goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面市立第二中学校 ブログ

毎日のようすなどを紹介します
〒562-0014
大阪府箕面市萱野1-15-12
電話 072-721-7381

3年生 全国学力学習状況調査がありました

2025年04月17日 | 校長から
4月17日(木)、3年生は全国学力学習状況調査がありました。
国語→数学のテストがマークシート・筆記方式で行われました。

次に、生徒質問調査→理科ではオンライン方式で行われました。
一生懸命にテストに挑んでくれていたと思います。
オンライン方式のテストは、生徒のタブレットがつながることなど、先生たちも別の意味で大変でした。
これからこんな感じになっていくのでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な『二中70期生リング』が出現!!~学年スタートの結束~

2025年04月11日 | 校長から
4月9日(水)、体育館に素敵な『二中70期生リング』が出現しました!

3年生の学年集会で先生が「みんなで円陣つくろう」と声を掛けました。
2年生の終わりにもみんなで結束の声を出すシーンはあったようです。その経緯を十分にわかっていた3年生。70期生(3年生)と先生たちでリング(円陣)があったかい雰囲気で組まれました。
先生の「みんな仲間やから!」の声出しに、お決まりのシーンが。
そして、生徒の「1年間いくぞー!」の声出しに、みんなが大きな声で「オー」と。
2025大阪・関西万博の『大屋根リング』も見事だと思います。
『二中70期生リング』の出現は2025年の二中にとっては相当盛り上がったものとなりました。
学年の先生たちからは「鳥肌が立った」と感激の言葉がありましたよ。
みんなで素敵な1年にしてほしいと思います。
1,2年生のみなさんもみんなでがんばってくださいね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始業式にて~校長より~

2025年04月10日 | 校長から
1年生のみなさん 入学おめでとうございます。
2,3年生のみなさん 進級おめでとうございます。
今日から令和7年度(2025年度)の二中がスタートしました。
クラス発表がありました。仲の良い友だちと一緒になった人がいたり、逆に離れてしまった人がいたり。担任の先生が変わったり、変わらなかったり。今日のこの時間は、みなさん一人ひとりにとって心があまり落ち着かないのではないでしょうか?
「よし!」と思った人はその気持ちを前向きに継続できるようにがんばってくださいね。1年はまあまあ長いですよ。
「うーん」「どうしよう」と思っている人は、「もう無理」とか思っているかもしれないけど、そんなことはない。1年はまあまあ長いものです。自分磨きの1年で、少しずつ輝いていけるよう、いろいろなことにチャレンジするつもりで取り組んでください。明るい光は必ず自分にもさしてくれるものです。頑張ってください。

みなさんは今何を自分の情報源としていますか?直接のコミュニケーションなら気の合う仲間?お家の人たち?先生?かもしれませんね。
今の時代は、テレビかな?インターネット?SNS?かな。
SNSを含んだネット情報は自分が検索すると知りたい情報が恐ろしいほどの量で入ってくるよね。自分の検索履歴がベースになってどちらかと言えば偏りが大きすぎることもありませんか?だから信じるというより少し怖いなと校長先生なんか感じています。
テレビはどう?今、テレビ局自体が責任追及をされていますよね。「人権」つまり被害にあった人に寄り添うことができていないことがクローズアップされ、報道の在り方が問われたりしていますね。あなたたちが生活を送る学校はどうでしょう。「いじめや差別はいけない」「暴力はいけない」など、やはりそこを一緒に考えていきませんか?私たちみんなの未来が明るく広がるように行動に移していきませんか。

最後に、4月13日から2025大阪・関西万博が始まります。それこそテレビやネット上では興味をそそる情報、否定的な情報が渦巻いています。二中としては行ってその情報がどうなのか、そしてテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の意味を一緒に考えたいと思っています。楽しかった、面白くなかったなど感じることはそれぞれかもしれません。「百聞は一見に如かず」で今後の二中での生活に一緒に生かしていきましょう!まず1学期頑張ってね!
これで終わります。
<2025大阪・関西万博について>






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度(2025年度)が始まりました!~何卒よろしくお願いいたします~

2025年04月09日 | 校長から
<学校だより『二中の窓』より>
令和7年度(2025年度)がスタートしました!
さらに「あったかい二中」づくりを積み重ね  
新時代への対応力を育んでいきましょう!
本年もよろしくお願いいたします。
 
保護者のみなさま
令和7年度(2025年度)が始まりました。お子さまのご入学・ご進級おめでとうございます。校長を務めさせていただきます俵積田武志(たわらつみだたけし)と申します。5年目となります。
今年度は365名(1年生122名・2年生129名・3年生114名)の子どもたちが二中でともに学ぶことになります。二中では「学力」「生活」「仲間」の言葉を3本柱としてすべての教育活動を進めています。

授業づくりにおいては、毎年教職員がテーマを掲げて各教科研究はもちろんのこと、教科関係なく連携しながら研究活動をおこなっています。昨年度は「子どもたちが学びを楽しみ、力をつけられる授業をめざして~言葉を通して気づき、考え、伝え合う力をつけさせたい~」をテーマとして全てのクラスで研究授業を行いました。「学ぶことは楽しい」とは「子どもたちが主体的に学び合い、熱中する教室」であると考えています。そのために、「モチベーションを上げるためのしかけづくり」や「『自信』あふれる環境づくり」を教職員がチームになって継続した研究を進めてまいります。その実践が、自分を信じる力、粘り強く頑張る力などテストで数値化することが難しい内面的なスキルいわゆる『非認知能力』を育み、子どもたち一人ひとりの認知能力(学力テストなど)も高まっていくものと考えています。

先に、授業づくりについて述べさせていただきましたが、やはり子どもたちの学校生活が安心できる環境でないとテーマを掲げた日々の実践は成果として表れません。二中では「誰一人取り残さない」「誰一人取り残されない」というSDGsの理念を大切に、「対等な関係性とはどういうことなのか」を教職員と子どもたちが一緒に考え、3年間意識しながら二中・学年チームとして問い続け、誰もが「やさしい人」になって次のステージ・未来を広げていってもらいたいと人権を大切にできる教育活動を日々とりくんでまいります。それが未来を担っていくべき若者たちの力(「学力」「生活」「仲間」)であると思っています。
何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

地域のみなさま
平素より本校の教育活動にご支援を賜り心から感謝申し上げます。朝ごはん企画「喫茶 in 二中」、生徒会「はるかのひまわり」活動、69期生人権宣言など、子どもたちは誰かのために「○○がしたい」と一緒に考えて行動に移す力が育ってくれています。それはいつもあたたかく見守ってくださり、ご支援賜っているからだと思っています。心よりお礼申し上げます。
今後の学校行事や地域行事など、子どもたが一生懸命に頑張っている姿を見ていただき、さらに「あったかい二中」をみなさまと一緒に築いていくことができれば嬉しく存じます。今後とも変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
<3月20日(木)かやの みんなのフリーマーケットにて>



生徒のみなさん
ご入学・ご進級おめでとうございます。箕面萱野駅ができて1年が経ちました。二中校区の人々の動きが変わってきましたね。みなさんにとっても、「箕面駅に集合!」「箕面萱野駅に集合!」とどちらが便利かなどで選んでいるかと思います。新しいステージに入ると自然に変化が生まれます。楽しいこともあれば悩むこともあります。勉強のこと、友だちのこと、お家のことなど、中学生の年頃はいろいろなことを体中で感じすぎる時期なのです。そして、成長著しい時期なのです。悩んだとき、困ったときは一人で抱えないで先生や仲間や家族に相談してください。いろいろなことにチャレンジし、どんな変化にも対応できる力をつけて、前向きに良い成長となる1年にしてほしいと思っています。先生たちはみなさんを日々支えていきたいと思っています。一緒に頑張っていきましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護者のみなさま、地域のみなさま この1年、本当にありがとうございました!

2025年04月01日 | 校長から
<学校だより「二中の窓」より>
令和6年度(2024年度)が終わります。
保護者のみなさま、地域のみなさま
この1年、本当にありがとうございました!

生徒のみなさん
何事にもチャレンジ精神でよく頑張りました!
たくましく成長していますね!!
<生徒会活動 彩の木 あったかい言葉がいっぱい!>

3月14日(金)に、第69回第二中学校卒業証書授与式を挙行しました。
卒業生のみなさん、保護者のみなさま ご卒業おめでとうございます。
当日はとても温かい雰囲気が漂っていました。卒業証書を受けとる姿、式場から去っていく姿には「みんな ありがとう」の顔、「進路先でがんばるぞ」の顔など、いろいろな思いが溢れだし、涙する人もたくさんいました。心温まる感動の卒業式となりました。
関係するすべてのみなさまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

卒業生のみなさんへ
これからの人生、いろいろな発見があります。「挑戦してみよう!」「少し違うかな?」など感じることがあります。人との出会いを大切にして一つ一つクリアしていってほしいと願っています。頑張ってくださいね。心から応援しています。

卒業生の保護者のみなさま
3年間、二中の教育活動にご理解とご支援を賜り心より感謝申しあげます。お子さまの今後の活躍を心よりお祈り申し上げます。ありがとうございました。

3月24日(月)で令和6年度(2024年度)が修了します。

2月13日(木)と14日(金)に、1年生はハチ高原に行ってスキー実習を実施しました。週初めに日本列島が大寒波に見舞われたこともあり、バスでの移動を心配していました。しかし、この2日間は時間通りの移動となり、ゲレンデ一面の銀世界に感動しながらの活動になりました。実習前の先生たちは「時間やルールを守るかな?」「友だち同士でトラブルはないかな?」「学年で新しい絆ができてほしいな」など心配と期待が入り混じっていました。実習中は教頭先生から「1年生は何をするのもきちんと出来ています。みんなで楽しみたい、成功させたい気持ちが前面に出ています。」と感心する報告があったくらいでした。
実習を終えて二中に帰ってきたときの学年の先生たちからは「本当によく頑張った!うれしい!」と口々に語っていました。確かに実習以降の学年の様子は明らかに落ち着きを見せていました。学年末テストを終えて「次は2年生!」と意欲的になっている人たちが多くいるように感じています。この1年、しっかり成長してくれたと思います。
2年生は11月に職場体験を実施して以降、「学校生活をもっと大切にしていきたい」という思いを行動に移す生徒たちが増えてきたように感じています。1月には10人の先生たちから職業を選択した理由などを聞く授業がありました。2月には学年の保護者2名と二中卒の大学生1名から進路学習を実施しました。職業を選択するまでのことや高校や大学進学をどのように決めてきたのか、2年生のみなさんに大切にしてほしいことなどを語っていただきました。身近な大人が真剣に語るメッセージは2年生の表情を変え、3年生になる自分そして自分の進路選択を考えていく大切な時間となりました。4月から3年生に進級します。卒業後の進路をしっかりと考えられる義務教育の最終学年にしていってほしいと願っています。1年間よく頑張ってくれたと思います。


保護者のみなさま、地域のみなさま
 この1年、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。子どもたちは日々の生活を通して健やかに成長してくれています。別れと出会いの季節となりました。子どもたちが新しいステージでいろいろなことに逞しくチャレンジできるよう一緒に考えながら支えていきたいと考えております。今後ともご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
校長 俵積田武志

今後の部活動について
<箕面市内や近隣の地区の動向に合わせていきます。>
■令和7年度(2025年度)4月から活動時間は年間通して17時まで(完全下校)とさせていただきます。
ただし、
・グラウンドや体育館をメインで活動できる日は、顧問と相談し、17時30分(完全下校)まで活動可能とします。
・グラウンドや体育館をメインで活動できる日は週2回程度であることから、常に活動場所が決まっている部においては週2日程度を顧問と相談し、17時30分(完全下校)まで活動可能とします。

■今後、国が進めている部活動の地域移行(地域展開)について、箕面市も進んでいくものと考えています。生徒数が減ることによって、教職員の人数が減ることも影響します。二中でいうと、二中単独で部員が組織できない、顧問の先生を割り当てることができないなどの状態が実際にあります。今後、二中としては部活動の地域移行(地域展開)を積極的に進めていきたいと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙涙の卒業式に~69期生が卒業!~

2025年03月17日 | 校長から
3月14日(金)10時より、体育館にて第69回箕面市立第二中学校卒業証書授与式を挙行しました。

厳かな雰囲気のなかで、118名全員が校長から卒業証書をうけとりました。
その後、校長の式辞、PTA会長の祝辞へと卒業式は終盤に。
在校生の送辞がおわり、いよいよ卒業生の答辞が始まりました。
答辞を読みながら涙する場面があり、卒業生の多くが涙し、
見渡せば先生も涙。
保護者も涙。
そして、来賓の方々も涙。
最後に、卒業生は卒業の歌「友~旅立ちの時~」を合唱しました。
とても素晴らしい歌声でした!
さらに式場全体があったかい涙に。
そして、先生とともに卒業生は旅立っていきました。
ご卒業おめでとうございます。

保護者のみなさま、ご来賓のみなさまへ
素晴らしい卒業式になりました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

<校長の式辞は二中ホームページの「校長から」にアップしています。>



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生最後の最後のお楽しみ会

2025年03月14日 | 校長から
3月13日(木)1,2時間目、体育館で3年生最後の最後のお楽しみ会が行われました。アットホームな雰囲気は言うまでもなく、笑いあり拍手ありで2時間があっという間に過ぎていきました。
<先生作 思い出映画>

<有志バンド>

<学年名物 オタ芸>

<先生バンド>


3,4時間目は卒業式の予行。そして、最後の給食でした。

栄養教諭さんの献立表メッセージを紹介します。
3年生のみなさん
ご卒業おめでとうございます。
小学校・中学校9年間の給食はいかがでしたか?小学校では約1050回、中学校では532回の給食を食べました。
給食を通して好きな食べ物が増えたり、苦手な食べ物を克服したり…。
給食時間の話で盛りあがって楽しい時間を過ごしたり…。
どんな思い出がありますか?
これからも自分の体を大切にしてすごしてくださいね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん企画「喫茶in二中」 ~今年度ファイナル~

2025年03月14日 | 校長から
3月13日(木)朝、今年度ファイナルの朝ごはん企画「喫茶in二中」を行いました。3年生スタッフさんも最後の買い出しに来てくれていました。卒業直前まで一緒に活動を支えてくれてありがとう!
1,2年生のスタッフがこれからも頑張ってくれると思います!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ卒業モードです~お別れ会がありました~

2025年03月11日 | 校長から
3月6日(木)6時間目、体育館で全校生徒が集まりました。生徒会役員さんたちが3年生のお別れ会を進行してくれました。
吹奏楽部の演奏や生徒会が作成した二中クイズで体育館は和やかなムードに包まれていました。最後に、生徒会長からのお別れの言葉がありました。3年生は1,2年生の間を通って拍手喝さいのもとで体育館を去っていきました。
3年生と一緒に過ごす空間や時間が終わるのを実感したひと時でした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作家 青柳 碧人(あおやぎ あいと)さん 来校!~オーサービジット in 二中~

2025年03月11日 | 校長から
3月6日(木)4時間目、オーサービジット in 二中として作家 青柳 碧人さん(箕面・世界子どもの本アカデミー賞 ヤングアダルト賞)が来校され体育館で1,2年生に小説を書く楽しさや本の魅力をお話をしていただきました。事前に「怪談アンケート」があり、生徒が書いた怪談の文章を登場人物それぞれの視点からみた青柳さんの文章を披露していただきました。生徒たちは視点を変えた文章にひきこまれていくのがわかりました。

オーサービジット実行委員会のメンバーは青柳さんの大ファンの人たちでたくさんの質問を準備したり、司会進行をしたりなど、とてもがんばっていました。
給食時には、青柳さんからの「怖い話」追加取材があり、わいがやルームで一緒に食事をとりながら生徒や先生が取材を受けていました。
これから読書する人、小説を書くことに挑戦する人たちが増えてきそうなオーサービジットでした!
青柳さん ありがとうございました!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする