スポーツとその時代⑨ 1984年
●社会全般
この年は日本中を震撼させる事件が起こった。
江崎グリコの社長が何者かに誘拐される。グリコ森永事件の始まりである。
その後、菓子に青酸カリを入れるなどし食品会社の脅迫が連発し日本中が安全性に不安を持つ。
一方でスペースシャトルディスカバリーが初の打ち上げに成功。
コアラがオーストラリアから6頭贈られるなど明るいニュースもあった。
世界を見渡すとアメリカはレーガン大統領が再選、ソ連は最高指導者であるアンドロポフが死去、新時代に突入する。
また冒険家植村直己がマッキンリーの単独登頂に成功するが下山時に消息不明になった。
なお、マッキントッシュが発売されたのもこの年である。
●スポーツ界では
オリンピックのスタイルを変えたと言われるロス五輪が行われた。
カール・ルイスが4冠を獲得し、世界的スーパースターとしての地位を確立した。
日本勢では、柔道の山下泰裕が怪我をおして金メダルを獲得、国民栄誉賞を受賞した。
期待されたマラソンの瀬古は体調を崩し14位に終わった。
日本勢は柔道、体操を中心に10個の金メダルを獲得した。
プロ野球ではブレーブスのブーマ・ウエルズが外国人選手として初の三冠王を獲得。
そのブーマのいるブレーブスがリーグ優勝し、日本シリーズで広島カープと対戦した。
シリーズでは、ブーマーの弱点を徹底して突いたカープが3度目の日本一に輝いた。
高校球界では前年に衝撃のデビューをしたPL学園の桑田、清原のコンビが活躍するが、春夏ともに準優勝に終わる。
センバツは初出場の岩倉高校、夏は取手二が優勝。共に自由を打ち出したチームの優勝だった。
大相撲では、蔵前国技館が秋場所を最後に閉館した。
この場所で、ハワイ出身の小錦が大活躍。あわや優勝まで迫ったが、平幕の多賀竜がまさかの快進撃を見せ初優勝した。

にほんブログ村
●社会全般
この年は日本中を震撼させる事件が起こった。
江崎グリコの社長が何者かに誘拐される。グリコ森永事件の始まりである。
その後、菓子に青酸カリを入れるなどし食品会社の脅迫が連発し日本中が安全性に不安を持つ。
一方でスペースシャトルディスカバリーが初の打ち上げに成功。
コアラがオーストラリアから6頭贈られるなど明るいニュースもあった。
世界を見渡すとアメリカはレーガン大統領が再選、ソ連は最高指導者であるアンドロポフが死去、新時代に突入する。
また冒険家植村直己がマッキンリーの単独登頂に成功するが下山時に消息不明になった。
なお、マッキントッシュが発売されたのもこの年である。
●スポーツ界では
オリンピックのスタイルを変えたと言われるロス五輪が行われた。
カール・ルイスが4冠を獲得し、世界的スーパースターとしての地位を確立した。
日本勢では、柔道の山下泰裕が怪我をおして金メダルを獲得、国民栄誉賞を受賞した。
期待されたマラソンの瀬古は体調を崩し14位に終わった。
日本勢は柔道、体操を中心に10個の金メダルを獲得した。
プロ野球ではブレーブスのブーマ・ウエルズが外国人選手として初の三冠王を獲得。
そのブーマのいるブレーブスがリーグ優勝し、日本シリーズで広島カープと対戦した。
シリーズでは、ブーマーの弱点を徹底して突いたカープが3度目の日本一に輝いた。
高校球界では前年に衝撃のデビューをしたPL学園の桑田、清原のコンビが活躍するが、春夏ともに準優勝に終わる。
センバツは初出場の岩倉高校、夏は取手二が優勝。共に自由を打ち出したチームの優勝だった。
大相撲では、蔵前国技館が秋場所を最後に閉館した。
この場所で、ハワイ出身の小錦が大活躍。あわや優勝まで迫ったが、平幕の多賀竜がまさかの快進撃を見せ初優勝した。

にほんブログ村