goo blog サービス終了のお知らせ 

生活環境

身の周りの生活環境は情報や知識・経験でどうにでも変化します。心の豊かさを求めて・・・

生花のアレンジ

2009-01-23 00:09:16 | 徒然
友人の父親が亡くなったと年末の喪中のはがきで知った。
1月24日が命日とのこと。
彼女は西千葉の開業医の所に週1日だけ、手伝いに来ているので会いに行った。
御仏前のお供えの他に、花屋でケースに飾ってある生花のアレンジを選んだ。
紫と白のバラと紫のスターチスやレースフラワー等。殆どが紫と白い花であった。
せっかくの統一色の中に大輪の百合だけがオレンジ色であった。
花屋の店内を見回したが、混雑していて白い百合を入れてくれそうもない。
比較的大きなアレンジであり、しかたなくそのまま購入した。
彼女の部屋に飾ってもらえればオレンジ色でも癒しになると勝手に思った。

来る途中で、無添加で卵なしのケーキ屋さんを見つけた。
材料の為か、非常に高価なケーキで目が飛び出るほどであった。
私の作る、いつもの手作りケーキの20倍はする値段かな。
たぶん、もったいなくて我が家では食べることはないだろう。
春日町界隈には初めて来たが、我が家の生活水準を考えてしまった。




春の花

2009-01-09 11:33:02 | 徒然
黄色いチューリップと百合、薄いピンク色のフリージャーと白いかすみ草を購入した。
アパートの玄関と部屋は春らしい香りに包まれた。
夕方に、夫が大量のシンビジュームとストック(白と薄紫)を買ってきてくれた。
夫婦で同じ日に、同じ物をを購入しようと、どういうわけか同じ事を考える。
卵やヨーグルトも同様だ。
そこで、卵・ヨーグルトと、かたどり後の人参の切れ端をフードプロセッサーで細かくして、蜂蜜&レモンでケーキを作った。
花瓶に活けた花達を暖房の部屋を避けて、玄関と洗面所とトイレに飾る。
視覚と臭覚が刺激されて、疲れがとれ、癒される。
それにしても今日は寒い。眠い。冬眠に入りそう。
 

2009年正月

2009-01-02 21:47:32 | 徒然
新年おめでとうございます!
穏やかな正月です。
家族で元旦のお膳を囲みのんびり過ごした。
午後は実母と夫の両親に面会に行き半日を過ごす。

パソコンの調子が悪く、文字が飛びマウステクニック&キーボードが上手く機能しない。

暮れの一日

2008-12-30 20:13:42 | 徒然
長女の体調が悪い。12月に入り、地元の病院から紹介され、専門病院に検査入院した。
精密検査の結果、インフォームドコンセントをうけ、今後の経過も見ていかねばならない。
本人もセカンドオピニオンを希望しているが、年明けに主治医と相談して決めたい。
私自身もそうであったが、痛みなど本人の辛さは他人には分からない。
投薬で痛みを抑えているが、薬の副作用で胃にも負担がかかる。
苦しそうで見ている親も辛い。何とか痛みが落ち着いてほしい。
私の10年前の膝の腫瘍の手術後も、再発しやすいと言われたが今は落ち着いている。
孫の為に、濃いピンク色の腹巻きと、手袋とネックウオーマーを手編みしてくれた母に感謝。
今、娘はその腹巻をして室内でゴロゴロとしている。

なかま

2008-12-14 23:35:46 | 徒然
昨晩は、障害者の友人達と1年9か月ぶりに再会した。
会いたかったYさんとは連絡がとれず、Nさんは都合が悪く来られなかった。
久しぶりであったが、皆、まったく変わらず、誠実そのものの人たちであった。
いろいろな悩みや苦しみをを持ちながらも精一杯明るく生きている姿は、学ぶべきものが多い。
歳の若いHさんは、言葉使いがとても丁寧。学校時代から非常に感心していた。
歳の近いHさんは、輪廻転生を説いていた。私もグローバルな心を養わなくては。
熟慮型のYさんは、常に相手の立場を考えて対話し、優しく接している。
どうして、こんなに良い人なのだろうと感心しながら、よく食べよく飲んだ(?)
外でのアルコール(サワー)飲料は、前回のこの仲間たちと飲んだ時以来だ。
もう少し、ゆっくりしていたかったが、夫のお迎えで、東京に向かった。
仲間に幸あれと、メールを送ったが、Yさんのメールはアドレスの間違いか届かなかった。
残念


穏やかな冬空

2008-12-07 11:33:53 | 徒然
今朝は風もなく、ひんやりとした空気の中、雲ひとつない青空。
昨晩は頭痛に加え、右眼の球結膜が出血したので安静にしている。
ベランダのシクラメンは蕾をたくさんつけている。そろそろ室内にとり込もう。
シンビジウムは2鉢で5本の花芽をつけている。まだこれからも花芽が出ると思う。
デンドロビュームはまだ花芽をつけない。なぜだろう。
FMでは黒田恭一さんの番組の中でフォーレの「死者の為のミサ曲」が流れている。
とても穏やかな気持ち。コーヒーが香る。気分に合わせてカップを変えている。
黒田さんは「毎日をお気持ち爽やかにお過ごしください」と番組最後に必ず言う。
ラジオで聞く声が好き。


安静・・・

2008-11-12 15:58:25 | 徒然
部屋で安静にしている。
腰が痛い。鎮痛消炎パップ剤を用意し、昼まで寝ている。
母の編んでくれたフットウオーマーを重ねてはいて暖かくして過ごす。
ベッドに横になるか、床暖房マットの上の椅子にボーと座ってTVを見ている。

義父の異常行動が気になる。認知症と思う。
先月は、在庫のお茶がなくなり、探すと電話台の下の書類入れに隠してあった。
チョコレートは野菜ボックスに隠してある。大袋を2~3日で消費する。
おやつの時間の人数分の甘味の菓子は他人の分でも食べてしまう。
汚れた半袖のシャツが2枚、2階の私達の部屋の押入れの引出しに入っていた。
お茶は期限の切れそうな物をを持ち帰り、新しいお茶を小金井に補充している。
他の食品も同様にしている。期限の確認をして、新しい物を補充し、在庫に余裕をもっている。
常に新しいものを義父に補充し、私達が古い物を使う。夫は昔からこころ優しい。
義父は「お茶は飲んだ事がない。」と言い続け、「飲み物は何にしますか?」と言うと「お茶がいい」と言う。
2世帯住宅として建てた家なので、2階にも台所やトイレもあり、義父は1階で過ごしている。
2階には上がらないと言いながら、ショートステイ用の名前入りの着替えやタオルを持って行ってしまう。
「ショートステイの準備は大変なので、名前入りの着替えやタオルは普段は使用しないで」と何度も言っている。
普段の着替えは山ほどあるのに、あえて外泊用の準備した物を2階から持ち出す。
物盗られ現象がはじまっているのかもしれない。
入浴を促してもなかなか入ってくれない。何時間も経つので夫が先に入ると「自分が先に入りたかった」と言う。
高齢なので、こどもがえりもしかたがないが、私達も30年後には同じような行動をとるのかと想像してしまう。
できるだけ、誤解のないようにコミュニケーションをとっていくほかない。

安静にしながらも、小金井の家の心配をしている。




くらくら~

2008-10-28 23:34:09 | 徒然
頭が重くて、くらくらする。
沢山の原因の中で比重を占めているのは百合の香り。
先週は、黄色い百合とガーベラと深紅のバラと白い小さな花。
今週は、白い百合とリンドウと名前は知らない赤い実(写真)
近くのマーケットで購入している。1000円前後で安く買うことができる。
部屋中、本や資料の山。調べ物や、パソコン検索で一日が終わる。
夜更かし朝寝坊の不健康な生活をしている。
部屋は、百合の香りが充満し、時折、みかんとおせんべいの香りがする。
この環境から早く抜け出さなくては!

チャレンジするか!

2008-10-25 11:17:03 | 徒然
昨日はどしゃぶりの雨が降った。
郵便局と千葉大に出かけようとアパートのドアを開けたら雨。
諦めて、ドアを閉めようとしたら、93歳のK耳鼻科のおばあさんが歩いている。
傘をさし、手にはスーパーのレジ袋2個。果物が入っていて少し難儀な様子。
すごい!毎日歩いている。(私も頑張らなくては・・・)
とっさに、道路に出て「荷物持ちましょうか?」と言っていた。
大雨の中、ここから3分の耳鼻科の自宅まで、一緒にゆっくりと歩いた。
私にとって5年ぶりの大雨の中の歩行。往復6分。
頑張ってみようと、郵便局まで2分。学会費2件と大学同窓会費1件振り込む。
小雨になったので、車椅子でしか行ったことのない千葉大構内へ歩いて向かう。
いつも、歩行の恐怖から胸が苦しくなるが、(死んでも構わない)と歩く。7分。
卒業証明書の交付申請の手続きを済ませ、雨の止んだ構内を歩く。
なぜか懐かしさでいっぱいだった。
歩行できた学生のころ、薬学部から70歳代の華道の非常勤講師が、重い道具を西千葉駅まで持ち帰る所に遭遇した。
私はこれから受講の時間であったが、「お手伝いしましょうか?」と駅まで戻った。
2人で持っても本当に重い華道の道具であった。
確かその時、物理?電磁気学?の授業だったか、遅刻で欠席扱いの言い訳がきかない先生だった。
成績も悪く、単位を落としたにがい経験まで思い出した。
今月はいろいろな事があった。JR総武線にも乗った。ずーと座れた!
17日は就職面談を済ませ、18日は東大大学院で、教授事前指名の発言と討議を行った。
少しづつ、生活の中で、心身のリハビリが進んでいる。
自信はまだないが、目の前の学びを、誠実に行い、努力する目標を持った。
準備として、沢山の課題があるが、チャレンジしてみるつもり。
93歳のおばあさんをお手本に。




結婚記念日に銀座へ

2008-10-12 10:04:26 | 徒然
今日は27回目の結婚記念日。栗と黒米入り赤飯の朝食を摂り、おにぎりを作った。
銀座松屋に向かう。非常に混雑し、駐車場の空きを待ち、車内で昼食。
イタリア在住の綿貫直諒氏の油絵展の招待状を頂いていた。夫の知人である。
画廊には、ともに東京芸大卒の、とても美しい奥さまも来日していた。
夫と30数年ぶりの再会に、奥さまはとても懐かしんでくださった。
綿貫氏は、ほぼ3年間隔で、日本で個展を開いている。
風景画と花の油彩が主で、画風は優しく、穏やかで、光の表現はモネに似ている。
湖畔の水の透明感と波の穏やかな反射がとても素晴らしい。
元イタリア領事さんご家族もいらして、お互いに、記念撮影をした。
海外の美術品を鑑賞する機会もあるが、今日の絵も本当に素晴らしい!
芸術鑑賞は心を豊かにしてくれる。