goo blog サービス終了のお知らせ 

junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

犬の散歩で見つけた花

2024-08-13 13:13:44 | 家族の風景(含留守番)

 2024.8.13(火)

 

 お盆休みの帰省や旅行の家族連れ等で品川駅はごった返していました。

そんな中をかいくぐって自宅へと行ってきました。

 

 表題の話、

犬の散歩で毎日見ていた通りの向こうのお宅に咲く白い花、何かなぁと気になっていました。

 

先日こちら側のポストに絵手紙を出しに行ったとき、ちょうど奥様が植木に水やりをしていたので、花の写真を撮らせていただきました。(私のポケットにはいつもカメラが入っています

 

サンパラソルという花だそうです。(もしかしたらマンデビラ・サンパラソルというのかもしれません

※あとで調べたら、マンデビラ(ツルがよく伸びる)を改良したものがサンパラソル(ツルはあまり伸びない)だそう。

これはツルがよく伸びているのでマンデビラの方かもしれません

 

フーセンカズラも一緒にツルを伸ばしています。

 

どこかで見たことのある花に似ていると思ったら、ネパールで初めて見てその後カンボジアやベトナムでも目にしたプルメリアという花に似ていたのでした。(プルメリアはハワイではレイなどに使われるそう

それと、少し前に沖縄でたくさん咲いているのを見た黄色のアラマンダも花の形が似ています。

 

 みんなキョウチクトウ科だそうです。

どおりでこの暑さにも負けずに美しく咲いているわけです!

 

 


この一本の縦棒のなんと有効なことか!

2024-08-11 13:09:07 | 家族の風景(含留守番)

 2024.8.11(日)

 

 今日も川崎から千葉の自宅に戻った日。

 

かつて私がギックリ腰を起こした翌日に川崎に来なければいけない用事があってとても困ったことがありました。

優先席の真ん中に座れたのはいいのですが、立つ段になって掴まるところがなくて立てずに苦労したのです。

 

 ところが、

最近の新型車両には私のその時の苦労を見ていた方がいたのではないかと思うところに一本のつかまり棒が取り付けられているのです。(座っている男性の右手の縦棒

これで真ん中に座った方も掴まって楽に立てます。設計した方もよく気がつかれたなあと感心しています。どなたかが進言されたのかもしれませんが

 

自分がそんな立場になってみないと気がつかないことで、今は良くなっているので困ることはありませんがまたいつどうなるかわかりませんし、そんな状況の方もたくさんいらっしゃるでしょうからこの一本の縦棒には感謝です。

 

 家のベランダでは

以前、一輪の松葉ボタンが咲いたことを書きましたが、それは2日でしぼんでしまいました。

そのあとずっと花も咲かずそれで終わりと思っていたのですが、今日また一輪咲いていました。

次に来るときにはもうしぼんでしまっているでしょうから見られてよかったです。

 

 それと、もう一つ楽しみ

帰りにスーパーで買う、塩味のあるシューアイス!(私はここでしか見たことがなかった

       こんな包装です。(1個63円(税抜き))

               

沖縄で見つけた塩サンドクッキーといいこのシューアイスといい塩味のある甘いもの、最近はやりなのかな?

 

朝4時起きの苦行()と、この暑さの中、片道2時間かけての自宅への往復、花もだけどこれくらいの楽しみがあってもね(

 


鉄塔の始まり(終わり?)

2024-08-09 20:18:17 | 家族の風景(含留守番)

 2024.8.9(金)

 

 昔、鉄塔をたどる少年の旅の話を読んだことがあります。

カントリーウオークで2万5000分の1の地図を持って歩いて鉄塔や電線マークを目印にしますが、それはいつもあっちからこっちとつながっています。

娘が川崎に住むようになって初めて鉄塔がこんなところから始まってる! というのを見ました。

 

それが、いつもの朝の散歩のときに行く多摩川の土手のすぐ脇にあるのです。

左の方に電線がないのでここから始まっていると思っていましたが、もしかしたらここが終わりかもと今頃気がつきました。

右の方に伸びる電線は多摩川の向こうの都内大田区方面に伸びています。その先は?です。

 

発電所でも変電所でも何でもないこんなところから?といつも不思議に思っていました。

ここが終わりなら何もないのもわかる気がします・・。

 

今日は朝日の上がるあたりにちょうど雲があってなかなか顔を出してくれませんでした。

やっとここまで待ちましたが、犬に引かれて帰ることに。

(太陽を撮ろうとすると逆光だからか全体的に暗くなってしまいます・・

 

 家に戻るとすぐに犬と自分の食事です。

 

6:50分ころには電車に乗って千葉の自宅へ。

 

 ベランダの鉢植えはなるべく日が当たらないようにと片隅にまとめました。

こんなものしかないのですが、枯らしてしまうのも忍びなくて数日おきに通っているのです。

ミニトマトがいくつかと、フウセントウワタも実になって飛び立つ姿が見たいし、シソの葉だって役に立っているし・・・フーセンカズラの実もならせたいのです。

 

 夏前に何かな~と思いながら抜かないでそのまま育てていたものにも花が咲きました。

ちょっとアップにし過ぎましたが、キクイモでした!

背が高く花は上の方にしか咲かないので写真を撮るのに苦労します。

 

 でも絵にするととてもかわいらしく見えるのでウフフです。

 

 


今年も犬2匹と留守番

2024-08-05 14:19:34 | 家族の風景(含留守番)

 2024.8.4(日)

 

 今年も8/1日から娘のところの留守番に来ています。

 

朝4:00起きをして犬2匹の散歩、朝は多摩川の土手方面へ。

朝早くはまだ昼ほど暑くないのでうれしいです。

 

ご褒美の日の出も見られますし・・・

 

散歩初めは曇っていて今日は太陽は見られないかなと思っても、帰るころになると雲の合間から顔を出し始めたりします。(4:55分ころでしょうか

 

雲がなければ太陽は遠くに見えるマンションのすぐ上から顔を出しますが雲があったこの日は雲間から。

 

川面の太陽が時間とともになが~く伸びていくのも面白いですね。

 

 

 娘のマンションではよく1Fの廊下をカニが歩いているのを見かけます。

 

今日のカニは外で見かけました。はさみを開いて横歩きしていましたよ。

 

昨年は4週間、今年は3週間。

まだ始まったばかりですが、しばらくは投稿も間遠になります。

 

 


暮、新年

2024-01-02 12:25:00 | 家族の風景(含留守番)

 2024.1.1(月)

 

 12/31日の夕方やってきた二女親子、夕食の前におせち料理の重箱詰め作業をしてもらいました。

毎年のことなのに、どうやって詰めたらいいのかなあと悩みます。

 

みんなであれやこれやして、30分後くらいにはなんとか詰め終わりました。

 

翌 1/1日の朝、なんとか形になった重箱が並びました。好きなものだけを作った簡単なものです。

 

 初詣は、有名どころは混みあうと分かっているので、一番近くのお寺さんにしました。

 

 東漸寺 真言宗豊山派の寺院です。

2011年の東日本大地震では、山門が崩れましたが、いまはきれいに修復されています。

創建年代は不明とのことですが、墓地の古い石塔などから、室町時代からあったであろうと想像できる由緒ある寺院とのことです。

 

山門をくぐってすぐ右手に、習志野七福神の福禄寿がいらっしゃいます。

 

ご本尊は延命地蔵菩薩だそうです。(タイヘン、みんな帽子をかぶったままだった!

 

樹齢100年は過ぎているという黒松。

それに大イチョウ。

帰りは墓地の中を通って帰ります。古いものが塔のように積まれています。

 

自宅近くに戻って、壁打ちのできるグランドまで足を運んでテニスをしたり、懐かしいと言って公園の遊具にも・・。

小さかった頃を思い出しながらブランコにも乗りました。

 

10年前はほんとに小さかったのに、ずいぶん大きくなったものです。

代わりに私たちは年をとるということで・・・。