ちょっとステキなコメントが入りました。7月27日の記事のコメント欄です。ブログを始めたばかりの猫わんさんという人から抜粋です。
確かにネット社会は虚構だって言う人も結構いますし、ブログだってその一つに過ぎないともいえるわけですが、彼のコメントで感じたことは、ブログという、記事やコメントなどの発言に対しては、責任を持とうという意思表示が感じられたわけです。せっかくだからもっと多くの人に読んでもらいたいコメントだと思って取り上げてみました。
猫わんさん!こんなところで私へのコメントさらしてゴメンネ!
ブログって怖いよね???
さて、そんな感じでブログの世界に足を踏み入れる以前は、僕にとってネットの世界は虚構だったんですよね。実社会のシミュレーションでしかありませんでした。HNという架空の人物を操って掲示板で遊ぶ。失敗して不穏な空気が漂ば、最悪の場合、消えてしまえば済みました。そうして別HNで全く別人に成りすまして再登場だて出来てしまいます。ネットとは、実社会での人付き合いの練習場みたいな捉え方をしていました。しかし、ブログは、従来のネット掲示板とは、かなり性質が違っていました。網目の横糸が太いというか、端的に言えば、どこの誰かが分かってしまうということですね。緊張します。なんていうわりには、いい加減なコメント書いてますけどね。
いろんな意味でブログって、楽しくて、怖ろしくて、素晴らしいメディアですね。
確かにネット社会は虚構だって言う人も結構いますし、ブログだってその一つに過ぎないともいえるわけですが、彼のコメントで感じたことは、ブログという、記事やコメントなどの発言に対しては、責任を持とうという意思表示が感じられたわけです。せっかくだからもっと多くの人に読んでもらいたいコメントだと思って取り上げてみました。
猫わんさん!こんなところで私へのコメントさらしてゴメンネ!
ブログって怖いよね???
この感性は、西柳育ち!真砂町育ち?
さらされる覚悟がブログの運命なんですね。スリル万点!
ブログというか、ネットと言うものをわかっていらっしゃるので、あえて紹介させてもらいました。
> さらされる覚悟がブログの運命なんですね。スリル万点!
まったくその通り!!
今度はけんちゃんのコメント紹介しようかな??
弊ブログでの、じゅん吉さんの、
「それから、ちょっと猫椀さんの私の記事へのコメント」
ここまで読んだとき、「…問題があるので削除しました」みたいなことかとヒヤッとしました。
ホッとすると同時に、そんなに誉めていただき、リアクションに困っています(ポリポリ)。
ブログっていつごろから始まったものか存じ上げませんが、まだまだ未開拓なところがあるみたいでワクワクしますね。
反面、ブログでは味わえないものが、従来のフリー掲示板にはあるようにも思います。顔が見えない面白さと言いますか、これもネットの醍醐味だと思うんです。たとえば、ある人の悪意のない発言に対して、思いがけず怒り出す人がいる。何気ない発言でも、怒る人がいるということを知らされます。実社会では、もしかすると、はらわたが煮えくり返るような怒りをグッと堪えて笑顔で見送ってくれた人が、今まで何人もいたかもしれない。その方が怖いです。それを見せてくれるのもネットです。顔が見えないということは、顔の裏側が見えるということかもしれないと僕は感じています。
そういう意味で僕は、ブログも面白いし、逆に、荒れた掲示板にも、たまに行きたくなるんです。
私も、こっそり荒れた掲示板を見に行くことがあります。ブログをはじめるまで、「カキコ」ってのもしたことがない、まっとうな人だったんで、こわごわ楽しんでいます。おんなじ人間なのに、どうやったらこうも書けるんだろうか。自分のサイトやら、ブログやらでは、いろんな人に気を遣ってるんだろうかと想像するのはちょっと面白い。
総括(ちょっと飛躍してますが)じゅん吉さんも猫わんさんもやっぱり只者ではない。あ、忘れてた。けんちゃんもだよ。フフ
ハッハッハ、ヒッヒッヒもひとつヒッ、フフの次はフフフのフになるのか!?
掲示板と言えばらくパパさんも行ってるかつ家こんちの投票理由見ててそう思った。http://bonland.cside2.jp/cgi/touhyou/votec.cgi?mode=com&p_co=%82%a9%82%c2%89%c6%82%b1%82%f1%82%bf&no=6
ラーメン光海のオープン時から、かつ家に変わるまでの経緯を知ってるグルメのけんちゃんでした。
猫わんさんのコメントって本質をついていらっしゃる。すごいと思う。
どうでしょう?ブログでこんな記事かいてみませんか?もっともっとこんなコメントを聞いてみたい。
自ブログで記事としてアップしてみませんか!
こんなカテゴリーの記事があってもいいと思う。
ブログと言うものは、カテゴリーがあるので、私みたいに、雑多ブログ?も運営可能なんですよ。いいか悪いかは、別として。
結構こんな記事ってって皆さん読んでみたいと思っているんですよ。
ブログの場合、自分のホームグラウンドを持っているので、その所在をはっきりさせて発言してくださるんですね。そのあたりがなんと言っても魅力なんですよ。
ウソウソ!ごめん!
さすがグルメのけんちゃんです。
とんかつランキングですか?
とんかつ食いたくなった!!
ブログという新しいシステムは、まだ始まったばかりと思っています。最近でこそブログという言葉が少しずつ理解されてきたようですが、実際は、まだまだこれからでしょう。
日記をつける感覚でまったく問題ないわけでして、私としては、結果的に自分史というものになっていくのではないかと思っています。