上の方についている花や小さな実はどうなっちゃうのでしょう?

 

さて困りました。

またネット頼りですかね。時間のある時調べてみましょう。

でもどなたかご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。お願いいたします。