goo blog サービス終了のお知らせ 

企業再生請負人/技術戦略コンサルタント、田中 純の「経営・技術戦略実践講座」

イノベーションによる企業再生、経営・技術戦略、ドラッカー理論を一緒に考えていきましょう!

◆2015年9月7日、知財戦略の第一人者、東京大学の小川紘一先生にお会いしてきました。

2015年09月08日 | 戦略請負人のつれづれ日記
知財戦略の第一人者で、名著『オープン&クローズ戦略 日本企業再興の条件』の著者として知られる、東京大学の小川紘一先生とお会いしてきました。 . . . 本文を読む
コメント

◆2015年2月7日、イノベーターお二人の感動的な出会いの瞬間に立ち会うことができました!

2015年02月10日 | 戦略請負人のつれづれ日記
かつて同時期に、マツダ社を舞台として前例のない大きなイノベーションにチャレンジしてきたお二人が、二十年の時を超えて初めて顔を合わせました。 . . . 本文を読む
コメント

◆2014年11月21日、自動車業界のイノベーター、元マツダ社の滝口さんと打ち合わせを行いました!

2014年11月23日 | 戦略請負人のつれづれ日記
MDI=マツダ・デジタル・イノベーションを陣頭指揮してこられた滝口さんと打ち合わせを行いました。 . . . 本文を読む
コメント

◆稀代の事業家・イノベーター、所源亮さんのこと

2013年12月21日 | 戦略請負人のつれづれ日記
20万部ベストセラー経営書『ストーリーとしての競争戦略』(楠木健さん著)のなかで、ストーリーがいちばんおもしろい経営者として紹介され、世界的に希少な感染症特化型の創薬ベンチャーで成功をおさめつつあるアリジェン製薬株式会社のCEOで、一橋大学の特任教授もつとめるのが所源亮(ところげんすけ)さんである。 . . . 本文を読む
コメント

◆巨大なバーチャル空間? ~「日本的経営」など存在しなかった

2013年07月30日 | 戦略請負人のつれづれ日記
「日本的経営」とは、戦後の高度成長期からバブル崩壊あたりまで行われてきた、日本企業に共通する経営・活動形態をさすようだ。そして、現実に、このようなやり方が通用する環境が、戦後の一定期間、日本に存在したのである。 . . . 本文を読む
コメント

◆イノベーター作家と、歴史小説描写にイノベーションを起こした版画家の出会いに思う

2013年07月04日 | 戦略請負人のつれづれ日記
 沢木耕太郎さんの不朽の名作『深夜特急』シリーズの名をまったく聞いたことがない人は、そんなに多くないだろう。 紀行小説のあり方にイノベーションをまきおこし、旅人やバックパッカーのスタイルに大きな変革と活力をもたらしたバイブルともいわれ、1996~1998年には、俳優の大沢たかおを主役としてくり返しドラマ化もされた、超ベストセラーにして、ロングセラー作品である。------- じつは、この作品が昭和59年にはじめて産経新聞に連載されたとき、その題字や物語中のさし絵を担当したのが、歴史版画の第一人者にして、連載小説の「さし絵」の世界に、その大胆な図柄や物語の先行きを予感させるような画風で新風をまきおこした原田維夫(はらだつなお)さんその人なのだ。 . . . 本文を読む
コメント

◆ドラッカー学会第八回総会を終えて ~作家・岩崎夏海さんとの不思議なご縁

2013年05月28日 | 戦略請負人のつれづれ日記
岩崎さんは、私が所属する(独)産業技術総合研究所・つくば本部にほど近い名門・茗溪学園のご出身(大学は東京芸大)で、産総研と密接な関係にあるJAXAの宇宙飛行士・星出彰彦さんとは同高校の同級生。さらに、星出さんとの共著出版にあたり、産総研と協力関係にあるJAXAに対して綿密な取材を行ってきた、という不思議なご縁がある。 . . . 本文を読む
コメント

◆「はやぶさ」プロジェクトを支えた先進ICT企業、セック社の秋山社長、酒井副社長にお会いして

2013年05月07日 | 戦略請負人のつれづれ日記
あの「はやぶさ」プロジェクトへの参画や先端産業・社会インフラ分野における先進的なリアルタイム・システム及びソリューションを提供する企業として知られる「株式会社セック」の秋山逸志社長、酒井俊司副社長にお会いしてきた。 . . . 本文を読む
コメント

◆立命館大学名誉教授、ドラッカー理論の「実践者」、坂本和一先生にお会いしてきました!

2013年03月09日 | 戦略請負人のつれづれ日記
きょう3月7日、立命館大学名誉教授で、ドラッカー・イノベーション理論の“実践者”(たんなる研究者ではない!)として、大学界に新風を巻き起こした「立命館アジア太平洋大学」(APU)の創設を主導され、初代学長をつとめられた坂本和一(さかもとかずいち)先生にお会いしてきました。 . . . 本文を読む
コメント

◆「坂の上の雲」にもの思う ~新年のご挨拶

2013年01月08日 | 戦略請負人のつれづれ日記
「本日、天気晴朗ナレドモ波高シ!」 ...新年あけましておめでとうございます。 冒頭は、日露戦争において、日本艦隊がロシア帝国のバルチック艦隊と戦うべく、出撃の折に、大本営に向けて打電した有名な一節です。 . . . 本文を読む
コメント

◆ベンチャー死亡率の高さの意外な?要因

2012年08月24日 | 戦略請負人のつれづれ日記
多くのベンチャー企業は、たとえば組織が8~10人程度になると、なぜかすぐに大きな企業のマネを始めて、人事や経理などの役割や部門をつくり、組織のカタチをそれらしく見せたがる。 . . . 本文を読む
コメント

◆日本郵政、高井副社長のことば~「おもしろく、楽しく仕事をすることが日本活性化のカギ」

2012年08月18日 | 戦略請負人のつれづれ日記
先日、久しぶりに、巨大組織「日本郵政」(JP)を副社長として引っ張る、高井俊成さんにお会いしてきた。高井さんの口ぐせは「おもしろく、楽しく仕事をすることが日本活性化のカギ」だが、その背景には深い考えがある。 . . . 本文を読む
コメント

◆ドラッカーの分身、上田惇生先生に久しぶりにお会いしてきました!

2012年06月06日 | 戦略請負人のつれづれ日記
ドラッカー学会前代表の上田惇生(うえだあつお)先生とわたし。上田先生、遅れてきて隣りの席に座った私をじ~っと見て、いきなりひとこと「太ったんじゃないの?」(久しぶりにお会いして、そりゃないでしょ。。。) . . . 本文を読む
コメント

◆本多静六~仕事からすべての苦労を消す方法

2012年05月24日 | 戦略請負人のつれづれ日記
 日比谷公園の設計者であり、農林学者にして独自の投資哲学で大富豪となった本多静六さんが「仕事の道楽化」という痛快な言葉を残されています。 . . . 本文を読む
コメント

◆われら独立プロフェッショナルの時代!

2012年05月19日 | 戦略請負人のつれづれ日記
私(田中)も所属する独立プロフェッショナル集団「NPO法人インディペンデント・コントラクター協会(通称IC協会※)」を率いる田代英治理事長の虎の門オフィスで打合せ中。 田代理事長と私の共通点は、個人として活動する専門家ながら、一定の規模がある準大手・中堅企業を多く顧客に抱えているところです。 . . . 本文を読む
コメント