goo blog サービス終了のお知らせ 

スポーツ記録箱

スポーツの記録や用語、人物からランキング等を独自視点で分かりやすく解説!スポーツ観戦のための「スポーツ記録箱」登場!

大関角番論

2009-09-30 08:26:16 | 大相撲記録大鑑
大相撲記録大鑑④
大関角番論

現在の規定では大関は2場所連続で負け越さなければ、その地位を確保できる。
しかも魁皇、千代大海と言うベテラン大関に対して、協会もファンもマスコミも何故か甘いので毎場所のように繰り返される角番や「ごっつぁん相撲」と思われるような終盤の戦いが看過されている。
そして千代大海については、今も大関在位記録を更新中である。
この二人は名大関と言えるのだろうか。

      大関在位   負け越し(休場含む) 負け越し率
千代大海  64場所   18場所        28%
魁皇    55場所   13場所        23%
小錦    39場所    7場所        17%
貴ノ花   50場所    5場所        10%
北天佑   44場所    5場所        11%

上の数字は大関連続在位の長い力士の在位数と負け越し数である。
これを見ると2人がいかに酷い成績かわかる。
在位が長いから最後の方はやむをえないと言う考え方もないではないが、二人はここ数年で率を高めている訳ではない。

千代大海は2001年に年間4回の負け越しをしているし、魁皇も2005年に年間3度負け越しを経験している。
これは大関に留めておいて良い力士なのか。

更に、千代大海の2009年の成績は28勝43敗4休で、1場所平均で6勝していない。
魁皇についても2009年5場所連続8勝しか挙げていないと言う前代未聞の記録を達成、そして14場所連続で一桁勝利と言う相撲史に残る最大の「クンロク」大関である。

この二人が昭和の名大関貴ノ花の名声を決して上回る事がないのは記録でも一目瞭然なのである。

横綱昇進基準

2009-09-16 08:25:45 | 大相撲記録大鑑
大相撲記録大鑑③
横綱昇進基準

このところ横綱昇進は2場所連続優勝が条件となっている。
しかも3場所前の成績があまり重視されていない。
9,14,14(優勝2回)と13,13,14(優勝1回)はどちらが横綱に相応しいのだろう。

その時々の横綱の数、直近の横綱の成績などによって昇進は左右される。
そんな中でも不運と思われる例を下記に挙げよてみよう。

   (直近3場所勝星) (6場所通算) (3場所通算) (通算優勝回数)若嶋津 14, 9,15  73勝・2回  38勝・2回  2回
旭富士 14,13,13  75勝・0回  40勝・0回  1回
小錦  13,12,13  74勝・2回  38勝・2回  3回
貴乃花 11,14,13  73勝・2回  38勝・1回  3回
貴乃花 14,11,14  71勝・2回  39勝・2回  5回
貴乃花 14,11,15  72勝・3回  40勝・2回  6回

次に横綱昇進を果たしたケースを同様に見てみよう。
柏戸  10,11,12  69勝・1回  33勝・0回  1回
大鵬  11,13,12  71勝・3回  36勝・2回  3回
琴櫻   9,14,14  56勝・2回  38勝・2回  4回
玉の海 13,10,13  63勝・1回  36勝・1回  2回
北の湖 10,13,13  68勝・2回  36勝・2回  2回
若乃花 13,13,14  70勝・0回  40勝・0回  1回
双羽黒 10,12,14  69勝・0回  36勝・0回  0回
北勝海 11,12,13  68勝・1回  36勝・1回  2回
大乃国 15,12,13  68勝・1回  40勝・1回  1回
旭富士  8,14,14  62勝・2回  36勝・2回  3回
貴乃花 11,15,15  80勝・4回  41勝・2回  7回

さて、昇進した力士の成績と昇進できなかった力士の成績を比べて頂きたい。
3場所で40勝を挙げた力士は昇進時でも二代目若乃花と大乃国、そして貴乃花しかいない。

旭富士は通算優勝回数がこの時点で1回、直近2場所は準優勝と優勝同点。それを含めて5場所連続準優勝であった。
これと酷似しているのが二代目若乃花。直近2場所がともに優勝同点で3場所通算40勝。通算優勝1回。
旭富士が昇進できなかった理由は「千代の富士が休場したから」と言う意味不明のものであった。

若嶋津と小錦については2場所前が優勝に準ずる成績ではないと言うのが理由。
柏戸、玉の海、大乃国・・・。
小錦が不満を持っても当然だろう。

そして嫌がらせの極致が貴乃花である。
新大関から3場所連続二桁で38勝を挙げ、直近2場所は優勝と優勝同点であった。
この時点で既に優勝3回を飾っている。
これは北の湖に似ている。
直近3場所連続二桁で36勝、直近2場所は優勝と優勝同点である。
貴乃花の昇進見送り理由は「決定戦の相撲内容が悪い」と言うものであった。
曙に一方的に押し出されたのであるが、そもそも曙が勝つケースはそれしかないのではないか。
しかも本割では貴乃花が完勝している。
逆に北の湖は本割り・決定戦で連続して輪島に敗れている。
にもかかわらず北の湖は昇進、貴乃花の昇進は見送られている。
ちなみにここで貴乃花が昇進していれば、北の湖の記録を破って史上最年少の横綱昇進となっていた。
当時、北の湖は協会の幹部。将来の理事長候補だった。

次に直近3場所で39勝・優勝2回の時。
この時も2場所前の11勝が優勝に準じていないと言うものであった。
これも前述の小錦らと同じく厳しい裁定だった。しかもこの時点での優勝回数は5回。大鵬と並び称された柏戸の通算優勝回数は5回、名横綱の一人とされる玉の海は6回である。

そしてまたしても貴乃花。直近3場所で40勝。優勝2回。直近は全勝であった。この時点での優勝回数は6回である。
この時に見送り理由は「地方場所での優勝がない」と言うものであった。
北の湖も地方での優勝はなかったし、輪島も同じく。
そもそも1回しか優勝していない力士を昇進させていながら、理不尽極まりない。
そして朝潮などは5回の優勝が全て地方場所で、そのうち4回が大阪。「大阪太郎」と呼ばれ人気を博した。

旭富士以降の横綱は全て連続優勝で昇進している。
基準がはっきりしたと言う見方もあるが、例えば北の湖や千代の富士のような横綱がいて、この横綱と交互で1年間優勝しても横綱に昇進できないということになる。

また直前3場所に負け越しや一桁があっても横綱に昇進できる。
これもおかしい。

昇進基準に外れるものを選定するために横綱審議委員会があるのではないのか。
横綱の素行にケチをつけるだけが仕事ではないと思う。





大横綱比較論Ⅱ

2007-10-03 17:10:23 | 大相撲記録大鑑
大相撲記録大鑑②
大横綱比較論 -安定性-

大横綱と呼ばれるには、抜群性と安定性が並列している必要がある。
抜群性は優勝回数や連勝で分かる。
安定性を見る場合に、場所ごとの勝ち星で判断できないだろうか。
平均の勝ち星を見ても良いが、休場が絡んでくるので中々判断しにくい。

そこで13勝以上を優勝争いを確実に行った場所と判断し
①13勝以上の勝ち星を挙げたのに優勝できなかった場所数
②13勝以上の場所数
③連続13勝以上の場所
④ピークと思われる30場所の通算勝ち星
⑤同じくその30場所の平均勝ち星(休場除く)
をランキングしてみた。

①13勝以上で優勝出来なかった場所数・・・()は優勝回数
 1.北の湖    7回(24)
   貴乃花    7回(22)
   曙      7回(11)
 4.千代の富士  5回(31)
   輪島     5回(14)
 6.大鵬     4回(32)
   武蔵丸    4回(12)
   朝青龍    1回(21)

②13勝以上の場所数・・・()はその内の優勝回数
 1.大鵬    35回(31)
 2.千代の富士 32回(27)
 3.北の湖   30回(23)
 4.貴乃花   28回(21)
 5.朝青龍   22回(21)
 6.輪島    17回(12)
   曙     17回(11)
 8.武蔵丸   13回( 9)

③連続13勝以上(4場所以上)
 1.大鵬    8場所 6場所
   北の湖   8場所
 3.貴乃花   7場所 5場所 4場所
   朝青龍   7場所 4場所
 4.千代の富士 4場所(2回)
   曙     4場所(2回)
  ※輪島は3場所、武蔵丸2場所が最高

※ピーク期間・・・独自に設定
 大鵬     昭和37年 7月~42年 5月
 北の湖    昭和51年 1月~55年11月
 千代の富士  昭和59年11月~平成元年9月
 貴乃花    平成 6年 1月~10年11月
 朝青龍    平成14年 9月~19年 7月


④30場所の総勝ち星
 1.北の湖    388勝(皆勤)
 2.大鵬     372勝(全休1・途中休場1)
 3.朝青龍    371勝(途中休場2)
 4.貴乃花    366勝(全休1・途中休場2)
 5.千代の富士  354勝(全休3・途中休場1)

⑤30場所の平均勝ち星(皆勤場所のみ)
 1.千代の富士  13.61勝
 2.貴乃花    13.55勝
 3.大鵬     13.28勝
 4.朝青龍    13.25勝
 5.北の湖    12.93勝

前回のライバル編を合わせると、かなり実情が分かってくる。
やはり大鵬はバランスよく勝っているのに対し、千代の富士はライバル不在の分、強力なライバルがいた北の湖や貴乃花より優勝回数が伸びていると見る事が出来る。
朝青龍も千代の富士同様、むしろそれ以上の独走状態だ。

確かに相撲が面白かったのは、輪湖と曙若貴の頃だった、と個人的には思う。

大横綱比較論

2007-10-03 14:23:14 | 大相撲記録大鑑
大相撲記録大鑑①
大横綱比較論 -ライバル編-

最強の力士を選ぶ場合の基準としては優勝回数、連勝、全勝優勝、勝利数などいろいろあるが、やはり優勝回数が最も評価される。

優勝回数は大鵬の32回、千代の富士31回、北の湖24回、貴乃花22回、朝青龍21回(現役)、輪島14回、双葉山12回、武蔵丸12回、曙11回、栃錦10回、若ノ花(初代)10回、北の富士10回・・・と続く。

しかし同時代にライバルがいたかどうかも、優勝回数には大きく影響してくる。

1.大鵬
大鵬と柏戸は柏鵬時代と言われ双璧だったような印象を与えているが、実際は大鵬32回に対して柏戸は5回しか優勝していない。対戦成績も大鵬が21-16とリードしている。他の力士に比べれば拮抗しているが、ライバルだったと言い切って良いものか。優勝5回は現役大関の魁皇と同じで、同時代の横綱の佐田の山の6回にも及ばない。もちろん柏戸は佐田の山に17-10と勝ち越しており、決して佐田の山より劣っていたと言う訳ではない。
また、千秋楽全勝決戦で1勝1敗である事も拮抗の印象を与えている。
千秋楽に直接優勝を争い対決したケースは決定戦2回、相星決戦2回、1差対決3回(うち1回は決定戦に突入)と6回である。
2人の通算優勝回数は37回。

2.北の湖
輪島と輪湖対決と言われた。二人は一時期非常に拮抗し毎場所のように優勝を争った。特に昭和51・52年はまさに輪湖時代と呼ぶに相応しく、12場所中5回ずつ優勝している。
この二人は千秋楽に、優勝決定戦になった数が2回(1-1)、相星決戦が4回(2-2)、1差対決4回と極めて拮抗している。相星決戦のうち2回は決定戦になっているため、8回ある。
対戦成績は23-21で輪島リード。優勝回数の少ない方がリードしていると言うライバル関係では唯一ケースであり、数字的には栃若を除けば最もライバルと呼ぶに相応しい。
優勝回数は合計で38回。

3.千代の富士
これと言ったライバルはいなかったが、横綱昇進早期には実は強力なライバルがいた。4場所連続千秋楽相星決戦と言う史上初の記録も残している相手とは隆の里である。
隆の里は通算優勝4回ながら、千代の富士に16-12と勝ち越している。
千秋楽相星決戦でも3-1とリード。この昭和58年がピークだった。
ただ二人はこれ以外には決定戦での対戦や1差での対決はない。
優勝回数は通算で35回。

4.貴乃花
貴乃花と言えば兄である若乃花や武蔵丸もライバルの一人と言えるが、優勝回数では劣るもののやはり、ピークの重なっていた曙が最大のライバルと言えよう。
対戦成績は21-21と全く互角である。
優勝決定戦は3回で曙2-1、相星決戦は7回で貴乃花5-2、1差対決は5回で
3-2(うち3回は決定戦)で、合計12回の決戦がある。
決戦の回数は他のライバル関係を圧している。
貴乃花はこれ以外にも武蔵丸とも決定戦4回(4-0)、相星決戦2回(0-2)と激闘を繰り広げている。最も強力なライバルに囲まれていたと言ってよい。
優勝回数は曙貴で33回だが、武蔵丸も合わせれば45回になる。
尚、貴乃花と武蔵丸の対戦成績は29-19である。

5.朝青龍
彼にはライバルはいない。
1人で通算21回の優勝。仮に白鵬を入れれば25回となる。


●2人合わせた優勝回数
1.輪湖 38回
2.柏鵬 37回
3.千隆 35回
4.曙貴 33回
5.白青 25回


参考までに栃若は対戦成績19-15で栃錦リード。優勝回数は共に10回。

どの時代が最も拮抗した時代だったか、誰が一番最強かは上記の数字からそれぞれ決めてもらいたい。