goo blog サービス終了のお知らせ 

junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

入道雲(8/6・日)

2023-08-10 21:34:28 | 家族の風景(含留守番)

 2023.8.6(日)

 

 数日おきに自宅にあるいくつかのベランダの植物の水やりや他の用事なども済ませるため、川崎から津田沼に戻ります。

 

 7:00前には川崎を出、自宅に着くのは9:00近く。

一通りの用事を済ませて11:00頃には戻り支度です。

 

自宅近くのバス停から久しぶりにきれいな入道雲をみました。

 

同じ日、川崎大師の車のお祓い専用施設の上にもみごとな入道雲。

 

 空に向かって写真を撮ると逆光のようになってくら~くなってしまいます。

 

 カメラが悪いのか腕の問題のか、両方のような気もします。

昔使っていたカメラは、腕は悪くてもとてもよく撮れていたような気がするのです。

もしや年のせい?

 だとしたらどうしようもありませんね😒

 

 


四角い太陽(8/7・月)

2023-08-07 12:07:10 | 家族の風景(含留守番)

 2023.8.7(月)

 

日の朝の散歩のとき、雲に阻まれて丸くなれない太陽を写していました。

パッと見、長方形でした。

 大人が初めて子供にお絵描きを教える時、太陽を丸く描いて教えることが多いような気がしますが、こうしてみると、四角い太陽だって三角の太陽だってゆがんだ太陽だってあってもおかしくはないですね。

 

 しばらく前のかっこちゃん(山元加津子さん)のブログに「ちょちょ たた とびたつ」という詩をかかれたお子さんのことがありました。

 かっこちゃんはこれはとてもステキな詩と言って額に入れて教室に飾ったとのこと。

でも「ちょうちょ」 「ただ」とちゃんと教えた方がいいのでは?という大人もあったそう。

 

 昔からかっこちゃんのお子さんたちを見る目が素晴らしかったこと、初めて本などを読ませて頂いたころから気がついていましたが、再敬服致しました。

 

 太陽だけでなく何でも大人の勝手な思い込みにとらわれてはいけないと思ったことでした。

 

 

時間とともに太陽は丸い姿になりましたが、まだ全顔出しというわけではなく雲の合間からちょっとだけ顔を出したというところ。

いつもは朝早くに起きたことなんてないのにお犬様と留守番のおかげで普段見られない光景が見られるのだから大変だけれどいいことなのかな?

 

 

 話は変わりますが、

以前、サルスベリはもうおしまい?と書いたことがありますが、なんのなんのサルスベリは真夏の花でしたね。

娘の住む住宅地内のサルスベリはまだまだ元気そうです。

他のところでももっときれいに咲くサルスベリがありました。

色も紫がかったピンク、濃い赤、白などいろいろ、まだ当分は楽しめそうです。

 

 9:00すぎ~10:00ころにかけて、用事があって外に出ましたが、33℃の気温に加え湿度が高いらしく顔や首に纏わりつくような不快な空気で気分が悪くなりそうでした。

明け方の犬の散歩のときは25℃くらいで涼しかったはずですが、湿度が高かったせいかベタっとしたのを思い出しました

 

 どうか皆さま、日中のお出かけはなるべく控えて気をつけてお過ごしください。

 

 


満月すぎて(8/6・日)

2023-08-06 16:04:48 | 家族の風景(含留守番)

 2023.8.6(日)

 

 もう何日も前のこと(8/2日だったらしい)。

 朝の犬の散歩で、サイクリングなのか通勤なのか男性が一人土手にあがったと思ったら、自転車をとめて西の方にカメラを向けていました。

 

 何を撮っているのかな~と私もその方を見上げると、なんとまんまる大きなお月様があるではありませんか。

 

 今まで私は太陽の上がる方しか見ていなかったので気がつかなかったのですね~。

その方に感謝。こんないいものに気がつかせてくださって・・・。

 

 翌日私はカメラを持ち忘れその翌日に写しましたが、2日違いですでに下の方が欠けてきていました。それと当日ほどの大きさはありません。(10分ほど遅かったせいもある?

 

 いつものお散歩コースに鉄塔の始まりがあります。こんなところから鉄塔って始まるんだといつも不思議に思っていました。

その鉄塔のちょうど間に。

この鉄塔から伸びる電線は多摩川の向こうの大田区方面に向かっています。

 

犬たちががちょろちょろするため写真はほどんどがブレてしまいます。

あ~欠けていない大きな月がよかったな~!

 

 いつも見ている東の空には雲がかかっていることが多く、この日も太陽はちゃんとは見られませんでした。

でも朝焼け雲がとってもきれい。(ほんとはもっとオレンジが濃く美しかった

 

 参考までに

 8/31(木)も満月で、この日はスーパームーンだそうです。

 

 そのころにはもう留守番も終わって自宅に戻りますので、朝の大きな月はみられそうにありません。

 

 今は犬のために?(自分も涼しい方がいいと思って)早起きはしていますが、どうも私は早起きは苦手、朝早くは貧血気味でけっこう大変なのです。

 

 


日の出前の犬の散歩(7/31/月)

2023-07-31 05:48:28 | 家族の風景(含留守番)

 2023.7.31(月)

 

   8/20日すぎまで投稿は出来ないと思いましたが、カメラを持って出かけてみたら犬2匹がいても何とか写真を撮ることができました。

 

 朝4:30過ぎ、娘家族の留守宅の犬の散歩。

人の顔ももうよく見えます。

 

多摩川の土手から(川崎)大師橋方面を見たところ。

 

 4:50分ころになると遠くのマンションの陰から太陽が顔を出し始めます。

こんな大きな太陽は見たことがない・・というくらい大きなもの(ほんとは真っ赤だった

みるみる高く上がっていきます。(真っ赤な太陽がオレンジにしか見えないのが残念)

 

 ずっと見ているわけにもいかないので、犬に引かれながら家にもどります。

散歩は30分くらいで終了。

 

 一匹と二匹ではその大変さは10倍もの差があるように感じます。

・まず装備(マンション内で歩かせてはいけない決まりなので、一匹はカンガルーのお腹の袋のような肩掛けショルダーに入れ、もう一匹は抱えて外まで

 

・水やトイレットペーパーなど(最近の犬の散歩はウンチを取るのはもちろんですが、おしっこをした時に洗い流さなくてはいけません、しかもちょこちょこと20回ほどにもなるので水も大量に必要飲み水と兼用

 

・歩く時(あっちこっちと好きな方に動きまわるのでリードが絡んだり、変なものを口にしそうになる一匹の監視

 

・他の犬たちと遭遇した時の大変さ(しつけがうまくできていないので嚙みかかりそうにするので通り過ぎるまでなんとかおとなしくさせないといけない

 

・暑いのが苦手な私には夕方の暑さは応えます。(日陰を探しながら歩き、風もあるとしても気温はまだ32℃)夜はいろいろあってムリなのと犬もそこまでは待てない。

などなど数え上げたらきりがありません。 今年で二度目なのですが・・・。

 

 来年からは出来るものなら断りたい。。。 一ヶ月は長すぎ・・・。

 

 


穏やかな元旦

2022-01-02 11:17:00 | 家族の風景(含留守番)

 2022.1.2(日)

 

 明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

暮れの31日~1日と次女親子が泊まりに来ましたので、バタバタとしましたが、今日は落ち着きました。

 

 元日の朝は快晴、

頭だけの富士山が見えるはずと子供たちとベランダに出てみました。

 

 8時すぎ、

下の子が学校で工作に使うため小枝や木の実が必要ということで、初詣にはいかず、近所で太陽を拝んで、工作材料探しをしました。

この時間にはまだ風もなく、日の当たる場所は本当に暖かくて素晴らしい元日の朝でした。

 

小枝やドングリを拾い、赤い木の実の枝も頂いての帰り道。

影を撮りたくてわざわざ遠回りをしての帰宅です。

 

家に戻ってからお雑煮、おせちを食べて新年を祝いました。

写真は撮らず仕舞い

 

 11時過ぎ、

公園で遊びたいというので外に出ました。

朝とは打って変わり、風が強くなり寒くてビックリ

朝の暖かさがうそのようです。

 

 野球遊び(バットもボールもプラスチック)をして、疲れたのか下の子はグランドに絵を描き始めました。

ドラエモン、のび太、スネ夫、ジャイアン、しずかちゃんと順に描き進んでいきました。

絵を描くのが好きな下の子はとても根気があり熱心。

 

 その間、お兄ちゃんと私は凧揚げ。

風があるのでよく揚がるのですが、急に風が止まると凧はフニャフニャ・ストンと落ちてしまいます。

 

 1:00ころまで遊んで帰っていきました。

実は、子供たちの父親は、暮れに事故に遭って足を骨折して入院中なのです。

きのうは先に病院に寄って見舞いを済ませてから我が家へ、今日は順番を逆に、我が家から病院経由で自宅に戻るということでした。

 

 皆様におかれましても今年一年がいい年になりますようお祈りいたします。