


体育館では、剣道の授業の前に『スポーツチャンバラ』をおこないました。

手と足が同時に出てしまいます。笑

技術の授業でタブレットを使う準備をしていました。

校舎の周りを掃除していました。ありがとうございました。

きれいな紫陽花が咲き始めました。



今日も暑くなりました。テレビやラジオでのニュースを見たり、聞いたりすると、今年の夏もかなり暑くなりそうです。暑くなると心配になるのが熱中症です。熱中症になると、体の中に熱がこもって、頭が痛くなったり、気持ち悪くなったり、ひどくなると命にかかわる危険な状態になったりします。
熱中症にならないためにはどうしたら良いのでしょうか。暑熱順化という言葉があります。これは暑さに対して体を慣らしていくという意味があります。実は少しずつ体を暑さに慣らしていくことで、体の熱を外に出して、熱がこもらないようにすることができるのです。
みなさんは、汗をかいたことがありますよね。実は汗を出すことが、体の中の熱を外に出すことにつながるのです。ですから、たっぷり汗をかくことのできる体になれば、熱中症になりにくいというわけです。では、汗をかくことのできる体をつくるにはどうすれば良いのでしょう。知っているとは思いますが、2つお伝えします。
1点目は、「運動」です。運動をすると、体が温まり汗をたっぷり出すことができます。体育や昼休み等、体を動かして汗をかくようにしてください。
2点目は「お風呂」です。お風呂に入ると、汗をかくのかなと疑問に思う人もいるでしょう。実は温かいお湯に浸かることで、体中になる汗の穴が広がって汗が出るのです。みなさんはお湯の中にいるので汗が出ていることには気づかないかもしれませんね。
最後に、汗をかいたら、ハンカチやタオルでしっかりと汗を拭いて、水分補給も忘れずにしてください。今日紹介した2つの方法をぜひやってみてください。そして、みんなで暑さに負けない体をつくりましょう。
3年生の体育の授業でソフトボールをおこなっています。暑いですが、頑張っていました。
フライも上手に捕れています。
Tバッティングも上手にこなしていました。
ボールを見て、振っているつもりですが、なかなか難しいです。
暑くて、少し日陰で休憩をしています。休憩しながらしないと熱中症になります。
六中の正門から校舎に向けての希望の道があります。希望の道の両サイドには『つつじ』があります。その、つつじの間から、雑草がスクスク伸びてきています。この時期は、雑草に悪戦苦闘します。また、同時に気温が高く日差しも強くなる季節になるので、ダブルパンチです。しかし、校務員さんは暑さに負けず、頑張っています。