goo blog サービス終了のお知らせ 

生活環境

身の周りの生活環境は情報や知識・経験でどうにでも変化します。心の豊かさを求めて・・・

新年度

2008-04-03 15:36:14 | 徒然
新年度が始まり、新社会人は希望も新たに出勤していることだろう。
昨日は、ある医療法人グループの老人保健施設から断わりの返事がきた。
希望した千葉の施設には介護支援専門員の空きが当分はないとのこと。
希望年収額を、3年前まで勤務した職場より300万円少なく記入したが、この額でも
採用は無理だろうとは思っていた。
そのグループの南房総地区の求人もあったが、年収は300万円前後らしい。
お金のことは二の次でもよいが、リーダーであるケアマネが低賃金だと、その他の介護職員等はもっと低賃金になってしまう。
最近の求人の傾向として、看護師や准看護師よりも介護支援専門員のほうが賃金が低くなっている。
専門資格5年以上の実務経験後に、筆記試験と実務研修を受けて合格率20%くらいでケアーマネージャーになる。
当初のケアマネ合格者は看護師が多かったが、最近は介護福祉士が増えているとのこと。
医療職者が介護の現実を知り、受験者の傾向が変わったのか、介護福祉職員には唯一のキャリアアップだ。
今回応募したグループの、責任者や理事はすべて同族の医師達であった。
都内の最高級ホテルのスイートルームを本部にしていると応募後に知った。
現場の介護職員にも、高度な教育と賃金の恩恵がありますようにと願わずにはいられない。
賃金はさておき、南房総でも勤務地は良いが、足の便を考えねばならない。
海の見える丘に引っ越ししようか?
しかし、4月からも週末は東大の受講があるし・・・
生きがいを求めて、就職活動は今後も続く。



房総の旅

2008-03-23 22:31:57 | 徒然
今日は長女の誕生日。
朝、皆でお抹茶を頂いてから、海を見て地元料理を食べようと南房総にドライブに行った。
皆、運転免許を持っているが、夫の運転がもちろん安全安心である。
富津館山道路を南下して「道の駅富楽里とみやま」で休憩し館山に向かう。
「富鮨」は満員のため終了で入れず「あざみ」の行列に並んでやっと2時に昼食。
ひらまさの刺身・かつをのたたき・ねぎとろ卵黄丼・鯵のたたき丼・さんが焼きを食べた。
空腹で写真を撮るのを忘れて食べてしまった。新鮮で美味しく頂いた。
房総の花を買い求め、私以外は磯を散策し、海岸線を走り、お花畑を堪能した。
帰路は410号線の山道を北上し鴨川市の「みんなみの里」で休憩しお土産を買う。
手打ち蕎麦茶屋「九拾九坊」が君津市にあることを知り、夕飯はそこで食べることにした。
古民家を改修し、鹿野山の伏水流を使用した手打ち蕎麦で硬めで細いそばであった。
私はせいろを食べたが、家族の注文した穴子や海老の天ぷらは大きくて目を見張った。
衣がカリッと上がり、蕎麦と丼ぶりのセットは食べきれないほどであった。
満腹の帰宅であったが、夫が今回も一人で苦労しながら家族サービスに務めた。
「おつかれさまです!」




ブログ開始1年半そして301回

2008-03-13 11:07:04 | 徒然
今、NHK FMで「Good Bye My Love」が流れている。
題は英語だが、小泉きょう子さんの日本語とテレサ・テンさんの中国語。
番組の中で、松崎しげるさんなど4人の歌手がそれぞれの個性で歌っていた。
なかにし礼さん作詞.平尾まさゆきさん作曲。
はじめて聞く曲だが、よい歌だ。
Blogを初めて300回、いろいろな思い出ができた。
そういえば、今日は友人の誕生日。たしか40歳になる。
いつも真面目で、目的に向かう頑張る姿が好きである。
これからも、幸多かれと祈っている。
なんと、今、番組で「Good Bey My Love」を作曲者自らが歌っている。
作曲者の40周年記念だそうだ。
一つの番組で、同じ曲を5回も聞けるのは珍しい。
物忘れが多くなった私には、思い出を記録するBlogもよいものだ。

誕生日

2008-02-12 23:53:29 | 徒然
今日は誕生日。
歳を取ることが若い時は嬉しかったが、今は何年生きられるかと考えてしまう。
親たちが頑張っている年齢を自分に置き換えるなど、とうてい想像がつかない。
しかし、その頃の世の中の変わりようには興味がある。
娘は30歳まで学び続けたいと言う。嬉しい反面、親は経済的には恐怖である。
奨学金を申請してよ!アルバイトもしてね!
国民年金はだれが払うの!
でも、世の中の役に立つ学びをしてほしいと願っている。
子供2人に残せるものは、失敗しても乗り越えることのできる心を受け継いでほしい。ただそれだけ。
今回も夫から外食のお誘いがあったが、皆で自宅にある物を食べて過ごした。
名古屋の「うなぎしら河の特上ひつまぶし」大阪の「鶴屋八幡のどらやき」奈良の「萬春堂のあきしの川」とお土産がたくさんあった。
二女が、「あれ、ケーキはないの?」と言う。これだけ甘いものがあるのに・・・
ストックのピンクと白の花々の香りが漂うなか、長女はA4サイズの本が入るベージュのバッグを、二女は化粧水と染毛料をプレゼントしてくれた。
長女は「自分が使ってよかったバッグをお母さんにも」と色違いで選んだと。
二女のメッセージカードには、「いくつになってもきれいなお母さんでいられるように」と。
いろいろな思いが集まるマンションの団欒。

雪の思い出

2008-02-03 21:30:57 | 徒然
先週金曜日の夜から東京に泊まった。
土曜の昼に、義兄の17回忌の法要があり、義父と四谷のお寺に一緒に行く為だ。
16年前の2月2日は、大雪の後の明け方に大きな地震があった。その同じ時刻に義兄は亡くなった。
肺癌の診断から1年2ケ月後の45歳であった。
残された家族は義姉と7歳の息子だった。二男だった夫は、その時から家の大変なすべてをひとりで背負た。
お寺で「八竹」のお寿司を食べながら思い出を語りあい、所沢にお墓参りに行って、小金井の家に親子3代が久しぶりに揃った。
当時長女も7歳だったので、従姉弟同士とても仲が良く、私達に何かあっても、後の事は大丈夫な様子で、少し肩の荷が下りる気がした。
翌朝5時起きで庭を見ると雪が積もり始めていた。16年前を思い出す。
帰路、近くの多摩霊園の雪景色を撮る。

元旦

2008-01-01 12:37:45 | 徒然
あけましておめでとうございます。
穏やかなお正月です。
朝はお雑煮とお節を頂く。成人過ぎた娘達にお年玉をあげる。
今年の年賀状は朝10時には届いた。今までは午後2時すぎでしたので早い!
今年は健康で過ごせますように!


ベランダの花

2007-12-25 11:04:20 | 徒然
曇り空、ベランダの花を眺めるのが日課。
写真はゼラニュームとビオラとアボカドと蘭など。
また、回転の方法が分からなくなった。・・解決する。

年賀状は今日中に投函しなければ元日に届かないという。
以前の職場の同僚の御主人が胃がんで亡くなった葉書を受け取った。
59歳の若さであった。夫婦ともに愛煙家で、父親も胃がんであった。
彼は人柄もよく、ご子息も、気立てのよい優しいお子さんでうちの娘と同級生。
残された家族を思うと気の毒で辛い。
常に健康に感謝しなければ・・・

久しぶりの徹夜

2007-12-20 05:49:52 | 徒然
10日ぶりの更新です。先程、原稿と書類を書きあげました。
まだ、する事は沢山あるけれど、掃除と鍋ややかん磨きはしているし、
この分で行けば、ここでは何とか年は越せそう。
母から宅急便、手編みのマフラーと靴下とお菓子とたくわんが1本届いた。
高齢なのに網目の揃った作品は本当に見事。いつも感激する。
お菓子は相変わらず通販と思う。北海道から九州までの甘いお菓子や、
アメリカのチョコが入っている。太るので娘たちにおすそわけ。
姉妹喧嘩でSOSがきたり、賑やかな年末ですが、健康維持と事故のないように
気を引き締めましょう。
今週は、寒くなったので、足は毛糸の重ね着3枚。床暖房とエアコン。
これからお布団に入り仮眠か熟睡かどちらにするか?

ものごとの考え方

2007-12-05 15:23:30 | 徒然
「おもいっきりテレビ」を観た。孝太郎さんの、みめかたちと繊細さが私の好み。
今日は「インフルエンザ予防」と題し杏林大学名誉教授の石川先生のお話でした。
沢山の対策の中で「明るく前向きな人は免疫力が高い」と言われた事が印象深い。
昨夕は「落選通知」にがっかりした。業務の本質的部分を遂行することが不可能であると判断されたのであればしかたがない。
結果ありきで先延ばしされたのでもなく、障害者に対して訴訟に勝てる理由を探す訳でもなく、対等に人物を調査するための時間が1ヶ月以上掛かったわけなので、担当者に「私ごときに、貴重な時間をご足労をかけました」とお礼を述べたい。
千葉大学法経学部総合政策の倉坂先生の授業を過去に受けた経験から、物事の考え方はそれほど道に外れてはいないと思い込んでいる。
平成16年秋、仕事中の車椅子の私に「障害者はおとなしく家で寝ていろ」と身をあんじてくれた千葉県職員の言葉を今も忘れてはいない。
医食住の環境を基本に、法律や条例などを参考に、現実を捉え、これからも学び続け、その知識がいつか社会に還元できる時機をみつけたい。
と、めげる気持ちを叱咤激励している。

ちいさな秋

2007-10-22 10:35:13 | 徒然
今朝は穏やかな秋空。
ベランダに赤・白・ピンクのゼラニュームの花が咲いている。
小さな蝶や蜂が、時折やってくる。
まわりのわずかの土地にブロッコリーの苗を8本植えてある。
そのうちの3本が青虫に殆ど葉を食べられて寒そう。
ミニトマトは夏に8個収穫して食べた。まだ花をつけていて、実が2個ある。
自然発芽した枝豆は5さや収穫し茹でて食べた。まだ、3さや実をつけている。
生姜は発泡スチロールの箱で12本若茎を伸ばしている。
そろそろ胡蝶蘭とシンビデュームは室内に移動しようかと思う。
さて、午後は外出する。鉄門記念講堂で国際シンポジウムが夕方からある。
少しだるいが、「政策と学問の未来」を聴きに行くとしましょう。