JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

偵察行動 月曜日編

2019年10月21日 | お出かけ

昨晩のラグビーは残念でした。でも、初ベスト8 毎試合感動のプレーをみせていただき、とても楽しかったし、

ラグビーに対するイメージが大きく変わった1ヶ月間だった。 負けてしまったけど、この先の準決勝、決勝はきっとTV観戦になるが、

間違いなく見て、興奮するのだろうと想像できる。

今朝は昨晩ラグビー終了後すぐに寝てしまったので、始めに起きたのは2:30だった。(笑)

もちろん外は暗いので、二度寝。 次に起きたのは4:30 まだ外は暗い。そして三度寝。(笑)やっと明るくなり、6:00起床。

朝ご飯は、偵察を兼ねて食べる予定なので、道の駅付近をぶらぶら。

今日は残念ながら、曇りなので常念岳は見えませんでした!

今日の初めの偵察先はその朝ご飯を食べる所なのだが、10:00オープンなので、時間をつぶさないといけない。

キャンカーにガソリンを入れたり、車の中で本を読んだりして、時間をつぶし、やっと10:00になり偵察先へ。

その偵察先とはこちら!

そう、最近はまっている「たまごの駅」

10:00開店で10:00に到着したが、お店には地元のお客さんが、手にたまごをいっぱい抱え、買物してます。

地元の人にも大人気みたいですね。

私も「たまごの駅」には目的が二つあります。

まずは、「たまごかけご飯定食」¥500で朝食をとる事と、ピカイチに美味しい「野沢菜漬け」を購入する事。

まずは店内の冷蔵ショーケースに向かうと、ありました、お目当ての「野沢菜漬け」4袋あったので、3袋を購入。

自宅用と、あとはお土産です。ここで売っている「野沢菜漬け」はホント旨いんです!

お土産に渡すと、渡した先から必ず、「おいしい!また買ってきて!」のリクエストをいただきます。

なので、とりあえずお目当ての「野沢菜漬け」をキープしつつ、朝食の「たまごかけご飯定食」をオーダー。

最近、「たまごかけご飯定食」と並んで人気なのが、「目玉焼き定食」こちらも¥500

「たまごかけご飯定食」と「目玉焼き定食」が人気の秘密は?!

どちらもたまご食べ放題なのです。目玉焼きはホットプレートが用意されているので、そこで、自由に目玉焼きでも、たまご焼きでも、

スクランブルエッグでも、好きにセルフで調理してください!っていう事。

2人で行った時は、どちらかが、「目玉焼き定食」でどちらかが、「目玉焼き定食」をオーダーすれば、どちらも楽しめちゃう?!(笑)

今日は「たまごかけご飯定食です。」

たまごは4種類あります。なので、4種類ともいただきます!(笑)

中でも今回のプレミアムたまごは「オメガスリーたまご」

大変貴重なたまごだそうで、一人一個限定です。

「オメガスリー」と書いてありますが、「オメガ3脂肪酸」の事ですよね。

オメガ3脂肪酸は、体内のさまざまな機能にとって重要な多価不飽和脂肪酸に属しています。

オメガ3脂肪酸のEPAやDHAは、脂肪が多い魚(サケ、マグロ、マス)や甲殻類(カニ、ムール貝、カキ)のような海産物に含まれています。

実は体内で生成できないので、体外より摂取しないといけません。

このたまごはそのオメガ3脂肪酸を多く含む貴重なたまごだそうで!まず1個目でいただきました!

まだ、あと3個ありますので、白米の量の調整が大変です!(笑)

調味料もたまごかけご飯専用醤油「しののめ」があったり、色々試してみます。

しっかりと、4種類のたまごをいただき、少し遅めの朝食でした。

さてさて、次の偵察地へ向かいます。次の偵察地は久々の訪問となります。

ここから20分位でしょうかね?!犀川を渡った向こう岸になります。

JR篠ノ井線 明科駅前にある「お肉の専門店フルサワ」です。

ここしばらく、寄る事はありませんでした。久しぶりの訪問です。

「お肉の専門店フルサワ」では馬刺しを購入する為に訪問しました。

ここでは100g¥1600の 中トロ馬刺しを購入。これは自宅用で帰宅後楽しむことにしますね。(笑)

そして、次の偵察地へ。 次の偵察地は少し山の中で、川が近くを流れているので、少し心配です。

その偵察地は「須砂渡食堂」と「須砂渡の車中泊地」です。

いつもみんなで安曇野へ遊びに行く時にはここで夕食宴会をする場所と車中泊をする場所です。

「須砂渡食堂」はとりもつが一押しメニュー。これが旨いんだ!今日はホントに偵察だけで、食事はしないので、

どんな料理かは過去の写真で!ハイとりもつはこちら!

とりもつの他にも信州サーモン、馬刺しなどお料理豊富でどれも絶品!

須砂渡食堂も被害はなく通常営業してました。

その先にある、いつもの車中泊地も問題なく使用可能の状態でした。

須砂渡の山の中はお猿さん天国でした!野生のサルがいっぱい。以前から猿はいましたが、こんなにたくさんいましたっけ?

それに車が近付いても全然お構いなし。

親子猿の姿も!

今回の偵察は来月「Team 大好きっ!」の新蕎麦オフ開催の予定ですが、実際行ってみたら?!なんて事が

台風の影響であるかも?!なんて思いで、事前にちょこっと偵察に出掛けたと言う事でした。

明日もお休みなんですが、台風(温帯低気圧)の影響で、天気が相当悪くなるらしいので、これで偵察任務は終了し、

長野道安曇野ICから高速に乗り、来たルートで自宅に帰る事にしました。

今回の台風19号で被災された方々へ衷心よりお見舞い申し上げます。

被災地の皆様の安全と安心が一日でも早く確保されますことを、心よりお祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偵察行動 日曜日編

2019年10月20日 | お出かけ

昨晩は少し小雨も降っていましたが、今朝は曇り空で、太陽も時々顔をのぞかせるという天気です。

梓川SAを8:00に出発し、まずは長野道安曇野ICにて高速を降ります。

上信越道の佐久IC~碓氷軽井沢IC間は先週の台風の影響で通行止めとなっております。

まず朝ご飯は、高速を降りてすぐの安曇野スワンガーデンにあるこのおじさんのお店で!(笑)

この後、偵察のスケジュールがかなり立て込んでいるので、簡単に朝ご飯を済ませ、

まずは第一の偵察先へ。

第一の偵察先は、地元のスーパー「ベイシア」へ。

ここでは、まず「シャインマスカット」が箱売りされているかを調査。

残念ながら、箱売りはされておらず、単品での販売のみ。

毎年ここで、箱売りされている「シャインマスカット」を購入するのが恒例ですが、少し時期が遅かったようです。

仕方ないので、ここではペットボトルのお茶など必要な食料を調達。

そして、第二の偵察先へ。

第二の偵察先は「北アルプス牧場」です。

北アルプス牧場も問題なく営業していました。

ここへ来たからにはやはりあれをいただかないとね。(笑)

そうそう!これこれ!

もうほぼ生クリームみたいなソフトクリームです。

これは、KING of SOFTCREAM です!(笑)

ここでお土産のりんご「しなのスイート」も購入です。

確か昨年の同時期は「松茸」が売られていたと思いますが、今年はありませんでした。

北アルプス牧場のお隣の「安曇野アートヒルズミュージアム」も通常営業していました。

さて、第三の偵察先へ移動です。移動の道のりも特に問題なく移動できました。

そして、到着したのは「みはらし」です。

お店の方とは顔見知りですので、台風のお話をしましたが、このあたりは殆ど被害はないとの事でした。

静岡の被害の事を逆に聞かれ、心配いただきました。それとやはり、同じ長野県内の千曲川沿いの被害を心配されていました。

いつものように、「ざるそば 大盛り」をオーダー。

まずはお茶と漬物が。

そして、暫くすると、いつものざるそばが!

甘めのつけだれ、いつものそば。

今年の新蕎麦は遅れており、まだ新蕎麦ではありませんでした。

聞いてみると10月末頃から新蕎麦に切り替わるとの事でした。

そして、消費税の増税に伴い、今まで「ざるそば 大盛り」は800円でしたが、50円値上がりして850円でした。

美味しいお蕎麦をいただき、満腹状態です。

まだ、偵察任務がありますので、先を急ぎます。(笑)

次は昨年の台風24号チャーミーの影響で臨時休業していた「八面大王の足湯」と「しゃくなげの湯」です。

ここがまたダメじゃないかと心配してましたが、今回は問題なく営業してました。

そして、「しゃくなげの湯」で汗を流していきます。

昔は古くて狭い施設でしたが、リニューアルして綺麗で大きな施設になりました。

内湯も4種類程あり、露天風呂もあつ湯とぬる湯がります。食事処や休憩室もあり、長時間楽しめます。

自分もお風呂に入った後、少しソファーで昼寝させていただきました。

あと、マッサージがあると良いですがね。マッサージチェアはあるのですが、マッサージ師はいませんので、

人に揉んでもらえると良いのですが。

ゆっくりとくつろいでから、次の偵察場所へ!

次は「ひさりな食堂」です。

17:00開店なので、その少し前に!駐車場が少なくて、人気店の為早めに行かないといけないのです。

15分前に到着すると、一番乗りでした。車の中で開店を待って、開店と同時に店内へ。

ここでは、いつもメニューが決まっています。たまには違う物もオーダーしてみたいのですが、

やはり外せないメニューがありまして。(笑)

それは「餃子」¥380と「あずみ野熟成味噌ラーメン」¥880 

ここの餃子は味に特徴があります。何が入っているのかちょっと分かりませんが、とにかく美味しいです!

19種類の食材を使って餡を作っているそうですが、その19種類は秘密見たいです。

そして、「あずみ野熟成味噌ラーメン」

自分はあまりというか殆ど味噌ラーメンはオーダーしません。

でもここの味噌ラーメンは食べるんです。それだけお気に入りで、美味しいって事なんです。

とってもコクがあって、味わい深いスープなんです。そしてスープの中に挽肉が入ってるんです。

それがまたアクセントになってとっても美味しい味噌ラーメンに仕上がってます。

一人で訪問すると、あれもこれもとオーダーが出来ないので、このお店は本当は大勢で行って、

色々オーダーして、シェアするのがベストだと思います。

大満足で、お店を後にして、今晩の車中泊場所で、ラグビー準々決勝に備えます。(笑)

「ひさりな食堂」からほど近い、「道の駅アルプス安曇野ほりがねの里」が今日の車中泊地です。

日曜日の夜なので、さほど車中泊の車で混雑はしていませんが、それでもそこそこの数はいますね。

ホント車中泊ブームですよね。でもみなさん、マナーとルールは守りましょうね。

いつまでも車中泊の旅が出来るように、自分で自分の首を絞めるような行為は気をつけましょうね。

さあ、ラグビーワールドカップ 日本 VS 南アフリカ ですよ!

みなさん、応援しましょう! 日本がんばれ!

あっそうそう、車内のテレビ載せ換えました!

外部TVアンテナも設置し、きれいに映るようになりました。モニターサイズは24インチです。

ちょっと大きかったかな?!(笑)そんなことないよね。あまり小さいと迫力ないからね。

それでは、また明日!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偵察行動 土曜日編

2019年10月19日 | お出かけ

偵察行動の為 土曜日の15:30 秘密裏に自宅を出発。(笑)

東名静岡ICより東方面へ。清水JCTから中部横断道へ。少し雨が降っています。

先週の台風の影響がないかの偵察行動です。

中部横断道は現在静岡側からは富沢ICまでで、そこから一般道で下部温泉早川ICまで行くのですが、

現在富士川の右岸側のR52は通行可能ですが、左岸側の県道9号は通行止めです。

いつもは県道9号を通るのですが、今日はR52を通り、下部温泉早川ICから再び中部横断道へ入ります。

ここまでは特に問題なく、走行可能でした、富士川沿いも大きな台風の被害は無いようです。

途中「道の駅富士川」でトイレ休憩。

トイレだけ済ませ、すぐに出発。双葉JCTから東京方面へ行き、甲府昭和ICで高速を降ります。

ん?このルートGWと同じような気がしますが?!(笑)

甲府昭和IC近くの「はねだ家」へ。

横浜の「六角家」の姉妹店です。

伊東の「吉田家」も「六角家」系なので、非常に似ています。

開店まもなくで、席が空いておりすぐ座れました。ピーク時はいつも行列になるお店です。

今日は普通盛り、味玉トッピング。

旨い!

程良い豚骨の香り、鶏油との絶妙なハーモニー。

完スープ出来る位、旨いスープです。

麺もモチモチでこのスープにこの麺だよなぁ~と思わせる絶妙なマッチング。

いや~約半年ぶりにまた、「はねだ家」いただく事が出来ました!

お腹が満腹になったので、再び偵察のの為移動開始します。

山梨県内は雨も上がり天気が回復傾向でしたが、中央道甲府昭和ICから高速に入り、北へ。

山梨県から長野県に入る頃にはまた雨が降ってきました。

諏訪湖を抜け岡谷JCTから長野道へ。

梓川SAに到着。この頃には雨も殆ど止んでいました。

今日はここで車中泊します。って事は、ここまではGW前半キャラバンとまったく同じです!(笑)

明日は本格的に偵察行動です。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアモニ(TPMS)の左後輪データがロストする。

2019年10月18日 | キャンピングカー

キャンピングカーのタイヤバーストやタイヤの異常を検知できるようにと、4輪にTPMS(タイヤプレッシャーモニタリングシステム)を取付けている。

今までに3回のバースト体験をしている者としては、非常に精神衛生上有意義なアイテムです。

リアルタイムで前後左右の4輪のタイヤ空気圧と温度をモニター表示してくれるので、安心して運転が出来ます。

なので、TPMSが無くなったら、不安で運転がままならなくなってしまいそうです。

そんなTPMSですが、私は「エアモニ」という製品を使っています。

4輪独立して、空気圧上限、空気圧下限、温度上限の設定が可能で、その数値になるとモニター画面が赤色点滅し、

警告音を発して、注意を促してくれます。

キャンピングカーだと前後のタイヤで空気圧の設定値が違っていたりするので、4輪独立で数値設定できるのはありがたいです。

モニター表示画面はシガーライターよりの電源供給

各4輪センサーの電源はCR1632のボタン電池を使用しています。

最近、リアレフトサイド(左後輪)のプレッシャー&温度がロストする(表示しない)事があり、センサーのバッテリーがへたっているようで、

4輪ともセンサーのCR1632のボタン電池を交換。すると、しっかり表示するようになりましたが、

どうしても、リアレフトサイド(左後輪)の表示が遅れる事があります。

センサーの外側のプラスチックは4輪ともかなり経年劣化しており、交換した方が良いかなぁ~と。

そこで、エアモニのホームページで確認してみると、スペアパーツとして、センサーを単体で販売しています。

センサー1個¥7,000 4個¥21,000 4個まとめて購入すると1個分お得!という感じ。

私の使用している「エアモニ3.0」は製造中止していて、後発機種を開発中との事。

新しい機種が出たら、それに変えてしまうのも手だが、発売がいつになるか未定との事。

TPMS無しでキャンピングカーに乗るのは怖いので、スペアとして4個¥21,000を購入しておくか、新商品発売を待つか。

新商品は間違いなく、現商品より高品質になるだろうし、その分値段も高くなるだろうし。

さあ、悩みどころだ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はこれで我慢!

2019年10月17日 | グルメ

今年は小布施堂の「モンブラン朱雀」も「朱雀」もいただけそうにないので、

だいぶグレードダウンですが、こちらで我慢!(笑)

でも侮るなかれ!

このカップアイス旨いですよ!「モンブラン朱雀」とはいきませんが、かなりレベル高いです。

カップの中は4層構造。最上部からかなりの栗感が!

お値段も少し高いんですが、今年はこれで我慢かなぁ〜!

今年はシャインマスカットも箱買いしてないし、味覚の秋を全然堪能してないなぁ〜。

週末のたびに台風だ!雨だ!と天気が悪くお出かけがままならなかったせいですね。

これから秋の観光シーズンです。ウィークデイは雨でも、週末は晴れますように!(笑)

それか、寝ている間に雨でもOKですよ。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も行こうと思ってましたが、無理そうです。

2019年10月16日 | グルメ

今年もこの秋に小布施へ行こうと思ってましたが、台風が来たり、仕事が忙しかったりで、行けそうにありません。

この時期小布施は栗が旬なんですよね。

昨年まで2年連続で小布施堂の「モンブラン朱雀」と「朱雀」をゲットして、今年も!と思っていたのですが、今年は無理かな?!

「朱雀」は期間限定ですが、「モンブラン朱雀」は1年を通して販売はしていますので、また機会を見て尋ねましょうかね。

こちらが栗の化身「朱雀」

こちらが「モンブラン朱雀」

個人的には「モンブラン朱雀」の方が好きかな?!

この栗のスイーツは是非味わっていただきたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちにも、あの今噂の、棒アイスがっ!(笑)

2019年10月15日 | グルメ

少し前にこのブログでも取り上げた、あの今噂の棒アイスの現物がっ!(笑)

赤城乳業の「ガリガリ君」 その中でも「ガリガリ君 リッチ」

昨日も黄色いパッケージだったけど、今日もまた黄色いパッケージの食べ物でございま~す!

その「ガリガリ君 リッチ」の「たまご焼き味」でございます。

袋を開けて、「ガリガリ君 リッチ たまご焼き味」を取り出し、匂いを嗅いでみるも、あまり香りは強くない感じ。

ほんのりとたまご焼きのような香り?!

外側をかじってみると、その味は「たまご焼き」というよりも「たまごプリン」

確かにプリンもたくさんたまご使ってますからね。濃厚なプリン味といった感じでしょうか?!

中身の部分は袋のイラストには「味付きたまご入りかき氷」とあります。

中にはたまごの黄身っぽい食感の物はあるものの、イマイチその辺が良く分かりません。

でも、想像していたよりは、アイス感が強く、たまご焼きというよりは、たまごプリンといった感覚で、

デザートとして問題なく受け入れられる感じです。

袋から出しておいて、「たまごプリンアイスだよ!」と言えば、違和感なくみんな信じて食べるんじゃないかな?!

食べる前は、少し恐怖感?!(笑)がありましたが、これならリピートもありかと思います。
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんか目新しいカップ麺があったので買ってみた。

2019年10月14日 | グルメ

コンビニのカップ麺の棚に見慣れない色をしたカップ麺があり、ひときは目立っていたので、思わず購入。

黄色いカップが目立っていたんですよね。

よ~く見てみると「日清 どん兵衛」 パッケージが黄色だったので、カレー味かと思ったのだが違うようです。

「どん兵衛」といえば器はお椀タイプというのが定番だが、こちらはカップタイプ。

これもまた珍しい。そして、品名がすごい!

「どん兵衛 ガチ 豚ニンニク マシマシ篇 うどん」

そばでなくうどんです。

豚とニンニクがたくさん入っているようですね。

カップを開けて中を見てみてもマシマシな豚とニンニクは見えません。

熱湯投入後5分で出来上がり。

出来上がりの見た目も特に豚とニンニクのマシマシ感はありません。

中にはキャベツと薄いハムの様な豚肉が入ってます。

中々、ニンニクには出会えませんが、香りはニンニク臭が結構きついです。

食べ進めていき、麺とスープがすくなると、カップの底の方から、みじん切りにされた大量のニンニクが出現!

写真を撮り忘れましたが、尋常でない量の刻みニンニクが!

これは、休みの日しか食べれませんね!

仕事途中ではとても食べる勇気ありません!

でも、お味はたいへん美味しくいただきました。 休日限定メニューでいければと思います!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完璧!トロサバの干物!

2019年10月13日 | グルメ

伊東で購入した干物「トロサバ」

完璧でした!(笑)

脂ノリノリで、旨すぎます!これは最高!コストパフォーマンス高し!です。

全長30cm位なので、大味かなと思いましたが、いやいや、これは完璧な旨さです!

いや~ガスコンロでなく、炭焼きしたかったなぁ~。

干物って最高の和食ですよね。

単純な加工でこれだけ旨みが増えるって最高ですよね。

あれだ、これだと調味料やソースを使う洋食とは違う シンプル イズ ベスト!

干物は王様だ!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号「ハギビス」

2019年10月12日 | 日常

昨日の夕方から降り出した雨は、日が変わった土曜日の朝も降り続き、

まだ台風本体は遥か南だという言うのに、朝から風も強くなりだした。

もうすぐそこに台風が来てるかのように暴風になりつつある。

この時間から大雨と強風が続いたら、最接近する頃にはどうなってしまうのだろうと言う感じだ。

午前中は雨が強くなったり、弱くなったりを繰り返していたが、風は間違いなく少しずつ強くなってきている。

台風の進路もだいぶ西にシフトしてきているので、静岡県への上陸の確立があがりつつある。

昨年9月30日の台風25号の時には停電になった事もあり、今回もキャンピングカーのガソリンは昨日のうちに満タンにしておいた。

停電になったら、キャンピングカーに移るつもりだ。 一応フックアップしてサブバッテリーも満充電状態だし、冷蔵庫も冷えてる状態。

停電になっても、いざとなったら、キャンカーの発電機トラベラーT2500Hを回せば2.5KWのAC発電も可能。

食料と水も準備万端。あとは台風19号がどの位のスピードでどのコースで近づいてくるのか?!

お昼頃のニュースでは静岡県か神奈川県付近に夕方から夜にかけて上陸との情報。

まだお昼なのにすでに相当量の雨が降っている。確かにこれは今までにないクラスの台風である。

お昼を過ぎて午後になるといっそう雨と風が強くなってきた。

静岡市内でも冠水している地域が出ていますね。多分もう300mm位は降っていると思います。

昔、七夕豪雨という静岡で起こった災害時は確か700mm位振ったと記憶しています。

多分今回はそれを上回るのでは?!ニュースでも狩野川台風を上回る可能性!なんて言ってますからね。

夕方16:00を回るともう外には出れません。風は北北東の風30ノット位でしょうか。

うちの自宅の玄関は東側に空く扉なので、もう風圧で空ける事が出来ません。

風圧計を取り出して測っていましたが、大事な時にバッテリー切れ。(笑)

ボタン電池なので、風速測れなくなれました。残念。

夕方17:00を過ぎた頃から、家が強風の為少し揺れてます。震度1です。

そして、多分最接近したと思われる、18:30頃には震度2~3で心地よい揺れ。(笑)

瞬間で50ノット位は拭いていたと思われます。ニュースでは19:00頃伊豆半島に上陸とのニュースがありましたが、

静岡市内は19:00過ぎにはピタッと風と雨が収まり、静かになりました。

その後もあまり雨は降らず、風も収まり台風が来るまでの時間は非常に強烈でしたが、台風の中心が過ぎ去ると、

えっ?!って思うほどの静けさにビックリ。ただし、菊川市の川は氾濫したとのニュースも。

これから台風は神奈川県から東京都方面へ進路を向けていますので、関東圏の方々は更なる警戒を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする