「通勤ライナー」はなぜ乗客にも鉄道会社にも得なのかー有料座席列車導入は鉄道活性化のカギ

こんにちは。大塚良治『「通勤ライナー」はなぜ乗客にも鉄道会社にも得なのか』(東京堂出版)で鉄道活性化策を提言しています。

「生活バスちばにう」運行開始1周年記念シンポジウムで司会を務めました

2015-06-08 22:47:50 | 日記
皆様、こんにちは。

6月7日(日)に千葉県印西市で『「生活バスちばにう」運行開始1周年記念 交通権学会・生活バスちばにう共同シンポジウム』が開催されました。

板倉正直印西市長による開催地挨拶と、上岡直見交通権学会会長による開会挨拶の後、上岡会長、武藤弘生活バスちばにう友の会会長、前田善弘交通まちづくり戦略会議理事による事例報告が行われました。

第1部 事例報告
13時10分~13時40分 上岡直見(交通権学会会長)「公共交通が地域にもたらす社会的な便益」
13時40分~14時10分 武藤弘(生活バスちばにう友の会会長)「生活バスちばにうと千葉ニュータウンのまちづくり(仮題)」
14時10分~14時40分 前田善弘(交通まちづくり戦略会議理事)「各地の住民協働型バス運行からみた生活バスちばにうの特徴」



上岡氏は、印西市は「住みよさランキング2014」でトップになっているが、現実には対東京との交通移動が多く実態は「東京都印西市」であるとし、今後も少子化が進展する現状からみると、決して楽観視できないと指摘しました。

武藤氏は、「鉄道に完全並行するバスを走らせることはけしからん」との批判に当初は反発していたが、実はそうした批判にこそ、千葉ニュータウンの街づくりを進めるカギがあると思うようになったと述べ、高運賃の鉄道では満たしきれない需要を満たすためにバスを走らせていることをもっとアピールすることが大切であること、またバスだけに留まらずに、幹線道路沿いのきれいなファミリーレストランだけでなく、昔ながらの居酒屋やラーメン屋ができるような街づくりを進めることが大切であることを述べました。

前田氏は、横浜市や川崎市の住民支援型バスの事例を紹介し、これからは地域の協力が公共交通の充実のために大切になってくることを示しました。

第1部終了後、休憩を挟んで第2部パネルディスカッションに移りました。



第2部 パネルディスカッション
15時00分~16時15分 パネルディスカッション
コーディネーター:大塚良治(湘北短期大学准教授)
パネリスト:上岡直見、細川幸一(日本女子大学教授・前内閣府消費者委員会委員)、徳永昌子(鎌ヶ谷観光バス専務取締役)、加藤俊男(生活バスちばにう友の会事務局)、前田善弘、柴田圭子(白井市議会議員)

各氏の発言要旨は以下の通りです。

上岡氏:公共交通は社会保障であり、活動が熱心な地域だけが公共交通の存続を実現できている現状はおかしい。公と民の役割分担の整理が必要。交通は就労や通学のための社会インフラである。低運賃で就労や通学の機会を提供している生活バスちばにうは意義のある交通機関。高運賃だが速い鉄道と、遅いが低運賃のバスが併存することで役割分担ができている。

細川氏:生活バスちばにうはより良い社会を実現するために住民が結集して実現した。高運賃だが速い鉄道と、低運賃のバスはそれぞれ役割分担ができている。鹿島神宮や成田空港ではJRは競争相手との競争に敗れたが、子会社のJRバス関東を通じてバスを走らせている。つまり、他社への収益流出を回避するために「次善の策」を講じているということである。競争が活力を生むという典型例ではないか。消費者は消費を通じて社会を良くするという考え方を持つことが大切。「消費者市民」となる意識を。

徳永氏:今後少子高齢化が進み、観光はジリ貧になる。家族の反対を押し切り、事業多角化のため、路線バスへの参入を決意した。運行してみて、不動産広告に生活バスちばにうが紹介されたり、仕事帰りのサラリーマンが低運賃で浮いたお金でバスの中でビールを空けたりすることが起こっている。バスが確実に選ばれていることを実感している。

加藤氏:30年前から入居が始まった千葉ニュータウンは高齢化が進んでいる。車がないと本当に不便な地域だが、高齢者は警察署から免許返納を強く要請されている。また、北総線の高運賃を避けるために、印西から新鎌ヶ谷まで自転車通学している高校生が事故に遭ったこともあった。一昨年の社会実験では自分の住む高花にバスが来るというので応援を始めたが、今はバス会社の採算をまず確保するために応援している。

前田氏:知人のアイデアをきっかけに、大塚を通じて千葉ニュータウンの住民にバス運行を提案した。関東は九州とは状況が異なるという不安があったが、住民の熱意がちばにうを成功に導いた。

柴田氏:本音は「乗らずに済ます北総線」との思いでバスに協力している。徳永氏、武藤氏、大塚とともに、関東運輸局へちばにうの路線免許の交渉に出向いたことで、地域公共交通会議が開催され、路線免許につながった。ちばにうの運行開始が、ちばレインボーバス高花線の新鎌ヶ谷駅への延長を促すという結果を導いた。住民が動けば、社会は変わる。


そして、フロアからは、住民が高齢化している船橋市小室地区へのちばにう停車運動に関する紹介や、はじめはちばにうに否定的だったが乗ってみてその便利さに好感をもった、との意見がありました。

そして、最後に太田誠北総線の運賃値下げを実現する会会長の閉会挨拶で無事散会となりました。

生活バスちばにうは明日運行開始1周年を迎えます。明日のいずれかの便に乗車の皆様を対象に、豪華景品が当たる抽選会を実施します。

どの便かは当日のお楽しみです。是非この機会に生活バスちばにうへのご乗車をお待ちしています。

以下、過去の関連記事です。

「湘北短期大学総合ビジネス学科大塚ゼミが『生活バスちばにう友の会』を訪問しました」

「『生活バスちばにう』ポスター展示を行いました」

「市民目線で『生活バスちばにう』新鎌ヶ谷駅バス停位置改善を!」

「『生活バスちばにう』目標の400人をついに突破!」

「『生活バスちばにう』目標の400人が間近です!」

「『生活バスちばにう』おかげさまで順調に乗車人員を伸ばしています!」

「『生活バスちばにう』本日運行開始!」

「全てのステークホルダーに『メリット』を―『生活バスちばにう』が目指すもの」

「『生活バスちばにうミニ・シンポジウム』が開催され、コーディネーターを務めました」

「千葉ニュータウンバス運行を目指して行われたバス社会実験を振り返る」

「つたえよう 日永つんつくおどり」パネルディスカッションに登壇しました

2015-06-07 00:14:50 | 日記

皆様、こんばんは。

昨日は、三重県四日市市日永地区で開催された「つたえよう 日永つんつくおどり~400年祭りにむけて~」が開催されました。昨年は7月20日(日)に開催されましたが、今年は昨年よりも1か月以上も早い開催となりました。

老若男女が400年近い歴史を刻んできたつんつくおどりを披露しました。



また、四日市の交通と街づくりを考える会もパネル展示で出展しました。



私は「第1部 四日市市の交通と郷土文化のまちづくり 子どもESD活動 ディスカッション」(PD)のパネリストとして登壇しました。



コーディネーター:四日市の交通と街づくりを考える会 副理事長 宗像 基浩 氏

パネリスト:
日永地区連合自治会 会長 南川征雄 氏
四日市あすなろう鉄道株式会社 鉄道営業部次長 岩崎 正義 氏
大瀬古町子供と地域の環を育む会 会長 井上 誠二 氏
尚絅大学文化言語学部 非常勤講師 下村 仁士 氏
湘北短期大学総合ビジネス学科 准教授 大塚 良治


PDでは、本年4月1日より近畿日本鉄道(近鉄)から四日市あすなろう鉄道の運営に移行した、内部・八王子線活性化に向けたアイデアや決意が述べられました。各氏の発言要旨は以下の通りです。

南川氏:つんつくおどりなどのイベントの機会を生かして、内部・八王子線の活性化に住民を挙げて取り組んでいく。

岩崎氏:公共交通はコミュニケーションを深めるツール。自宅から駅まで歩く時に道端ですれ違った人に挨拶し、駅で列車を待つ時や列車内で顔見知りに会えば、自然と会話が生まれる。マイカーではコミュニケーションを深めることは難しい。是非電車を利用して、コミュニケーションを深める楽しさを実感してほしい。

井上氏:子供たちに電車を利用してもらうことが大切だとの思いで、子供たちに電車利用を積極的に促している。また、内部・八王子線各駅で清掃、草刈、花植えの活動を行っているが、泊駅のみそうした活動が行われていない。明日泊駅で草刈りをするので、参加頂ける方は手を挙げてほしい(井上氏の呼びかけに呼応して、数人の手が挙がる。翌日泊駅の草刈活動が決行され、多数の市民ボランティアの参加を得ることができました)。

下村氏:全国では様々なイベント列車を企画して、活性化に成功している事例がある。内部・八王子線でもイベント列車を企画したらどうか。

大塚:通年営業している特殊狭軌路線は2路線しかなく、しかも2路線とも三重県にある。昨今韮山の反射炉などが世界遺産への登録が勧告されたが、内部・八王子線と北勢線もそれらに劣らぬ価値がある。まずは国内の文化財への登録を目指したらどうか。また、公共交通を利用する具体的なメリットを提供する策として、乗車ごとにポイントを付与し、一定数のポイントが貯まると、景品と交換できるよう、行政には補助を検討してもらいたい。

会場からは内部・八王子線活性化への取り組みへの理解が深まったとのご意見を多数いただきました。

これからも四日市の交通と街づくりを考える会は、鉄道事業者、行政、議員、自治会と連携し、内部・八王子線活性化へ向けて取り組みを続けます。

今回のパネルディスカッションは、井上氏をはじめとする関係者各位のご尽力により実現しました。ご招待いただきましたこと、厚く御礼申し上げます。

京王電鉄、有料座席列車導入検討へ―京王線特急&JR中央本線特急「あずさ30号」実見

2015-05-08 23:18:16 | 日記
皆様、こんにちは。

本日、京王電鉄株式会社より「京王グループ中期3カ年経営計画(2015年度~2017年度)~向上と拡大に向けて~の策定について」が公表され、その中で「有料座席列車導入の検討」に着手することが明らかとなりました。

今から4年前に、私は拙論「通勤輸送向け着席保証列車の可能性-企業価値向上と利用客の満足度向上の両立に向けて-」『湘北紀要』第32号(2011年3月)で、京王電鉄にTJライナー方式の有料特急導入を提案し、採算ベースに乗せることが可能であることを明らかにしました(また、「通勤ライナー」の詳細な分析については、拙著『「通勤ライナー」はなぜ乗客にも鉄道会社にも得なのか』(東京堂出版)も併せてご参照ください)。

京王電鉄の鉄道路線は、新宿~京王八王子間37.9km、新宿~高尾山口間44.7km、新宿~橋本間38.1kmなどと比較的短距離あり、これまで有料特急の運行がない鉄道会社として知られてきました。

しかし、2020年までにJR中央本線快速へグリーン車が導入されることが明らかとなり、京王電鉄も何らかの対抗策を打ち出すことが必要な状況になったと言えます。

本日飛び込んできたニュースに接して、早速夕方の京王線下り特急を実見するべく、新宿駅へ出かけました。



京王線新宿駅5番ホームは、着席を狙って次の特急を待つ旅客の長い列ができていました。



同駅3番・4番ホームは降車専用であり、有料着席列車の運行が開始された際には、その専用ホームに充当される可能性があります(詳しくは、拙論「通勤輸送向け着席保証列車の可能性-企業価値向上と利用客の満足度向上の両立に向けて-」『湘北紀要』第32号(2011年3月)をご覧ください。無料でダウンロードできますので、是非ご覧ください)。



18時20分発特急京王八王子行き(列車番号:0089)5号車に乗車し、京王八王子に向かうことにします。

車内は立錐の余地もない程混雑し、たとえ着席できても目の前の立席からの圧迫感が相当程度感じられるほどです。立席の人たちの苦痛はさらに大きいものでしょう。

明大前では井の頭線からの乗換客等でさらに混雑がひどくなりましたが、新宿から16分、明大前から10分の調布で乗車定員の5割程度が下車したのと入れ替わりで、乗車は3割程度にとどまり、車内に若干のゆとりが生まれました。

その後、府中、分倍河原、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、北野と停車するごとに徐々に乗車率は下がり、新宿時点では1両当たり200人は詰め込まれていたであろう5号車は、終点の京王八王子では80人程度まで減っていました。



京王八王子駅到着後、JR中央本線八王子駅へ徒歩移動し、19時34分発特急「あずさ30号」千葉行き(列車番号:4080M)5号車普通車自由席に乗車しました。

JR長野支社松本車両センター(長モト)所属E257系0番台M205編成2両+M101編成9両による運行でした。



車内販売のコーヒー(310円)を頂きながら、くつろぎました。



自由席は帰宅する勤め人らで徐々に混雑し、立川から立席が生じました。

そして、新宿では相当数の下車と入れ替わりに、「千葉都民」が大勢乗車し、再び満席となりました。



私は、2014年9月9日に「あずさ30号」千葉行き(列車番号:4080M)に松本から千葉まで全区間を乗り通しましたが、やはり新宿から多くの「千葉都民」が乗車し、車内はさながら通勤列車の様相を呈していました(「『千葉都民』の『通勤ライナー』特急『あずさ30号』(4080M)に乗る」)。「あずさ号」「かいじ号」の自由席は、帰宅するサラリーマンやOLらに重宝されているのです。

しかし、本年3月14日のダイヤ改正で常磐線特急から自由席が廃止されたことで、近い将来に中央本線特急からも自由席が廃止される可能性が高まってきたと言えます。

2020年までの中央本線快速グリーン車導入で、割安な自由席特急料金を廃止したいとJR東日本が思っていることは間違いありません。

また、現在510円のホームライナー料金で乗車できる「中央ライナー」「青梅ライナー」(グリーン車は720円)についても、廃止または快速グリーン車の料金水準(現在の平日事前料金は、50kmまで770円、51km以上980円)へ合せた値上げ、のいずれかが実施される可能性が濃厚と見られます。

JR東日本によるこのところの特急料金制度の相次ぐ改訂は、在来線特急料金・指定席料金・グリーン料金(これらをひとまとめに「在来線料金」と呼ぶことにします)を、国土交通省への届出だけで、鉄道会社が自由に決められることに起因していると思われます(鉄道事業法第16条第4項)。

「在来線料金」を運賃や新幹線特急料金と同じく認可制(鉄道事業法第16条第1項、2項、鉄道事業法施行規則第32条第1項)に戻し、消費者保護を図る必要があります。

JR東日本の「独走」を阻止するためにも、京王電鉄の有料座席列車には大いに期待したいところです。

JR常磐線特急「ときわ57号」・かしてつバス・鹿島臨海鉄道の旅

2015-05-03 23:59:47 | 日記
皆様、こんにちは。

今日は、JR東海道本線品川10時14分発特急「ときわ57号」勝田行き(列車番号:1057M)3号車普通車指定席に乗車しました。



JR水戸支社勝田車両センター(水カツ)所属E657系K13編成10両による運行でした。



3月14日のダイヤ改正で全席指定制となってから、初めての常磐線特急乗車です。

ゴールデンウィークと言うこともあって、「ときわ57号」は満席でした。

品川出発時点では50%程度の乗車率でしたが、東京で95%程度となり、上野からは通路とデッキに多くの立席が発生して140~150%位に達しました。

常磐線特急普通車は満席の場合でも、「座席未指定券」(普通車指定席事前料金と同額)で乗車でき、車内の空席を利用できます。

荷物棚の下に設置されたランプが、青の場合は指定券発売済、黄は間もなく指定券発売済区間、そして赤は指定券未発売を示します。ランプの色で指定券の発売状況を示すことで、「座席未指定券」の旅客の便宜を図っていますが、立席の場合でも普通車指定席事前料金と同額である点は、着席との不公平を生みます。



自由席特急料金は「着席保証料」を含まない値段設定のため、着席できなくてもやむを得ない面がありますが、原則として「着席保証料」を含むはずの普通車指定席料金と同額となると、話は違ってきます。

JR東日本の特急料金の改悪は、在来線特急料金が国土交通省の届出制で自由に決められることに起因するものと考えられます。運賃や新幹線特急料金と同じく、在来線特急料金も認可制に戻し、消費者保護を図る必要があります。

石岡駅からは旧鹿島鉄道代行バス「かしてつバス」で新鉾田駅に向かいます。



BRT区間は石岡一高下~四箇村駅間のみであり、他の区間は一般道を走ります。専用道に転用されていない区間の一部では、駅や橋梁が残されています。



新鉾田駅からは鹿島臨海鉄道大洗鹿島線に乗り換えます。比較的多くの乗車があり、一定の需要があることが分かりました。



鹿島臨海鉄道新鉾田駅とかしてつバス(旧鹿島鉄道)鉾田駅の間は徒歩連絡が可能ですが、鹿島鉄道が廃止となったことで、地図から鉾田駅の表示が消えてしまったため、鉾田駅の位置が分かりづらくなり、不便になりました。



鹿島鉄道が2007年4月1日に廃止されて、鉾田市街はもちろんのこと、鉄道を失った多くの沿線地域で公共交通利用者が減少しています。また、石岡駅~鉾田駅は鉄道時代は53分でしたが、かしてつバスでは定時運行の場合でも70分となり、所要時間は大幅に伸びてしまっているのが現状です。

鉄道は地域のランドマークであり、かつ定時運行に優れた交通機関であることを改めて実感した次第です。

JR仙石線経由で女川駅へ

2015-04-19 09:39:38 | 日記
皆様、こんにちは。

4月18日(土)、JR仙石線あおば通10時22分発普通高城町行き(列車番号:1033S)に乗車し、女川を目指しました。



あおば通では問題なく着席できましたが、次の仙台から大勢の乗車があり、車内は多くの立席が発生しました。



列車は高城町行きですが、松島海岸で下車し、代行バスに乗り換えます。

11時45分発代行バス矢本行き(運行番号:113便)までの42分の待ち合わせ時間を利用し、松島観光をしました。

駅周辺は一見したところでは、震災前とそれほど変わっていない印象をもちましたが、土曜日であるにもかかわらず観光客がそれほど多くなかったのが気になりました。



駅に戻り、代行バスに乗ります。2台の代行バスがあり、私たちは1号車に乗り込みました。



時刻表上では矢本まで42分の道のりです。途中、震災で街が流され、更地になっているところをいくつも通りました。

震災で大きな被害を受けた旧野蒜駅の駅舎には「ファミリーマート東松島野蒜駅店」が開店しています。野蒜駅は内陸部へ移転することになっており、鉄道利用者は使えませんので、どれくらいの売上があるのか気になります。



矢本駅にはほぼ定刻に到着しました。折り返しとなる12時35分発松島海岸行き(運行番号:118便)は1台のみのようでした。



12時48分発石巻行き(列車番号:7237D)に乗り換えます。陸羽西線のキハ110系が使用されています。



石巻では1時間20分の待ち合わせがあったため、一旦下車して、駅周辺を少しだけ歩きましたが、道路には震災の爪跡がいくつも見られました。



駅前には、閉店した「さくらの百貨店石巻店」の建物に移転した石巻市役所があります。1階は複合商業施設の「エスタ」が入居していますが、衰退した感じは否めません。



昼食をとった後、14時22分発普通女川行き(列車番号:1637D)に乗り込みます。多くの通学生や高齢者が乗車しました。



石巻線のキハ40形・キハ48形は5月をもって引退し、キハ110系に置き換えられることが、JR仙台支社から発表されています(東日本旅客鉄道株式会社仙台支社「2015年5月ダイヤ改正について」平成26年2月26日付)。お早目の撮影をお勧めいたします。

石巻線の列車は沢田駅を出ると、「万石浦」の海岸線に沿って走ります。



浦宿駅からは再び内陸部へと入り、トンネルをくぐると女川駅に到着しました。



震災前よりも浦宿寄りに150m移転したことに伴い、石巻線の営業キロは0.2km短縮されました。

駅舎2階には「町営温泉ゆぽっぽ」(入浴料500円)と無料の展望台が併設されました。震災前も駅に併設されていた「ゆぽっぽ」は新駅でも併設されています。新生「ゆぽっぽ」では休憩所やくつろぎ設備が充実し、とても豪華な施設となっています。



しかし、震災前にあった女川中心部の街並みはほぼすべて消え失せ、駅周辺では現在も造成作業が行われています。



3月21日の石巻線全線再開で女川町に希望の光がもたらされましたが、復興は未だ道半ばです。

そして5月30日には、仙石線全線再開と仙石線・東北本線連絡線「仙石東北ライン」開業も控えています。

代行バスは列車との接続が取られていない場合もあり、しかも列車よりも多くの時間がかかっています。

東日本大震災に伴い線路が寸断されてから4年余り。5月30日は、仙石線沿線地域にとって、重要な歴史を刻む1日となります。

小牛田駅には、「仙石東北ライン」で使用を開始するHB-E210系気動車も待機していました。



仙石線の全線再開を心待ちにしています。