goo blog サービス終了のお知らせ 

第六中学校

ブログ

06.14 子どもの様子(プール開き)

2024-06-14 16:16:00 | 学校生活
体育の授業で2年生1組、2組の男子がプールに入水しました。気温高く、気持ちよく泳ぐ姿をみると羨ましかったです。早くプールに入りたい!早く泳ぎた~い!と子どもたちは、まだか、まだかと待っていました。「1年ぶりに泳いでもおよげたわぁ」と教えてくれました。





体育館では、剣道の授業の前に『スポーツチャンバラ』をおこないました。

手と足が同時に出てしまいます。笑

技術の授業でタブレットを使う準備をしていました。

校舎の周りを掃除していました。ありがとうございました。

きれいな紫陽花が咲き始めました。






 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

06.12 学校の様子(熱中症・ソフトボール)

2024-06-12 12:00:27 | 学校生活

今日も暑くなりました。テレビやラジオでのニュースを見たり、聞いたりすると、今年の夏もかなり暑くなりそうです。暑くなると心配になるのが熱中症です。熱中症になると、体の中に熱がこもって、頭が痛くなったり、気持ち悪くなったり、ひどくなると命にかかわる危険な状態になったりします。

熱中症にならないためにはどうしたら良いのでしょうか。暑熱順化という言葉があります。これは暑さに対して体を慣らしていくという意味があります。実は少しずつ体を暑さに慣らしていくことで、体の熱を外に出して、熱がこもらないようにすることができるのです。

みなさんは、汗をかいたことがありますよね。実は汗を出すことが、体の中の熱を外に出すことにつながるのです。ですから、たっぷり汗をかくことのできる体になれば、熱中症になりにくいというわけです。では、汗をかくことのできる体をつくるにはどうすれば良いのでしょう。知っているとは思いますが、2つお伝えします。

1点目は、「運動」です。運動をすると、体が温まり汗をたっぷり出すことができます。体育や昼休み等、体を動かして汗をかくようにしてください。

2点目は「お風呂」です。お風呂に入ると、汗をかくのかなと疑問に思う人もいるでしょう。実は温かいお湯に浸かることで、体中になる汗の穴が広がって汗が出るのです。みなさんはお湯の中にいるので汗が出ていることには気づかないかもしれませんね。

最後に、汗をかいたら、ハンカチやタオルでしっかりと汗を拭いて、水分補給も忘れずにしてください。今日紹介した2つの方法をぜひやってみてください。そして、みんなで暑さに負けない体をつくりましょう。

3年生の体育の授業でソフトボールをおこなっています。暑いですが、頑張っていました。

フライも上手に捕れています。

Tバッティングも上手にこなしていました。

ボールを見て、振っているつもりですが、なかなか難しいです。

暑くて、少し日陰で休憩をしています。休憩しながらしないと熱中症になります。

六中の正門から校舎に向けての希望の道があります。希望の道の両サイドには『つつじ』があります。その、つつじの間から、雑草がスクスク伸びてきています。この時期は、雑草に悪戦苦闘します。また、同時に気温が高く日差しも強くなる季節になるので、ダブルパンチです。しかし、校務員さんは暑さに負けず、頑張っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

06.11子どもの様子(体育祭実行委員会)

2024-06-11 10:54:00 | 学校生活
先日、体育祭実行委員会が開催されました。今年度の体育祭は、子どもたち、六中生が体育祭のことを考え、行動し、創っていく体育祭です。みんなの思いを聞き取り、思いを集め、みんなが考動でき、楽しめる体育祭にしようと1年生から3年生までの生徒57名が体育祭実行委員に立候補しました。今後、テーマを決めて動き出しだします。
 










 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

06.10 子どもの様子

2024-06-10 13:35:06 | 学校生活
「おはようございます!」と元気な声であいさつし、教室へむかっています。


英語の小人数教室の様子です。3年生は修学旅行を終え、気持ちを切り替えて頑張っています。




先週の金曜日(7日)iーcheckを受けている様子です。







英語の授業で、修学旅行でのことを思い出しながら英文で作文を考えています。タブレットで民泊の場所の確認をしたり、民泊での様子をまとめる生徒もいました。「修学旅行で一番、民泊が楽しかった。一番の思い出は民泊だ。」と感想にまとめていました。

2年生の社会で研究授業がおこなわれました。「自然災害と防災・減災への取り組み」で、自宅で飼っているペット(犬)を避難所に連れていくか?行かないか?また、避難所にまだ食料が用意されていない時に、自分が持っている避難袋をみんなの前で開けるか開けないか?など、授業の導入からまとめまで、生徒が興味を持ち、自分の考えを教室内の仲間に伝えたり、班のみんなに思いを伝えられたりすることができる授業となりました。当事者意識で物事を考える必要性を学ぶことができました。




週末に猪名川の河川敷を池田から梅田方面へ自転車で走っていると、六中の2年生の生徒が手を振ってくれました。六中の部活動以外でも、六中生の頑張りが見ることができ、私のテンションが上がり、梅田まで自転車でいってきました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

06.04 生徒の様子

2024-06-04 17:48:01 | 学校生活
2年生の国語の授業で、班に分かれて意見交流をし、学びを深めていました。





春はあけぼの「枕草子」の授業が始まりました。古文の基礎となる単語や文法がたくさん出てきます。読みものとしても、とてもおもしろい『枕草子』です。みなさん楽しんでくださいね。



体育館を覗くと、バレー部の皆さんが頑張っていました。

















みなさん、しっかりと体を動かすことができましたか?






 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする