JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

いきあたりばっ旅 長野 土曜日編

2009年09月05日 | お出かけ
金曜日の出発は結局23:00。

眠い目をこすりながら、富士ICから富士宮道路、精進湖ブルーラインを抜け、

甲府南ICより中央道へ。双葉SAまで来て睡魔に勝てずダウン。

1:30に就寝でした。外は結構涼しく、快眠できました。

土曜日朝は6:00起床。マリン散歩で外に出ると半袖だと少し寒い位。

青空が見え天気は良さそうなので日中は暑くなりそうです。


                               朝の双葉SA

相変わらず双葉SAは混雑してます。ワンコ連れの方が多いですね。

マリンもたくさんのお友達とご挨拶。気温が低いとマリンは結構ハイテンション。

やはり、これからがマリンの季節なんだなと感じます。


                            ゴールデンの多頭飼いの方

朝食は用意してきたパンとカフェオーレで簡単に済ませます。

この後、更に北へ向けキャンカーを走らせて行きます。

実はカヌキャン偵察隊の誰かがお出掛けする予定があれば、便乗しようかと(笑)していたのだが、

偵察埼玉方面隊のやまちゃんはお出かけしないような情報が流れてきたので、

偵察隊長のおかちゃんにターゲットを絞り、隊長と中央道みどり湖PAに土曜日11:00に待ち合わせ。


                              みどり湖PA


                          みどり湖PAにも大きなお友達が。

みどり湖PAには10:30に到着。しばらくして隊長おかちゃんも到着。

今日は珍しくソロでの登場。何でも出発前に子供が友達と遊ぶ約束をしていたようで、お父さんはふられたようだ!(笑)

おかちゃんとの作戦会議で梓川の上流にある梓湖を偵察に行くという事で決定。


                            おかちゃん先導で長野道を疾走!

まずは買出しをする為松本ICで下り、スーパーへ。

きっと標高が高いから夜は寒くなるだろうという予想から今晩のディナーは「鍋」に決定。

材料を買い込み、一路梓湖へ。梓湖の事前情報は非常に乏しく、ネット検索しても

カヌーが出来るとかいう情報は出てこない。しかし、キャンプ場は2つほどあるようだ。

おかちゃんが先週調べて連絡を取るも電話が繋がらず、これは現地調査しかないという事になったのだ。

電話が繋がらないというのは少し不安が残るのだが、夏休みも終わったウィークデイの昼間のキャンプ場なら

あり得るかもというわずかな期待に掛けたのだった。

梓湖は観光地で有名な上高地の手前に位置する人造湖。標高はそれなりに高く涼しそうだ。

車を走らせ、狭いトンネルを幾つか越えると、ダムが見え湖も見えてきた。



けど、カヌーやボートなどの姿は一切見えず。縦に長い湖なので、少し奥の方に行けばと思い、

車を進めると、湖はとてもおもしろそうな湖だ。朽木があったりして中々おもしろそう。

しかし、カヌーの姿は見る事がなかった。



そして、「あずさレイクサイドキャンプ場」という看板を発見し、車を停める。

入口が良く分からない。車を降りてうろうろしてると軽トラに乗ったおじさんが手招きしてる。



寄っていくと、

おじさん「キャンプかい?」

JUN「そうだけど、ここでカヌーできる?」

おじさん「う~ん、出来ない事はない。」

JUN「えっ!どういう事」

おじさん「ほんとはやっちゃぁいけないんだけどやってる連中もいる」

JUN「カヌーが出来ないならキャンプは~」

おじさん「ここから上ではカヌーはしない方がいい。ここから下なら大丈夫、
     だけどおじさんがカヌーしてもいいよって言った事は言うな!」

こんな会話があったのですが、おじさんはサイトに案内するからといって軽トラで

キャンカーを先導し、坂道を下っていく。とりあえず後に付いて下って行くと、

そこはキャンプ場というより資材置き場。案内されたスペースはキャンカーなら

3台位でキャンプできるスペース。水道もあるようだがあまり使いたくないような水道(笑)

トイレも一応あるようだ。まあいいかってことでお世話になろうとおじさんにいうと

サイト料が¥6000だという。このレベルで1台¥3000は高いなぁ~と思ったら、

なんと1台¥6000で2台で¥12000だそうだ。

しかし、その場の雰囲気で何となくキャンセルという言葉が出ず、おじさんにお金を払い、サイト周りを検索。


                          あっけにとられてる顔に注目!(笑)


                                サイトからの梓湖


              対岸に水辺を歩く野生動物が! 熊か? カモシカ系ですね?!

おじさんは1時間位用事で出掛け、また戻るそうだ。

その間に色々調べたが、湖の水際には看板があり釣りはOKだけどカヌーやボートはNGと書いてあった。

ダメ押しはトイレ。マリンママがトイレに行くと悲鳴が(笑)

何でもペーパーを引き出そうとしたらペーパーからクモが這い出してきたそうだ。

ちょっとしたお化け屋敷である。(爆)

回りも荒れ果てており、刑事ドラマに出てくる死体遺棄現場になりそうな雰囲気を

プンプン醸し出している。(爆)

おかちゃんと相談しキャンセルする事にして、おじさんの帰りを待った。

おじさんに事情を説明したら、すんなり返金してくれた。あの時変に値切ったりしてたら、

キャンセルの話はしずらかっただろうななんて思いながらも、一同は死体遺棄現場から生還出来たのだ。(爆)

いや~すごいキャンプ場でした。低規格キャンプ場?というより資材置き場で、値段が高く、

トイレのトイレットペーパーからクモが飛び出し、夜は明かりは一切なし、死体遺棄現場の雰囲気を

味わいたいキャンプには持って来いです。そういうキャンプ場をお探しの方ご紹介いたします。(笑)

おかちゃんとさあどうする?って相談を。このまま安房トンネルを越えて岐阜県側の平湯へ行くか?、

戻って松本付近でキャンプするか?相談の結果おかちゃんのホームグラウンド

「矢筈」に行く事に。おかちゃんの自宅近くなので、すでに用事が済んでいる、

子供達も矢筈で合流する事に。長野道松本ICから岡谷JCTから中央道名古屋方面へ。

実は中央道の岡谷JCTの先の名古屋方面を走るのは今日が初めて。

途中辰野PAで休憩し、おかちゃんちの最寄りIC飯田ICで中央道を下り、矢筈へ。



                矢筈!




                         いっちゃんとなおちゃんはまだでしかね?!

到着してしばらくすると、くにちゃん運転の乗用車がいちゃん、なおちゃんを載せて到着。

マリンがみんなの到着に大興奮!「キュンキュン」鳴きなが、らくにちゃんに駆け寄って挨拶!

これで、今日の参加予定者全員集合。みんな集まれたのもあのキャンプ場のおかげです。(笑)

みんなでお礼を言いましょう。(爆)

矢筈も夜はそこそこ気温が下がり、暑くもなく、寒くもなく、ちょうどいい感じ。

この時期のキャンプは夜が気持ちいい。

そんななか飯田の名物?おいしいと言われてる「みつだんご」をくにちゃんが買ってきてくれた。

この「みつだんご」ばかうまです。だんごと言ってもだんご部分はお餅なので、

明日には硬くなってしまって、買ったその日に食べないと旨さが分からないと言う代物。

今日中に食べないといけないなんて言われたんで4本もいっちゃいました。(爆)

蜜の量が尋常じゃありません。こんなに掛けなくてもって位掛かってます。


                     うまうまなみつだんご! 分かりにくいけど大きいんです!

これが、旨いんです。飯田の「赤飯まんじゅう」に続き美味しいグルメを堪能させていただきました。

夜ご飯が鍋じゃ暑いかな?と思ったけど、そんな心配もなくとても美味しくいただけました。



                               しおベースの鶏だんご鍋


                    沖縄の珍味ゆーちゃんシリーズもおつまみに!


今晩の話のネタの中心は何と言ってもあのキャンプ場。

これからしばらくはこのキャンプ場ネタは鉄板ネタとなる事でしょう!(爆)



昨晩少し寝不足だったので、今晩は23:00頃お開きになりました。

朝までぐっすり寝れそうです。あのキャンプ場では、熟睡は出来そうにありませんが、

ここは、大丈夫です。矢筈万歳!!(笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする