goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面市立第二中学校 ブログ

毎日のようすなどを紹介します
〒562-0014
大阪府箕面市萱野1-15-12
電話 072-721-7381

ラフティングへ出発・あいさつ運動

2017年07月07日 | 子どもたちのようす・日記・お知らせなど
本校の2年生が本日7月7日(金)より宿泊学習へ出発しました。
気になっていた天候は何とか持ちこたえ、生徒たちは無事に予定されていた保津川でのラフティングを終え、現在近江八幡の宿舎に向かっています。
宿舎では、夕食後、学年レクリエーションが予定されています。


また、本日の朝は「社会を明るくするための統一活動日」として、市内一斉のあいさつ運動を実施しました。
地域や保護者の方々、教職員が立つ市内の各地点では、子どもたちの元気なあいさつの声が響きわたり、皆が気持ちよく一日をスタートすることができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1学期授業研究

2017年06月19日 | 子どもたちのようす・日記・お知らせなど


6月19日の6時間目に、研究授業を3年の各クラスで実施しました。
毎年二中では、テーマを決めて、各学期に研究授業を行っています。
今年度は「つながりを通して、生徒の学びを深める授業づくり」をテーマに、
1組は理科、2組は英語、3組は数学の授業を行いました。
生徒たちは、授業の中でペア活動にとりくんだり、クラスメートの発表を温かく見守ったりしながら、授業の中でお互いの絆を深めていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁の下の力持ち

2017年01月23日 | 子どもたちのようす・日記・お知らせなど

錆が目立っていた校庭の鉄棒。
校務員さんがペンキを塗りなおしてくださったおかげでピカピカになりました。

グラウンドの側溝の土や落ち葉かきもしてくださっています。
寒い中、もくもくと作業されている姿は大人から見てもかっこいい。
「縁の下で学校を支えてくれている人がいる」ということを生徒たちにも伝えていきたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年前のあの日

2017年01月17日 | 子どもたちのようす・日記・お知らせなど

1月17日(火)に、二中地域一斉の避難訓練の実施に合わせ、本校でも6時間目の後に訓練を行いました。
今日からちょうど22年前におきた「阪神・淡路大震災」では、6434人の方が亡くなられました。
今日の訓練で体育館に集った生徒たちは、職員と共に1分間の黙とうで静かに祈りをささげ、当時の震災の恐ろしさや、1秒でも早く避難することの大切さについての校長先生からの話に耳を傾けました。
生徒たちはあの震災を体験していませんが、震災の記憶や教訓を引き継いでいきたいと考えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

委員会活動と調理実習

2017年01月16日 | 子どもたちのようす・日記・お知らせなど




1月13日(金)の放課後に、各種委員会活動を行いました。
整美委員は校内の壁をせっせと磨いてくれました。今日廊下の壁を見ると、真っ白になっていました。美化委員の皆さん、ありがとう。
保健委員は調理室で「七草粥」をつくりました。この日、2年生も調理室実習で「バジルチキン」や「きんとんもち」をつくりましたが、それぞれの料理のできばえ(味)の方はどうだったんでしょうか?
実習は準備される先生方も大変だったと思いますが、本当にお疲れ様でした!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2学期終業式

2016年12月22日 | 子どもたちのようす・日記・お知らせなど


12月22日(木)は2学期最終日。各クラスや学年では、「2学期のふりかえり」を行いました。


体育館で行われた終業式では、校長先生からは、「2学期よくがんばりました!」というお誉めの言葉に加え、「次の3学期は、相手をけなす言葉でなく、応援する言葉が増えるように、言葉を意識して生活することを目標としましょう」というお話がありました。
また、生徒会からはLINEでのやりとりについて、生徒指導の辻尾先生からも「ありがとう」のすばらしさについて話があり、今日の終業式は「言葉の重み」について皆が考えるものになりました。
ふりかえりをしたり、言葉について考えることで、3学期、一人ひとりの学校生活がより安心したものに、より充実したものになることを期待しています。

保護者・地域の皆さま
今年も二中の教育活動へのご理解とご協力を賜り、本当にありがとうございました。
来年もまた、教職員一同がしっかりと子どもと向き合い、一人ひとりの生徒に「居場所」をつくると同時に、生徒の可能性を見つけ、伸ばしていくことに努めて参ります。またお力をお借りする機会があると思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習会

2016年12月22日 | 子どもたちのようす・日記・お知らせなど

12月16日(金)から4日間、三者懇談のため午後は下校になりました。その時間を利用して、学習に励む生徒の姿が見られました。特に3年生は、来学期に入試があるということで、自主的に残って学習に励む姿が見られました。また、学習会を行う部活もあり、サッカー部の学習会では、顧問の先生をはじめ、らいとぴあ21のスタッフの方や生徒指導の辻尾先生のサポートを受けたり、お互いに教え合ったりしながら、しっかりと勉強することができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒会交流会

2016年12月20日 | 子どもたちのようす・日記・お知らせなど

12月19日(月)の放課後、二中生徒会と一中生徒会の交流会を、二中わいがやルームで行いました。一中生徒会からは、中学校と小学校の連携(生徒会が「ビデオレター」を制作し、それをもって小学校を訪問したこと)について、二中生徒会からは、各学年学級委員会と連携した朝のあいさつ運動についての説明がなされました。それぞれのメンバーは、お互いのとりくみについて真剣に耳を傾けていましたが、こうした交流によってお互いが触発され、今後の生徒会活動が更に活発なものになればいいですね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二中アンサンブルコンサート

2016年12月20日 | 子どもたちのようす・日記・お知らせなど

12月17日(土)に、吹奏楽部が「二中アンサンブルコンサート」を開催しました。コンサートでは、保護者の方々をはじめ、日々の指導にかかわっていただいているコーチ、卒部した3年生など多くの来場者に見守られる中、演奏前には緊張した表情を見せながらも、すばらしい演奏を披露し、日々の練習の成果を十分発揮することができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のあいさつ運動

2016年12月16日 | 子どもたちのようす・日記・お知らせなど

12月12日(月)から1週間、生徒会と各学年の学級委員による「朝のあいさつ運動」を行いました。
この1週間は朝の気温も低く、寒い冬空の下での活動になりましたが、生徒たちは凍える手に「はぁ~」と温かい息を手に吹きかけながら、「おはよう!」と元気よくあいさつをしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする