拉致 北朝鮮 

人生楽なら苦はないさ(MUYOxpPRF.)

六者会合での合意事項おさらい

2007年07月16日 | 核問題
外務省: 六者会合

第5回六者会合第3セッションの概要
(いわゆる「2/13合意」ですな)
1.60日以内に実施する「初期段階の措置」
(1)北朝鮮

1)寧辺の核施設(再処理施設を含む。)を、最終的に放棄することを目的として活動停止(shut down)及び封印(seal)する。

2)すべての必要な監視及び検証を行うために、IAEA要員の復帰を求める。

3)すべての核計画(抽出プルトニウムを含む。)の一覧表について、五者と協議する。

(2)緊急エネルギー支援

 重油5万トンに相当する緊急エネルギー支援を開始する。
(注:米中韓露が実施。拉致問題を含む日朝関係の現状を踏まえ、我が国は参加せず。)

(3)日朝

 日朝平壌宣言に従って、不幸な過去を清算し懸案事項を解決することを基礎として、
国交を正常化するための協議を開始する。(「懸案事項」には、拉致も含まれる。)

(4)米朝

 完全な外交関係を目指すための協議、テロ支援国家指定解除のための作業等を開始する。



2.作業部会の設置
 初期段階の措置の実施及び六者会合共同声明の完全な実施のため、共同声明の要素に対応する次の作業部会を設置し、30日以内に会合を開催する。

1)朝鮮半島の非核化  (議長:中国)
2)米朝国交正常化  (議長:米国・北朝鮮)
3)日朝国交正常化  (議長:日本・北朝鮮)
4)経済及びエネルギー協力  (議長:韓国)
5)北東アジアの平和及び安全のメカニズム  (議長:ロシア)



3.初期段階の次の段階における措置
(1)北朝鮮

 すべての核計画の完全な申告の提出及びすべての既存の核施設の無能力化等を行う。

(2)経済・エネルギー・人道支援

 重油95万トンに相当する規模(上記1.(2)の5万トンと合わせ、合計100万トン。)を限度とする経済、エネルギー及び人道支援を供与する。
(注:米中韓露が実施。拉致問題を含む日朝関係に進展が見られるまで、我が国は参加しないことにつき、関係国は了解。)



4.六者閣僚会議
 「初期段階の措置」が実施された後、六者閣僚会議(外相を想定。)を開催する。



5.次回六者会合
 第6回六者会合は、3月19日に開催。

共同声明の実施のための初期段階の措置(仮訳)
(略)

外務省: 第6回六者会合第1セッション(3月19日~22日)
(BDAでゴネゴネの真っ最中につき中身なし)
3.日朝関係
 19日の首席代表者会合で、各作業部会についての報告が行われた際、日本側より、
第1回日朝作業部会に関し、北朝鮮が初日に一方的に退席したことを含め、拉致問題の解決に向けて何ら誠意ある対応を示さなかったことを報告。
これに対し、米国、ロシアより、
「協議の途中で退席するというのは誠意ある姿勢ではない。今後北朝鮮が協議から退席するといった態度をとらないことを強く求める。日朝作業部会で成果を得るためには、北朝鮮がしっかりと準備すべきである。」等の立場が示された。

外務省: 第6回六者会合第1セッション 議長声明(仮訳)
(略)


して、合意に基づき日本に課せられている履行義務は何かありますか?
合意事項にない事を要求されても困りますぅ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。