じゅりあれ日記

アメリカンコッカースパニエルのジュリア&アレックスとの
楽しい毎日・・・・・

家でのんびり~~お正月

2007-01-02 12:29:50 | 生活

正月2日目

昨日は両家の実家へのあいさつ回りでバタバタでしたが

今朝はゆっくり遅めに起きて、朝風呂~~&ブランチ。

手作りのおせち料理と・・・・・

八海山しぼりたて原酒 生酒

我家のお雑煮。

主人の実家は関東風のお澄まし系だけど

私の実家は味噌味。大根、にんじん、おあげ、水菜が入ってます。

家によって色々あるようですね。

高校時代のお友達の家はぶりがはいっていましたよ~~

手作り御節・・・・・・

タネを明かせば・・・・・実家の母が毎年頑張って作ってくれるので

大晦日に詰めに行くだけのわたしです。

ただし・・・・・

今年はこの2品だけはつくっていきましたよ~~!

伝統的なお料理があるって良い国ですね。

 

 


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おめでとう~ (syura)
2007-01-02 17:07:31
去年は遊べませんでしたね(T_T)
今年はパワーアップしたsyura一家と遊んでくださいませ(*- -)(*_ _)ペコリ
今年もよろしくお願いいたします
おめでとうございます~~ (じゅりあまま)
2007-01-03 09:41:52
syuraさん
あけまして おめでとうございます
今年もよろしくお願いします
ワンコ三昧で楽しい1年でありますように~!

去年はお会いすることができませんでしたね。
以前お会いしたときは3坊ちゃまの時だったので
次回はひなたくん&ゆあんちゃんにも会えるね!
楽しみにしています♪子育てがんばってね~~!!
新年 (ちよみ)
2007-01-03 17:34:16
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します
おめでとうございます! (じゅりあまま)
2007-01-03 20:41:39
ちよみさん
おめでとうございます!
こちらこそ今年もよろしくお願いします
ちよみさん家のワンちゃんたちにとって
元気で楽しい1年でありますように~~
あけましておめでとうございます♪ (くみねー)
2007-01-04 05:33:40
じゅりあれ家、「これぞ、日本のお正月!!」だね。
私は 家でおせちどころか、お餅も食べず、
クロベーⅡんちのうどん屋さんで、
『ぞう煮きしめん』を食べたよ。(笑)
今年も、じゅりあれ大活躍の年になる予感。

うちも頑張んべぇ! よろしく~
おめでとうございます! (じゅりあまま)
2007-01-04 09:38:09
くみねーさん
あけまして おめでとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします

どっぷり正月気分を満喫したあと
きょうからアレパパは仕事始めです。
ご馳走食べ過ぎてウエイトが増えたような・・・・
クロベーⅡさんちの”雑煮きしめん”気になるわ~!
グー君、ジャイちゃんにとってすばらしい2007年でありますように~~
Unknown (さやちん)
2007-01-04 12:44:10
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いしますね!!!

お雑煮おいしそ~
ウチも澄まし系ですよ。
ホント地方によっても好みでも判れますよね。
味噌系か澄まし系か・・・

私はおせちの作り方を教えてくれる人がいなかったので、義母に必ず入れる物だけを教えてもらい、我が家は「オリジナルテキトーおせち風重箱詰め料理」ですね
3段あるけど2段は赤飯ですから

おせち作っても結局主婦って休みないですよね
おめでとうございます! (じゅりあまま)
2007-01-04 14:03:56
さやちんさん
あけまして おめでとうございます!
今年もよろしくお願いします

お雑煮もいろいろあるね。
今年、お雑煮たっぷり作りすぎて3日間かけて
食べました。
同じ味ではきついです

御節は昔ながらのものもいいけど
いまの自分たちの好みにかわっていってるような。
例えば数の子なんかワサビマヨネーズ味とかね
オリジナルでおいしく食べれればOK
美味しそう~~ (hamu)
2007-01-05 12:20:00
すごい美味しそうなお節料理にお雑煮ですね!!
私もお呼ばれしたい(笑)

両家の実家に行く習慣って当たり前やと思ってたんですが
うちの旦那はそういうのないみたいです…(汗
なんだか寂しいなぁ~。
hamuさんへ (じゅりあまま)
2007-01-05 12:59:27
両家の実家に挨拶回りして
たらふくごちそう食べて帰ってきました。
といっても主人の実家は車で50分ほどだし
私の実家は徒歩5分・・・・
近くだから里帰りも楽々です。

結婚って家と家とのつながりが見えてきます。
お互い違う習慣を受け入れるのもなかなか大変だよね。でも、良いとこを取り入れて自分たちのスタイルを作っていくのかもしれませんね。